
ARMが新技術「DynamiQ」を発表 40
ストーリー by hylom
ヘテロに 部門より
ヘテロに 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ARMが次世代のCortex-Aプロセッサで搭載される新技術「DynamIQ」を発表した(GIGAZINE、ZDNet Japan、ASCII.jp)。
DynamIQ技術は、ARMv8に追加される新たな命令と新しいマルチコア技術から構成されているという。従来のCortex-Aプロセッサは最大4コアの同種のコアから構成される「クラスター」を複数組み合わせるという構成だったが、DynamIQではクラスター内のコア数が最大8つとなり、さらに異なる種類のコアを配置できるようになっているという。
そのほか、コアのクロックや電圧の動的な変更などを行う電力管理機構も改良されているという。これにより、目的のデバイスに応じた構成が可能になり、さまざまな用途でより高いパフォーマンスが期待できるという。
BGMは「襲撃II」で (スコア:0)
「マルチコアブレード [youtu.be]」
「ARM DynamIQ!!」
ダイナミックか (スコア:0)
最初、だいなみきゅーと読んでしまった
Re:ダイナミックか (スコア:1)
「ダイナミッきゅ」ではどうだろう。
萌えに繋げるには前半がちと重いか。
Re: (スコア:0)
みゅらかみ春樹 「いっきゅはちょん」
Re: (スコア:0)
ダイきゅマー
Re: (スコア:0)
毛が三本?
#「毛先が球」って歯ブラシのCMがあったなあ。商品名もこれか?
Re: (スコア:0)
ふぁいあー! あいすすとーむ! だいなみきゅーと!
Re: (スコア:0)
だだだだだだだだだだだだいなみきゅーと!
馬鹿だね (スコア:0, すばらしい洞察)
単なる宣伝文句をタレ込むなんて馬鹿だね それを採用するほうも馬鹿だね
Re: (スコア:0)
そしてそれを読んだり、あまつさえコメントしてしまうほうも馬鹿なんです。
Re: (スコア:0)
単なる宣伝文句? ちゃんと大文字小文字をミスっただろ!
OSからどう見えるんだこれ (スコア:0)
今までの裏で大コア小コアをパカパカOn/Offする仕組みと違って
両方自由な組み合わせで使えるとなると、ソフトウェア側の対応が
ものっそい多くなるように思うがどうなんだこれ
株価対策? (スコア:0)
ARMホールディングのプレゼン資料見ても、何をどうするからよくなるのかわからない、なんか散漫な資料ですね。
なんというか、SBの買収効果ってやつでしょうか。
Re: (スコア:0)
そうなんだよね。俺にもよくわからない。
まあ正式名称はDynamIQ big.LITTLEらしくて、big.LITTLEの発展形みたい。
bigとlittleの数が非対称の組み合わせができるようになったのが違いみたい。
1+3とか1+7コアとかできるらしいから、8コアを謳いたいときにはよいかもしれない。
iPhoneが確か2コアだったと思うけど、世の中はカタログスペック主義の人が価格.comなんかには多いみたいなので、それなりに8コアを謳えるのには意味があると思う。
個人的には1+3コアのスマホがほしいかな。
Re: (スコア:0)
あくまで想像だけど、SoCの処理の中には専用回路に処理を任せてCPUは専用回路の駆動と監視のみ行うという性能的には8bitCPUでも十分なものがある。
だったらそのような処理は低性能だがチップ面積や消費電力が小さいコアを準備してコアを選択できる命令を追加してやればいいんじゃね?ってことかなぁ。
Re: (スコア:0)
で、次はベースバンドコアとアプリケーションコアの組み合わせになるんだな。
Re: (スコア:0)
非対称ってスナドラ650みたいなのは違うのかな?
Re:株価対策? (スコア:1)
実際にはPC同等の処理をするにはARMでは8コアが必要で、
別で報道されたiPadをノートPCにするアクセサリ(Apple公式で特許出願)でも
PCとして使うときにはアクセサリ筐体を使って放熱性を大きく上げ、性能を上げると明記されています
Snapdragon835はARM版Winを動かすことを念頭に置いたプロセッサですから、
スマホだけを前提とした設計ではないことくらいはわかりますよね?
まさかわかってなかったんですか?
Re: (スコア:0)
エミュレータの性能ってコア数に比例するの?
8コアにするぐらいなら、2コアぐらいAMD64を混ぜればいいのに。
ARM版Windows 10が成功したら、AMDがK12とZenの混在やれば面白いのに。
Re: (スコア:0)
スマホでコア数増やすのは、処理能力と言うよりも、消費電力減らすためなんでは。
Re: (スコア:0)
意味ないんだったら半分の4コアは寝てるのか?
普通に考えればちょっとしたアプリでも8スレッドくらいは動いてるって事くらい分かるでしょ。
Re: (スコア:0)
> 意味ないんだったら半分の4コアは寝てるのか?
big.LITTLE構成の8コアプロセッサは、どっちかの4コアはいつも寝てるよ。
Re: (スコア:0)
調べてみたらA10から2+2の4コアらしい。
Re: (スコア:0)
A10に勝てなかったのは時期的な問題だと思います
SD835で逆転したのだから設計の問題ではないでしょう
(アップルのCPUは素晴らしい設計ですが、ARM/Qualcommのがそうではないとは全く言えません)
リッチコアvsそこそこ多数は昔から議論されてきましたが、結局は何をどう測っているかをどれだけ認識しているかであって、
ベンチマークをよく理解していない人は永遠に無意味な議論を繰り返すしかないです
Re: (スコア:0)
835のコアはA73をちょっといじった程度のもんだし、それでもA10のシングルコア性能にはいまだ勝てず、
倍のコアを載せてマルチコア性能でやっと上回ったというのは、お世辞にも素晴らしい設計とはいえんと思うが。
Re: (スコア:0)
A10対策というよりも、中国市場(Media Tek, Hi Sillicon)対策では。
A53(高クロック版)x4+A53(低クロック版)x4でbig.Little組んだりとか、頭おかしい(失礼)設計だけど中国国内では受けがよかったっぽいので。
ちょっと待ってくれ (スコア:0)
クラスター内に違った種類のコアを混在させることができて、
さらにクラスター内のコア間でタスクの切り替えも出来るようになったというなら、
クラスターって概念は何のためにあるんだ?
Re:ちょっと待ってくれ (スコア:2)
> クラスターって概念は何のためにあるんだ?
今後サーバ用途などでコアをたくさん積みたい時のためじゃないでしょうか。
> 1クラスターには、最大で8つの異なる種類のコアを配置できる。
http://ascii.jp/elem/000/001/456/1456774/ [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
L1やL2やメモリが何かのバスで共用になった故に実現できたとするなら上限もあるんでは
Re: (スコア:0)
おそらくL3を共有しているのがクラスターなんじゃないかな。
クラスターをまたぐと、キャッシュの一貫性を保つのに時間がかかると。
クラスターに何個コアを入れるかは性能やコストでトレードオフがあるだろうから、現状では最大8コアで1クラスターにしているんだと思う。
サーバーなんかで9コア以上使いたい場合は、2クラスタ構成で対処する。
ただしL3が共有されていないので、クラスタ間でキャッシュの一貫性を保つ必要が出ると、性能が低下する。
Re: (スコア:0)
今回の発表以前では、クラスターはキャッシュコヒーレントなマルチプロセッサの単位です
あと割り込みとかも
https://developer.arm.com/docs/ddi0407/i/1-introduction/11-about-the-c... [arm.com]
推測によると、SD820にL3$はついてないようです
http://www.anandtech.com/show/9837/snapdragon-820-preview/2 [anandtech.com]
こうしてどんどん肥大化して劣化x86になるわけです (スコア:0)
最終的にモノを言うのは製造技術とはよくいったものです
トランプ大統領のおかげでIntelに極端な追い風がふき、ARMはもう欧米製品ではしぼむ一方ですからね
今のARM欧米から嫌々されて中国やアラブにすりよる方向にシフトしたようですがどうなることやら
Re: (スコア:0)
どんな追い風があるの?
Re: (スコア:0)
妄想をスラドに書き込めばそれが現実になるわけではありませんので
Re: (スコア:0)
欧州でARMがしぼむってソースあるの?
x86が特段増えたようには思えないけど
Re: (スコア:0)
モバイル向けチップで白旗あげてARM採用したintelがなんだって?
Re: (スコア:0)
モバイル向けチップで白旗あげてARM採用したintel
いまどきXScaleのことを言ってるとは思わんけど何言ってるのかサッパリわからんな。