
イメージセンサーの研究開発者4氏がクイーンエリザベス工学賞を受賞 20
ストーリー by headless
授賞 部門より
授賞 部門より
イメージセンサーの開発研究に貢献した4氏が英国のクイーンエリザベス工学賞を受賞した(2017 QEPrize Winners、
V3の記事、
静岡大学のニュース記事、
Innovation Description: PDF)。
受賞者は米国のエリック・フォッサム氏とジョージ・スミス氏、日本の寺西信一氏、英国のマイケル・トンプセット氏。ジョージ・スミス氏は故ウィラード・ボイル氏とともにベル研究所で電荷結合素子(CCD)を発明。2009年にはノーベル物理学賞を受賞している。当初のCCDはコンピューターメモリーとしての使用を目的としていたが、のちにマイケル・トンプセット氏がイメージセンサーとしての利用を可能にする重要なコンポーネントを発明した。
寺西信一氏はNECに勤務していた1980年、CCDイメージセンサーに使用する埋込フォトダイオード(PPD)を発明した。PPDは従来のフォトダイオードよりも高効率であり、イメージの高解像度化を実現した。1990年代後半にはCMOSイメージセンサーにも導入され、イメージセンサーの重要な要素となっている。
エリック・フォッサム氏はNASAのジェット推進研究所で1993年、宇宙におけるイメージセンサー破損の解決策としてCMOSイメージセンサーを開発する。CMOS技術はイメージセンサー信頼性向上だけでなく小型化への道を開き、宇宙機打ち上げのコスト低減にもつながった。
イメージセンサーは我々の視覚世界を大きく変え、医療や科学からパーソナルコミュニケーションやエンターテインメントまで幅広く使われている。
受賞者は米国のエリック・フォッサム氏とジョージ・スミス氏、日本の寺西信一氏、英国のマイケル・トンプセット氏。ジョージ・スミス氏は故ウィラード・ボイル氏とともにベル研究所で電荷結合素子(CCD)を発明。2009年にはノーベル物理学賞を受賞している。当初のCCDはコンピューターメモリーとしての使用を目的としていたが、のちにマイケル・トンプセット氏がイメージセンサーとしての利用を可能にする重要なコンポーネントを発明した。
寺西信一氏はNECに勤務していた1980年、CCDイメージセンサーに使用する埋込フォトダイオード(PPD)を発明した。PPDは従来のフォトダイオードよりも高効率であり、イメージの高解像度化を実現した。1990年代後半にはCMOSイメージセンサーにも導入され、イメージセンサーの重要な要素となっている。
エリック・フォッサム氏はNASAのジェット推進研究所で1993年、宇宙におけるイメージセンサー破損の解決策としてCMOSイメージセンサーを開発する。CMOS技術はイメージセンサー信頼性向上だけでなく小型化への道を開き、宇宙機打ち上げのコスト低減にもつながった。
イメージセンサーは我々の視覚世界を大きく変え、医療や科学からパーソナルコミュニケーションやエンターテインメントまで幅広く使われている。
ふと思う、今回のはアメリカ・イギリスもいるけど (スコア:2)
日本の技術者・研究者って、画像やら光やら音やらのアナログモノとか認識モノとハードウエアが絡んだ分野は強いなあ、という気が。
(まるっきりのデジタルやソフトウエアでは、それはあまり感じないけど)
Re: (スコア:0)
>(まるっきりのデジタルやソフトウエアでは、それはあまり感じないけど)
デジタル回路の基本となるスイッチング理論 [jst.go.jp]を作ったのは日本人でんがな。
CMOSイメージセンサー使用の家庭用ビデオカメラ (スコア:1)
確か1980年代中頃、すでに三洋電機だったか日立の商品であったような。
たれ込みは宇宙用カメラのCOMSイメージセンサーの開発者という意味なんだろうね。
/*
1980年代も、もうすぐ40年も前になるんだな。
*/
Re: (スコア:0)
それは本当?
Eric Fossum氏はCMOSイメージセンサーを初めて実用化した人と理解してた。
Re:CMOSイメージセンサー使用の家庭用ビデオカメラ (スコア:1)
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/078.pdf [kahaku.go.jp]
気になって検索したら、上記のpdfを見つけた。で、日立のMOSについて引用すると『1980 年代に日立製作所から実用化された MOS 型は画素内増幅器が設けられてなかったのが、現在のCMOS 型との相違である。』とのこと。
Re: (スコア:0)
構造の違いを知りたい方はこちらをどうぞ。
http://www.ssis.or.jp/pdf/encore/encore94.pdf [ssis.or.jp]
MOS型は名前はCMOSに近いけど、原理や構造はCCDと同じです。
読みだす際に電荷を直接画素外に出す必要がある。
CMOSイメージセンサーの優れた点は、電荷ではなく電圧として信号を取り出すことができるようになったこと。
探究心こそ (スコア:0)
人間が存在できる理由のひとつ
クリーンエリザベス工学賞って何? (スコア:0)
と思ったら、イギリスが工学のノーベル賞を目指して2013年に作った [www.gov.uk]みたい。
隔年で賞金は100万ポンド(1億4千万ぐらい。)
賞金額的にはノーベル賞並みだね。
Re:クリーンエリザベス工学賞って何? (スコア:1)
ということは、このクイーンエリザベスというのは二代目エリザベス女王(在位1952~)のことか。こういうの、名称で区別する方法ってあるのだろうか。
Re: (スコア:0)
クリーンエリザベス
まあこの名前・名称に匹敵できる賞や名誉は、ちょっとないのでは
Re:クリーンエリザベス工学賞って何? (スコア:1)
日本だと天皇賞?
#何か違う
Re: (スコア:0)
文化勲章では?
伝統工芸の人間国宝とか芸能の家元なんかと一緒くたに扱われる所がアレですが。
Re: (スコア:0)
日本だと京都賞
Re: (スコア:0)
日本国際賞 [wikipedia.org]
日本版ノーベル賞をめざして,1985年から授与開始.天皇が授与式に出席する.
Re: (スコア:0)
ノーベルだって所詮はダイナマイト屋だからねぇ。スウェーデン王室で箔つけてるけど
# うすっぺらな理解で申しております。
そういう意味で、これに匹敵するのは「天皇賞」ではないか。
Re: (スコア:0)
なお、スウェーデン王室はフランス革命以前はフランスの平民だった模様
Re: (スコア:0)
ノーベル賞は過去の伝説級受賞者と肩を並べられる魅力が大きい。
そういう意味だと、英国だとルーカス教授職かな。
ニュートン、バベッジ、ストークス、ディラック、ホーキング。
Re: (スコア:0)
ノーベルだって所詮はダイナマイト屋だからねぇ
「アマンドキッス」で有名なお菓子メーカー [nobel.co.jp]じゃないのかー。
# いろいろ偏っている
これに匹敵するのは「天皇賞」ではないか。
競馬の賞でしたっけ。
クリーンじゃなくてクイーンな (スコア:0)
エリザベス女王って知ってる?
クリーンじゃなくて
クイーン(女王)だよ
生涯一技術者で (スコア:0)
生涯一技術者で 寺西信一 [jst.go.jp]
映像情報メディア学会誌Vol. 67 (2013) No. 10 p. k18