ゲームやWeb閲覧中に人の接近を検知して警告表示を行うデバイス 33
ストーリー by hylom
Don't-move 部門より
Don't-move 部門より
ゲームやWebサーフィン、動画視聴などに没頭している際、人が近づいてきたら画面上に警告を出す、というデバイスが開発中だ(TechCrunch)。
このデバイス「Sentry」は現在Kickstarterで資金募集が行われているもので、57ドルの出資で1台のSentryが提供される。赤外線センサを搭載し、5mの範囲に人が近づくと画面にポップアップを出してそれを知らせるという仕組みだ。また、将来的にはVRデバイス上でのメッセージ表示などにも対応する予定だそうだ。
スマホやVR機器でも (スコア:2)
この機能標準搭載すればいろんな「事故」を未然に防げそう。
#どういう「事故」を防ぐのかはケースバイケース
Re: (スコア:0)
実はカメラは電力食いで熱を出すので常時動かすと辛い
笑い男 (スコア:2)
「防犯カメラ作動中」を意識するのは後ろめたいことでしょうか?
Big Brother is watching you誰もが意味もなく身体を凝視されたら不愉快に思うように、カメラで覗き見られているのか把握できる必要があるように感じます。
監視カメラは「防犯」を名目として取り付けられているにもかかわらず、
指名手配もされていない容疑者の、それも事件とは無関係な映像をマスコミが配信するなど、
法に基づかない相互監視社会の発展を担ってしまっていると感じました。
(このような悲劇を防ぐ手立ては無いだろうか?)
勤務中にPCでヌード画像閲覧の銀行員の姿がyoutubeで150万アクセスの恐怖 [jugem.jp]
職場でヌード写真を開いた姿がテレビ中継されてしまい…(gooニュース・ひまだね英語) [goo.ne.jp]
現代版 (スコア:0)
ボスが来た
Re:すごいよ携帯さん! (スコア:1)
ボスケテ
Re: (スコア:0)
会社でスラド見てる時に5m以内に人がいないなんてことないよね、ふつう。
Re: (スコア:0)
こそこそしているから怪しまれるので堂々としてればいいんです。
とはいえ会社PCで堂々とエロサイトみてる奴がホントにいるとは思わなかった。
言わないだけで、みんなわかってたんやで。
# 今なら注意しとかないとセクハラやら放置してた奴も同罪ってな感じになるのでな
Re:現代版 (スコア:3, 興味深い)
>とはいえ会社PCで堂々とエロサイトみてる奴がホントにいるとは思わなかった。
「エロサイトが見えないぞ」というクレームを貰た事がある為、当社では一部のエロサイトがホワイトリストに載っているという状況に。
Re:現代版 (スコア:1)
そのクレームからホワイトリスト掲載につながったということは、業務上閲覧が必要なエロサイトだったんでしょうか…。ライバル企業がエロから金融まで幅広く手がけているのでよく調べる必要があるとか?
Re: (スコア:0)
自社の製品がエロ動画に映ってたらイメージダウンだから監視してたに違いない。
意識高い社員だよ、きっと。
Re: (スコア:0)
「ボスが来た」ならぬ「ボスがやってた」ですな
Re: (スコア:0)
さぼってネットしてんのなんてすぐにバレるよ。 敢えて注意なんかしないだけで。
オレはoutlookのウィンドウをPC Watch表示したブラウザで隠してたけど。 勿論、仕事の重要事項を隠すためですよ。
Re: (スコア:0)
自分のスマホで堂々とXvideos見てる奴ならいた
Re: (スコア:0)
むしろツイッターやSNSよりマシじゃね?
動画視聴などに没頭している際 (スコア:0)
没頭してたからと言って、なぜ人の接近を検知する必要があるのだろうか(すっとぼけ
というか、5mって数字に意味あるんですかね?
見られちゃう前に対処(何を?)することが肝心なのでは?
Re:動画視聴などに没頭している際 (スコア:1)
ドアノブにPCの電源コードを絡めておいて、ドアが開けられた瞬間、コンセントから抜けるようにしておけばいい。
それより自動的にファスナーを閉じる装置の開発が喫緊の課題。
Re:動画視聴などに没頭している際 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それより自動的にファスナーを閉じる装置の開発が喫緊の課題。
早急のファスナー。
熟したおかずだけ選ばれて♪
Re:エロ動画視聴などに没頭している際 (スコア:0)
おかんが自分の部屋のドアに近づいた時に警告しないと遅いよね。
Re: (スコア:0)
これだ!
http://meshprj.com/jp/ [meshprj.com]
Re: (スコア:0)
デバイスをドアの前に設置しとけば良いんでないかい。
これ何?って聞かれた時の言い訳は、考えておかないといけないけど。
> 人が近づいてくると画面に警告が出るので、すぐにそのゲーム(ということにしておこう)を消して、注意をその人物に集中できる。
とりあえず、エロゲの話をしているのでないことは分かった。
Re: (スコア:0)
現実的には自室のドア付近に設置するのがエロゲ対策でしょうね。もちろん入り口からモニタは死角になるようにした上で。
ただその場合はUSB延長が使えるのかどうかが引き回しのキモになりそう。
むしろBluetoothとかバッテリーのオプションがあった方が汎用性ありそうな気もする。
Re: (スコア:0)
後ろめたいことをやっているわけでもないのに、本気でビックリして
「びっくりしたなぁ~、いきなり声を掛けるなよ~」
という人に接近を知らせるためだよ。
# ボスが来た画面に対してもびっくりするんだろう
要は (スコア:0)
インテリジェントなママが来たセンサ [elekit.co.jp]ですね。
Re: (スコア:0)
これが普及してから、ゲーム中に
「ママが来た!」
とウソ警告を出すメタルギアが出るんだな。
歩きスマホのケース (スコア:0)
歩きスマホのケースには役に立たないと、
少し考えて思いました。
この商品て、単純な居る/居ない検知なのかな。
それとも「接近」を検知するのかな。
自作 (スコア:0)
見た感じ焦電型人感センサっぽいんでちょっとプログラムできる人なら1000円と30分ぐらいのコストで自作できちゃうんじゃないかな…
無線ってわけでもなさそうだしこのお値段はどうなんだろう
Re: (スコア:0)
クラウドファンディングの死亡理由にはCST-01、Coolest Cooler、ZANOなど「リスピンが発生して資金が尽きた」というものが多い
制度設計上は感謝の手紙やバルク購入のコストダウンで開発費をカバーすることになっているが全く機能していない
何とか多少ぼったくっておいて市販が始まってから還元するか、通常の資金調達でカバーするかしかない
Re: (スコア:0)
ZANOってリスピンが破たんの理由だったっけ?
できもしない機能を約束した結果、開発がいつまでたっても終わらない→資金枯渇
というストーリーだったように思うが。
Re: (スコア:0)
赤外線に反応するなら人間以外の大型動物にも反応するのかなぁ、とか
嫁さんの実家が北海道なのだが、以前、夜中に車で帰宅して、ガレージから家まで歩く途中で熊にでくわしてびびったことがあった
(その時は熊のほうもびっくりして逃げてくれたので助かったが)
6000円ぐらいで買えるならそういうのもアリかなあ、と思う、本来の用途とは違うだろうけど
Re: (スコア:0)
クマがいることが分かればどうにかなるのでしょうか?
やっぱり車にはショットガン常備してたりするのですかね。
Re: (スコア:0)
三毛別熊事件 [wikipedia.org]みたいに「人を喰うことの味を覚えてしまった熊」には逆効果だけど、そうでなければ懐中電灯を照らす・声を出しながら移動する(※いきなり大声だと逆効果なので)等すれば熊は逃げてくれるよ。
特にヒグマは鹿や小動物を喰うから、夜にそれら間違って襲われるリスクを回避できる。
襲われる直前でお互いに気がついても、不用意な遭遇でどちらもパニクって事故ったりするし、人間であることを知らせて回避するのは対策の1つ。
あと、不幸にも人間の味を覚えてしまった熊の場合、こちらの所在を知らせようが知らせまいが襲ってくるのであまり意味がない。
以前、「不都合は商機」 (スコア:0)
というコメントを書いた [srad.jp]けど、やはり商売を始める人が出てきたか。