パスワードを忘れた? アカウント作成
13172086 story
電力

太陽光発電システムを設置した建築物の消火には注意が必要 59

ストーリー by hylom
要安全対策 部門より
ymasa曰く、

先週発生したネット通販業者アスクルの倉庫火災は鎮火までに数日がかかる大規模な事故となったが、鎮火に時間がかかった原因には太陽光発電システムが関係しているのではないか、との話が出ている(ITmediaオルタナティブ・ブログ「山岡週報」Togetterまとめ)。

同倉庫には屋上に太陽光発電システムが設置されており、感電の恐れがあるために屋上からの放水ができなかった、との報道があったようだ。

消防庁消防研究センターによる「太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策(PDF)」という報告書では、実際に太陽光発電システム火災や感電の事例が紹介されている。また、「太陽光発電システムを設置した一般住宅の火災における消防活動上の留意点(PDF)」では感電の危険性があるため「粒状で建物に水がかかるよう、放水の距離や筒先の調節(噴霧状等)を行うようにする」などとの注意事項が記されている。

ただ、今回の火災については「防火シャッターや天井近くまで積み上げられた商品に遮られて、延焼部分に効果的な放水ができなかった」という話もあり(読売新聞)、鎮火が長引いた原因は色々ありそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年02月28日 8時22分 (#3168240)

    日経ビジネス「火災のアスクル倉庫、内部はこうなっていた 」に現役消防士のコメントがある
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/022000581/?ST=vie... [nikkeibp.co.jp]
    個人的には、荷物を天井近くまで積み上げていたため、スプリンクラーの放水がほとんど当たらなかったのじゃないかと予想

    ただ、ラック式倉庫のスプリンクラー設置基準はどこの市町村でも以下のように、かなり細かく決まっている(三芳町の基準が見つからないので、さいたま市参照)
    建物の建築確認を申請すると、受理した市町村担当者は消防署の同意(消防同意)を得ないと、OKを出すことができない
    消防同意は、安全な消火活動が出来るかどうかという視点で同意するので、法令に基づいて機械的に同意する訳ではなくかなり細かい注文をするらしい
    晴れて建築確認がえられ、建物が完成すると、消火設備(屋内消火栓、スプリンクラー、自動火災報知器)は、消防署の検査を受ける義務がある
    いざ火事になれば、消防士は命がけで仕事する羽目になるので、消防同意も消防設備の作動試験も真剣にやるとのこと

    なので、アスクルの火災は不思議なんだよね
    荷物を消防署の想定以上に隙間なく詰めたとか、漏電火災あるいは放火により複数個所で同時発生したんじゃないかと穿った視方もしてしまう
    スプリンクラーは初期消火のために20分(つうかたった20分)以上稼働できる水を確保しる規定になっており、当然消防用水池も消防署に確認されているはず
    消防タンク車が建物の外からホース繋げればさらに長時間散水が可能になるしね
    そこまで火災対策をしてなお消えなかったのなら、老人ホームの個室のように、壁面にスプリンクラーのヘッドを設けて、真横から散水するしかないように思う

    出火と鎮火までに時間がかかった原因が判らないと、今後の対策のしようがないね

    • by Anonymous Coward

      誰かがクトゥグア呼び出したんじゃないか?

    • by Anonymous Coward

      > 荷物を消防署の想定以上に隙間なく詰めたとか

      そんなことはありえない、とどうして思えるんです?
      火の気がない倉庫だから火災とかありえない→放火など想定外の事象による火災
      のコンボじゃないかな。

    • > ラック式倉庫のスプリンクラー設置基準はどこの市町村でも以下のように、かなり細かく決まっている
      以下」が抜けているような。「以下」に該当するのは、総務省消防庁の出した平成10年消防予第119号「ラック式倉庫の防火安全対策ガイドラインについて(通知)」 [fdma.go.jp]かな。

    • by Anonymous Coward

      抜き打ち検査直後でも無ければ問題ない運用だったなんて傍からは明言なんて出来ないよ。
      その辺りの店舗ですら防火壁が閉まらない位置に荷物が有ったりするのだから。

      原因を考えるに当たってそんな「そんな事はしない筈(だって規定で決まっているモン)」ってのは邪魔なだけだ。

  • まあ、アスクルの倉庫みたいに長い間燃えることはないけど、EVやハイブリッド車も火災が怖い。KTCのカタログを見たとき、絶縁工具とか必要なんだと。

    [PDF]ハイブリッド車 レスキュー時の取り扱い - Honda [honda.co.jp]
    [PDF]トヨタ ハイブリッド車 レスキュー時の取り扱い [toyota.co.jp]

  • by emonga (45186) on 2017年02月28日 9時19分 (#3168267)

    アスクル鎮火したっけ?鎮圧はしたみたいでけど、鎮火についてはまだ消防・アスクル共にリリースでてないっぽいけど。

    • by Anonymous Coward

      Twitterで「出火再開」というのは見た

  • by Anonymous Coward on 2017年02月28日 7時17分 (#3168216)

    燃え難く、太陽電池面によく付く必要はあるが。

    • by Anonymous Coward

      熱や破損を感知して発電停止するような機能とか追加できないもんかね

      • >熱や破損を感知して発電停止するような機能とか追加できないもん

        いっそのこと、煙や高温を検知したら底面が割れて消火剤を噴霧するような消防機能を併せ持った倉庫向けの天井はめ込み型防災発電パネルというのはどうか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年02月28日 9時51分 (#3168291)

          ボンペット内蔵型かな?
          考えてみれば単純に水が電気を通すってのとパネルから電気が出るってだけなので消化液が水を通さないなら問題は無いのか。

          とかいろいろ考えていて気が付いた。
          本当に太陽電池だけが問題だったのなら、夜には収まっていた筈だよな、と。
          夜でも危険な程の放電が起る(状況は煙もあったりススも付いたりしても、だ)位なら、
          電力問題は既に解決している筈だな。

          考えすぎなのか、太陽電池が悪いとしたい人が理由を探しているだけじゃないかな。

          親コメント
          • 太陽電池が有ると万が一事故に繋がるのでジャカスカ放水してはいけないってことなんじゃないすか。

            今の民間家屋は屋根に太陽電池背負ってる所も多いと思うけど、そういうところを消火するときは手段が限られてしまってどうしようもなくなるのかな。
            もしかしたら、太陽電池を施工している側に防災対応させるようにしないとダメかも。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              >太陽電池が有ると万が一事故に繋がるのでジャカスカ放水してはいけないってことなんじゃないすか。
              夜に放水すりゃいいって話だろ?

              >今の民間家屋は屋根に太陽電池背負ってる所も多いと思うけど、そういうところを消火するときは手段が限られてしまってどうしようもなくなるのかな。
              ええぇ、鳥のフンや雨で汚れても発電できないってのだろ?
              だったらテキトーな色素ぶっかければ何も問題ないだろ。
              単に現状で頭が回らんだけで実体としては電気火災用の消火剤で済む話にしか思えん。
              家庭用の消火器だって粉末だったりするだろうから影響は無いし。

              • 朝までに乾いてなかったらどうすんの?

                親コメント
              • >夜に放水すりゃいいって話だろ?

                夜になってソーラーバッテリーセルが完全放電しているならそれでいいね。

                色素をナニに使うのかよくわからなくなってきた・・・
                粉末消火剤で大規模火災を鎮火させようとしたらどれくらい準備したら良いんだろう。
                まだ不活性ガス消火設備を準備しておくほうが現実的なのかな、予算が許せばの話になるんだろうけど。

                タラレバっぽくてなんだか不毛
                #また毛の話・・・

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                夜に放水した水が朝まで残ったら、結局、感電のリスクは残るんだけど

                以前、栃木で川の氾濫に太陽光パネルが流された事案のときも同じ話してた気がする

              • by Anonymous Coward

                > 夜に放水すりゃいいって話だろ?

                アスクルの件ではなくて、住宅密集地での火災の場合は夜まで放水を待つなんて出来ないでしょう。
                待ってる間に近隣に次々に延焼しちゃう。

          • by Anonymous Coward

            炎の光でも感電に十分なほど発電されちゃうんですよ。
            そのあたりの実験結果もPDFに載ってます。

      • by Anonymous Coward

        そこに光(炎から発せられる光でも)がある限り光発電パネル単独で発電し続けますので、それこそ素子の構造自体破壊する位しかないのでしょうね。

        • 江戸の火消しメソッドを導入しましょう。

          上空のヘリから自衛隊に依頼して機銃掃射してもらえばいいんじゃないかなあ。

          あるいは火事となると太陽光パネルの配線を遮断するような回路の設置を義務付けるとか。
          火薬で吹き飛ばすかショートさせるかー (火薬だと湿るかーorz

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            上空のヘリから自衛隊に依頼して機銃掃射してもらえばいいんじゃないかなあ。

            なぜに銃器?爆撃のほうが手っ取り速いし風圧で消酢ことだって可能。
            それよりも消化弾使った方がもっと早い。

            あるいは火事となると太陽光パネルの配線を遮断するような回路の設置を義務付けるとか。

            配線カットした部分が放水の水につかれば漏電するんじゃないか?(今回はそういった心配があるって案内がでてたんじゃないかと)
            配線してなくても太陽光が当たってれば発電してるってのが問題なのかと

            #江戸の火消しメソッドでは、どこまで粉砕すれば発電しなくなるのかがポイント

            • 爆撃だとほら、なにかと問題になるから(えー
              銃なら警察も使ってるし!

              パネル単体であれば感電するような電圧にならないから、細切れに粉砕する必要がありますね。

              そうか、水じゃない消火液、化学火災で使う泡とか!!

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 消化弾

              その、ドロドロに溶けそうな謎兵器について詳しく!

              • by Anonymous Coward

                察してくれよ~
                ついでに"消酢"も突っ込んでくれよ~

                #ただのtypoです。ごめんなさい

          • by Anonymous Coward

            江戸の火消しメソッドって、燃えていない家屋を燃える前にぶっ壊しておいて延焼を止めるという方法だけど?

        • by Anonymous Coward

          自動車のフロントガラスのように、衝撃でバラバラになるような感じにならないですかね

        • by Anonymous Coward

          そもそも、太陽電池って半導体だし、半導体系は概ね熱に弱いので、それなら意図的に通常ありえない温度になったら自己崩壊する太陽電池って作れないものだろうか。

      • by Anonymous Coward

        太陽光パネルによってはそういう機能がちゃんとついているものもあります。
        ただ、パネルに接続されている配線への通電を止められるというだけであって、パネルの表面が破損したところに水をぶっかけられてそこから漏電というのはどうしようもありません。

      • by Anonymous Coward

        温度ヒューズでテキトーなブロックごとに切ってしまえば良くない?
        どうせテキトーに逆流防止や過放電防止の算段入れているのだからそのついでに。

    • by Anonymous Coward

      それで済むなら、夜の間に鎮火させられたろう。

    • by Anonymous Coward

      放水ノズルをアースしたらどうか

    • by Anonymous Coward

      それを掛けに行くときに感電するがな。
      隣のパネルとか、蓄電池とか、どこからつながってるかわからない電力線があることが問題なんだろ。

      • by Anonymous Coward

        何処に繋がってんのか判りやすいように
        火の影響受けにくい経路を通して屋外の集中配電盤へパネルの配線を一旦まとめ様
        念のため東西2系統用意して普段一方は浮かしとく
        それでも不安ならパネルの固定足を伏せたお椀型の碍子で繋ぐ
        更にまだ不安ならパネルをラッチとバネで止めておいて火災時には天井裏のサーモスタットで検知直立させる

    • by Anonymous Coward

      何日間も燃えてたんだから、夜に放水すりゃいいんじゃないの?

      またはアースをつけた重機でバリバリ剥がしていけばいい。
      鉄球でぼこぼこに割っていってもいいね。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月28日 10時31分 (#3168310)

    「防火シャッターや天井近くまで積み上げられた商品に遮られて、延焼部分に効果的な放水ができなかった」
    という話もありって、むしろそれが殆どを占める要因でしょ?

    元々天井部分って雨対策もあって上からの放水はそれほど効果無いのに、あれほど外部に開いた開口部が少ない建物なら
    内部の消火設備と内側に入って直接放水しないと効きそうに無いのは当然だと思うけども。

    • by Anonymous Coward

      まあ直接の鎮火としての意味はよくわからんですね。

      ただ延焼を防ぐ効果としては、まだ燃えていない壁や天井に放水し続けるというのはとても大事なのです。
      リンク先記事には「「ソーラーパネル」への延焼」ってありますので、
      すでに燃えている内部のものの消化だけでなく、延焼拡大をちょっと抑えられなかったことによる
      鎮火時間の延長って要素もあるのではないかなぁと感じてしまうのですよ、件の記事は。

      まあなんにしても調査調査。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月28日 12時13分 (#3168363)

    鎮火に時間がかかった原因には太陽光発電システムが関係しているのではないか

    しょうかしょうか、まあしょうかないな

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...