BMWなどが共同で欧州全域に350kWの超急速充電ステーション整備へ 92
ストーリー by hylom
日本メーカーはどうする 部門より
日本メーカーはどうする 部門より
maia 曰く、
欧州でBMWやDaimler、Volkswagen(AudiとPorsche)、Fordが共同で電気自動車向けの「超急速充電ネットワーク」整備を進めるそうだ(日経テクノロジーオンライン、electrek)
当然、CCS(Combined Charging System)規格でプラグはCombo。充電ステーションは2017年にまず400カ所、2020年までに数千カ所に拡大するという。整備される充電設備では最大350kWの直流電源を提供し、大幅に充電時間を短縮できるという。
TeslaのSuperchargerは120kWないし145kWのようだが、Teslaは既に欧州にSuperchargerを260か所設置しており、今後倍増させるらしい。日本のCHAdeMOは現状最大50kWながら、今後150kWへの拡大が計画され、350kWも研究されているようだ(Push EVs)。
こういう規格話の動向は分かりにくいが、CCSとCHAdeMOは併設されたり、Teslaも相乗りしている節はある。ただ、EV充電の本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。
はやい (スコア:1)
VWのディーゼル問題をきっかけにEVを急速に普及させる感じですかね。
こういう対応の早さがさすがだなぁ。
ヨーロッパって、サービスエリアも広いから、トイレに行ってもどってくる
間でも、それなりに充電できるかもしれない。
日本も、燃料電池とかやってる場合じゃないと思うんだけどなぁ。
インフラ整備さえしてしまえば、EVは一挙に普及するだろうに。
Re:はやい (スコア:1)
インフラって簡単に整備できますかね?
いまだにIPv6って普及しませんよね。
実はPS2ってIPv6に対応していたらしいんですけど盛り上がらなくてPS3ではIPv6非対応になったんですよ。で、今はPS4の時代。
燃料電池だってインフラが普及すれば普及すると思いますよ。
まあ、個人的には家で充電できるEVの方が普及してほしいけど、駐車場とか家に充電器を普及させるのは大変だと思うんですよね。
ハイブリッド車は未来の技術という売りのほかにも、ガソリン代が安いという実利もあって、少なくとも日本では普及したけど、EVには実利はあるんですかね。
Re:はやい (スコア:2)
IPv4接続に重税が課されるようになれば一発じゃないですか?
Re:はやい (スコア:1)
スマホが来年からIPv6デフォルトになる [impress.co.jp]らしい。
ネットアクセスの数はスマホ > PCなので、これでIPv6対応の最後のピースであるWebサイトの対応も進むか?
Re:はやい (スコア:1)
> EVには実利はあるんですかね。
どうですかねえ。
リーフの電池の経年劣化がひどい、なんて話を聞くと二の足を踏んでしまいますね。
初期型で、ヒータを点けた状態だと実走行距離が50kmなんて話もありますしね。
カタログデータの1/4ですね。
カタログデータで「280km達成」と言われても、3年後か5年後かには70km程度の足しか
ない可能性があると。「やっちゃった、俺」となるような車は、ねえ。
Re:はやい (スコア:2)
最初期型はともかく、マイナーチェンジ後についてはそれなりに持つ、との情報を見かけますね。統計等は見かけませんが、、
保証も付けているようです。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/guarantee.html [nissan.co.jp]
Re:はやい (スコア:1)
IPV6は、けっこう使われ始めましたねぇ...
社内のネットワークもV6対応したし、プロバイダもV6通るし。
スマホがV6になると、一挙に普及しそうだなぁ。
Re: (スコア:0)
EVは充電に時間がかかるのが、他の方式と異なる問題点で、
自宅や駐車場に充電設備が整備されない限り、一般に普及しない気がするんですよね。
350kWだと充電時間はどのくらい短くなるのかしら。
Re:はやい (スコア:2)
単純計算だと原状のCHAdeMOの7倍、テスラSuperChargerの3倍くらいだから、5分少々でそこそこ長距離走れる程度ですかね。
ところで、充電時間は基本的にバッテリー容量に比例するので、容量を減らして電費を上げるのも一つの手。10kWhで250kmくらい走れないものか。
Re:はやい (スコア:2, 興味深い)
60km/h定速で250km走るとして、使える電力は2.5kW。
効率90%として軸出力2.3kW、馬力にして3.1PSというところ。
これではいくらなんでも出力が足りないでしょう。
原付のガソリンエンジンで動かせる規模のクルマとなると、おおむね相場感がつかめると思いますが。
Re:はやい (スコア:2)
リーフクラスの電費は7~9km/kWhくらい。容量24kWhだと168~216km。仮に電費が20km/kWhなら、容量10kWhで200km、容量12kWhで240km。まあ、これくらいは目指せないものかと。ガソリン車でいったら100km/lみたいなイメージです。
Re:はやい (スコア:1)
そこは、車を軽くするとか、これから先のやり方はあると思うんですよね。
まずは、そこに行き着くためのインフラかなぁ。
コンビニとコインパーキングに充電コンセント義務化したら、
普及しそうだけどなぁ。
Re:はやい (スコア:1)
・走った分だけ充電すればいい。
・コンビニのイートインがはやる
と考えればいいと思いますけどねぇ。
ファミレスや回転寿司、郊外にある大型店舗なら、
さらに長時間止められるでしょう。
旅行者には、ホテルの駐車場でゆっくり充電。
充電できる場所が増えれば、車に大きな電池を積む必要がなくなって、
無駄な電力も食わなくなります。
順番かなぁ。
Re:はやい (スコア:1)
それは、そう思います。
最近ガソリンスタンドが減っているような気がします。
あっても、営業時間が短かったり、日曜日が定休日だったり、冷や汗かいたことがあります。
EVは保管場所で充電できるだけでも、普及するだろうと思いました。
出先での充電よりもまずそこだろうと。
Re:はやい (スコア:1)
夜間の電気はあまってるでしょうし、
月極駐車場は急速充電はいらないから、普通のコンセントでいいかなぁ。
難しい設備いれなくても、駐車場料金の中に、電気の費用をいれて。
Re:はやい (スコア:1)
簡単に思いつくのだと、鍵付きコンセントとかでしょうかね。
鍵付きボックスにコンセントを入れておくだけでもいいと思います。
使った電力は、簡単なセンサではかれそうなので、
駐車場の配電盤で集中管理でしょうか。
今は、自宅に駐車スペースがある人でないとEVはもてないけど、
"充電対応"の月極駐車場がふつうになると、EVも買いやすくならないかなぁ。
緊急用に、電池貸し出しサービスはできそうですよね。
トランクに充電用コンセントつけておいて、予備の電池を借りるとか。
Re:はやい (スコア:1)
水素は車でどうやって蓄積するかが問題ですよね。
高圧タンクは、事故のときに危なすぎる。
触媒は重くて高価。
メタノールはありだと思うけど、それをどうやって作るかが問題。
Re:はやい (スコア:1)
Re:はやい (スコア:1)
別のコメントで書きましたけれど、
今は自宅に駐車場がある人しか、EVは買えないんですよね。
借りた駐車場にはコンセントがないので、出かけるときに、
必ずどこかで充電しなければならず、ガソリンより不便で、使えません。
駐車場に充電コンセントが整備され、
出かけた先(観光地など)でも充電設備があれば、
EVも使えるようになるかと。
全部が超高速充電対応でなくてもいいと思うのですよ。
まずは、200Vでいいから、コンセントをつけてほしいですね。
EVは、インフラからかなぁ。
電圧はいくつ? (スコア:1)
仮に200Vで充電するなら350kW給電するには1750Aというとんでもない電流を流すことになり、充電装置が重くなりそうですが
昇圧して給電するようにするのかな?
Re:電圧はいくつ? (スコア:1)
CHAdeMOで、50-500V 125A MAX だそうですが...
350kWだと、もっと電圧上げるんでしょうねぇ。
電流流すほど損膣が増えますから。
Re:電圧はいくつ? (スコア:3)
350kWの場合、350Aで1kVまで昇圧する予定のようです(21ページ)。
http://www.chademo.com/wp/pdf/japan/2016GA/CHAdeMO2016GA.pdf [chademo.com]
Re:電圧はいくつ? (スコア:1)
ありがとうございます。
1kV 350A ですか。すごいなぁ。
給電コネクタをしっかり作って、放熱も考慮しておかないといけないですね。
テスラみたいなスマートなのは無理かも。
Re:電圧はいくつ? (スコア:1)
50kW程度ならともかく350kWともなれば6600Vの高圧線から給電受ける事になりましょう?
先ず専用の受電設備が要る。最小でも断路器と進相コンデンサ。
その次に充電設備用として高圧開閉器盤が居る。そして整流装置の容量も大きいので高調波を経産省のガイドライン以上に出すでしょうからフィルタとなる三相分のリアクトルとコンデンサを納めた盤も要る。
それから整流装置の動作電圧にまで下げるためのトランスが要って、水冷用の付帯設備が置けないような充電スタンドだと空冷になるのでこれがまた大きい。
整流装置も水冷ならそこそこコンパクトにできましょうが空冷だと並列度を増やさなくてはならないので大きくなる。
最後に給電するケーブルも水冷すれば細くできますが、取り回すのがドライバーかスタンドの従業員なので絶えず水が流れてるケーブルはちょっと危険でしょうから並列を増やしてかつ誰か賢い人が考える空冷方式になるからそれなりに大きいと。
普通のガソリンスタンドの建物分くらいの容積が充電装置に要るんじゃないかな。
350kWと言うと1時間流せば鉄を誘導加熱で500キロ位溶かせる電力なんですが、野ざらしで置いてある場合もある自動車側の端子や、半分野ざらしみたいなスタンドの端子は抵抗加熱とか大丈夫なんでしょうかね?溶けてくっ付いて離れないとかありそうな。
工業用のその種の大電力を流す装置で、整流装置の2次側で出力端を切り替えるスイッチ的なものには導電グリスを塗りまくって端子同士がしっかり圧着するようにするんですが、EVはそういうの無理でしょう?特に自動車側。
Re:電圧はいくつ? (スコア:2)
とりあえず、360kWのものが既に実用化されていることはお伝えしておきます。
http://www.prnewswire.com/news-releases/worlds-largest-ultra-fast-ev-c... [prnewswire.com]
Re:電圧はいくつ? (スコア:1)
Re:電圧はいくつ? (スコア:2)
大災害時はガソリンが供給されにくくなり、ガソリンスタンドに長蛇の列が出来ますよね。
一方のEVの場合、太陽光発電のある家庭ならば、自律運転モードにして100Vから電源を取ることで、ゆっくりした速度ですが充電が可能です。
万能ではありませんが、非常時の移動手段の確保に寄与しそうに思います。
Re:電圧はいくつ? (スコア:1)
損失...
Re:電圧はいくつ? (スコア:2)
クサレマ○コvsイカレチ○ポ。
コネクタ (スコア:0)
米国と日本仕様のTeslaは独自コネクタなのだが、欧州仕様は既に義務化されている交流用のIEC 62196 Type 2コネクタを設け、充電モード
まではうるさく言われないからと自社充電器モードでは交流用のピンに直流を流すということをやっているらしい。
Type 2コネクタとCCSコネクタはちょうどUSB 2.0 micro-Bと3.0 micro-Bのような関係にあって、非常に太い。既に車を
買ってしまった人には関係ないのだが、Teslaの充電ポート [motortrend.com]に収まらないだろうので、オーナー達からはあまりよく受け止められていないようだ。
「本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。」? (スコア:0)
これはなんか裏付けがあって言ってるの?それともタレコミ人の妄想?
Re:「本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。」? (スコア:3, 参考になる)
今回と同じ350kWをワイヤレスで実現しようと思ったらどうなるか。
伝送効率が80%ぐらいしかないので、のこり20%、70kWぐらいは熱として捨ててしまう。
つまり、燃費効率が20%ぐらい悪化してしまうということ。
そのうえ70kWもの発熱(ストーブ10台分ぐらい)をどうやって処理すればいいのやら。
それができないから、ワイヤレス充電は急速充電には使えず、駐車場に設置して数時間かけて充電するシステムで検討されてる。
Re:「本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。」? (スコア:2)
ワイヤレス給電、20kWのもので効率90%ぐらいのものが出来ているようです。
https://cleantechnica.com/2016/04/14/wireless-ev-charger-with-7-kw-cap... [cleantechnica.com]
また研究開発レベルのものだと、ギャップ20cmでも93~95%なんて例が見つかります。
https://www.fraunhofer.de/en/press/research-news/2015/august/Wireless-... [fraunhofer.de]
Re:「本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。」? (スコア:2)
ワイヤレス充電でEVが変わる [au-school.jp]
これは電磁誘導方式。
磁界共鳴式の方が距離やズレに寛容なので、本命ぽい。
EV Journal [evjournal.jp]
50kWくらいは目指してます。
充電レーンで走行中に充電するとか(clicccar [clicccar.com])、交差点の手前100mに埋め込んじゃえという話もある。
Re:「本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。」? (スコア:2)
内燃機関エンジンの効率はよくて60%。まあ、ガソリンエンジンだと45%がいっぱいいっぱいなので、それよりは(発電所の排熱入れても)マシだと思う。
ちなみに人間の排熱は100Wくらいらしいので、700人分です。
Re: (スコア:0)
携帯すらワイヤレス充電は逆に減ってるぐらいなのにね。
Re: (スコア:0)
「2016年に完全コードレスのPCが登場する [hardware.srad.jp]」と大ぼら吹いたintelは、腹を切って死ぬがよい。
他者に呪詛を吐くのはよくないです。 (スコア:0)
親でも殺されたんですか?
Re: (スコア:0)
Intelに親を殺された奴はたくさんいるんじゃないか?
軍のアセットにもIntel製品はたくさん使われてそうだし。
Re:「本命は非接触というか、ワイヤレス充電だろうと思うわな。」? (スコア:1)
非接触といえば (スコア:0)
日経で各種の非接触充電や直流電源を推してる記事をよく見かけるのですが、
技術的な点以外でなにか良いことあるのでしょうか?
非接触といえばハンズフリー (スコア:2)
1)雨の日に、屋根でしっかり覆われた場所でなくても充電できる。
2)車から降りずに充電できる。
3)ガソリンホースみたいに重いコネクタを操作する手間が省ける。
Re:非接触といえばハンズフリー (スコア:2)
設計上も実績上も、露天の充電環境であっても、雨の日の充電は出来ます。でも、さすがに傘をさしながらの接続作業のようですね。体は濡れますな。自宅であっても、大抵は、あまり快適な作業ではないようです。また、大雨や暴風雨、雷のおそれがある時は、充電しない方がよいとか。タオルを用意したり、充電ポートのカバーを工夫したりしてる人もいるようで。通常の常識的な注意で十分とも言えるけど、一定の注意(一定の不便)は欠かせないとも言える。
現状で「足りる」という事と、違う便利な技術との競争で、将来性はどうなんだというのは、別の話だと思う。
Re:非接触といえば (スコア:2)
4)帰宅したら、家の車庫に車を駐め、車を降りて、玄関に直行できる。ハンズフリー、ノータッチで充電出来てる。
5)これが実は最大のメリットだが、運行中(信号停止、お店での駐車、充電レーン)の補充電が実現、普及すれば、大容量バッテリーの必要性が薄くなる。容量の主流は、インフラの普及度合に反比例するだろう。そこは市場が決める
Re: (スコア:0)
> 技術的な点以外でなにか良いことあるのでしょうか?
どういう回答を求めているの?
「たのしい」とか「かっこいい」とか?
Re:非接触といえば (スコア:1)
たのしいかどうかは別として、
結構普及してきているIHクッキングヒーターで
いろいろ充電できるようになったら便利ですね。
クルマのシガーソケットみたいな感じで。
Re: (スコア:0)
電子レンジでiPhone充電はすでに実用化されてますね。
Re: (スコア:0)
背が伸びるとか、恋人ができるとか?
Re:非接触といえば (スコア:2)
ブラックタイガーってパワーストーンがあったなぁ。
#中二病向けだな、主婦は絶対買わない。エビだもん。
#松○零士先生、訴えないでください。
Re: (スコア:0)
目指せモスクワ放送(今はロシアの声)、1MWまであと少し。