
Western Digital、1TBのSDXCカードを発表 41
ストーリー by hylom
無くしたり壊したときのダメージが大きそう 部門より
無くしたり壊したときのダメージが大きそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
独ケルンで開催されている世界最大の写真関連展示会「Photokina 2016」にて、米Western DigitalがSanDiskブランドで容量1TBのSDXCカードのプロトタイプを発表した(Gizmodo)。
同社は2014年のPhotokinaにて512GBのSDXCカードを発表しており、こちらはすでに発売されており市場価格は15万円ほど。1TBのカードがあればカード交換のために動画撮影を中断する回数なども減り、作業の効率化が図れる可能性がある。
4Kや8K、また360度動画など映像作品の大容量化は進む一方であり、大容量ストレージの需要は高まるばかりである。
SDカードって壊れやすいイメージだけど (スコア:1)
そこまで来ると次々交換してってよりは
単純にでかいバッファなんじゃねーかな。
さすがに今回のはプロ用途なんだろうけど、
その…SDカードって意外と壊れやすいというか…
スマホに突っ込んでても1年ぐらいでReadOnlyモードになって
お亡くなりになるし… プロ用途ならそれこそ
専用のI/OつけたSSDにでもしたほうがいいんじゃねーかなあって思うんだが…
Re: (スコア:0)
どんな使い方してるんだ?
もう何枚も何年も様々なデバイスで使い続けているが、廉価なものでも1年で壊れたことなんてないぞ。
というか個人持ちでは0だ。壊れた話も初期不良以外は又聞きレベルでしか聞かない。
# 5年も使い続けることなんてまずないってのもあるが。
壊れないとは思わないが、1年程度で壊れるほどにやわな代物ではないはず。
Re:SDカードって壊れやすいイメージだけど (スコア:3, 興味深い)
KitKatなスマホにつっこんだ32GBのSDだけど
完全にメディアファイルの保存だけでなく
アプリも追い出してたし、swap領域にもしてたから(sigh
あとは数年前、デジカメに使ってた4GBのやつかな…
これもまたreadonlyになって書き込みできなくなって
書込み防止のノッチも確認したしPCでSD専用フォーマッタを試してみたり
いろいろやったけど結局どうにもならなくて捨てたorz
Re: (スコア:0)
swap に使って 1年も持ったのなら、むしろ僥倖。
SunDisk とかだと 2、3ヶ月で限界。
Re: (スコア:0)
SanDiskがダメならToshibaもダメだな
どこなら良いんだ?
Re: (スコア:0)
swapを諦めろ。swap用にパーティションを切ればそこで止まるかもしれない。
Re: (スコア:0)
いや、root化したなら、swap設定するよりも
zram(旧称compcache)を使うことを検討したほうが、まだマシじゃ無いのかな?
Re:SDカードって壊れやすいイメージだけど (スコア:1)
zramに対応したカスタムROMが入手できればいいけど
そうでなければroot化がやっとという感じだからなあ…
# Pokémon GOがroot弾くようになったんで元に戻しました(えー
Re: (スコア:0)
>廉価なものでも1年で壊れたことなんてないぞ。
もう10年ぐらい前になるけどやっすいSDは何枚か壊れたことあるよ
1年間ぐらいは保証とかあるから無料で交換してもらった記憶もある
最近のはしらないねー
Re: (スコア:0)
抜き差しの頻度にもよるんじゃないか? スマホに差しっぱなしのマイクロSDは3年たっても安定稼働中。
Re: (スコア:0)
1年とかで期間ではなく、書込みイレース回数でしょ、用途次第では1年内ってこともありえますよ
コントローラーがウェアレベリングとか行ってくれるので正確に回数を数えるのは難しいですが
Re: (スコア:0)
Google Reader終了の際にRaspberry PiでTT-RSSリーダーを作るの記事見て作ったら、6ヶ月で死亡しました。
システムのSWAPもあるし、襲い掛かるRSSフィードに耐えられなかったらしい。
で、並行輸入東芝に換えたら今度は5ヶ月で死亡。
※SandiskがWD傘下に入ったのは判るけど、違和感バリバリのリリース
Re: (スコア:0)
Amzaonやカカクコムなんかのレビューを読むと壊れまくってるみたい。
昨年買った64GBのSDXCはどちらも問題ないけどね。
Re: (スコア:0)
壊れないとは思わないが、1年程度で壊れるほどにやわな代物ではないはず。
ところがやわな物があったりするのですよ。某社の工業用で大変苦労しました。
いままで壊れたことがないなら、運がよかったか壊れてることに気がついてないだけかも知れませんよ。
せめてエラーになる形で壊れて欲しいんだけどなぁ。
# 一応AC
Re: (スコア:0)
Androidスマホに入れると結構すぐ破壊されない?
SDカードのせいと言うよりはスマホのせいだけど。
N-04Eに入れたカードは半年くらいで2枚とも完全に破壊されたよ。
Re: (スコア:0)
ちょっと古い時代のXperiaなんかだと、バッテリーの熱がそのままSDカードに伝わるような設計になってて、2~3ヶ月でSDカードが壊れるなんてざらでした…
Re: (スコア:0)
プロ用ならば、XQDとかCFastって規格がありますよ。
XQDはPCI-Express接続で、SONYとNikonが採用。
CFastはSATA3接続で、Canonが採用。
また陣営割れてるけど、まぁプロ用途ならあまり関係ないですかね。
メディアの信頼性については、メディア側の作り依存でしょうか。
端子が剥き出しになっていない点では、SDより良いですね。
Re: (スコア:0)
その辺はプロ用って言うよりもインターフェイスの速度を上げたものです。
採用してるのはハイエンドデジカメやデジタルムービーカメラですけど。
信頼性に関しては、通常のSDカードでも選別品使ったのが出てると思います。(高いけど)
Re: (スコア:0)
プロ用って話になると、むしろ「CFでいーじゃん」って部分が。
SD系はニコンとキヤノンで割れてるのが痛い。データのやりとりに使えないから。
Re: (スコア:0)
SDカードじゃないけど東芝製のUSBメモリにインストールしたUbuntuを
起動しっぱなしにしたら3週間で亡くなった。
パーティションが破壊され、ReadOnlyになってました。
Re: (スコア:0)
オーバープロビジョニング容量を1/2とった
高信頼性512GBのSDカードとして使ってみたらどうですかね
# 領域を活かしてくれるかは謎
わんこSDカード (スコア:1)
スロット2個にして交互に録画できるようにしておけば、比較的小容量のSDカードでも中断せずに録画を続けられる。
その昔、結構な枚数のフロッピーディスクからインストールするソフトでそういうのがあって感動したのを思い出した。
読み込みが終わるととりあえずそれ以外のドライブを読みに行ってみて、必要なディスクが入っていればそのまま読み込み続ける仕組みで。
ただまあ、それで削減出来る時間は微々たるもんだったけど。
Re: (スコア:0)
オフトピだが、フロッピーと言えばPC-9801用のバックアップソフトで
2台のドライブに交互にフロッピーを入れさせるやつがあった
名前はオーシャノグラフィーだったかな?
# 高速性を売りにしていて、30秒で2HDのフロッピー1枚にデータを書き込んだと思った
# HDDが40MBの頃に実際に使っていたけど、Aドライブが書き終わると即座にBドライブの書き込みを始めるので
# ディスク交換が結構忙しかった
exFATやめてほしい (スコア:0)
いつまでこんなの使い続ける気なんだろうか
Re: (スコア:0)
ではどんなファイルフォーマットが良いと思うの?
NTFS?
データ交換に使うには、exFATはシンプルで使いやすいと思うけどねぇ。対応機器や対応OSも多いし。
ライセンスの問題があるのがちょっと気になる点だけど、MSだから酷いことにはならないだろうし。
Re: (スコア:0)
>MSだから酷いことにはならないだろうし。
使用禁止!とは言われないけど、お値段はりますよ。。。
Re: (スコア:0)
LinuxでNTFSドライブのマウントがサポートされてるのはなんだ? ライセンス料払ってないよね。
Re: (スコア:0)
NTFSは歴史が古くて、特許のたぐいが期限切れになってるせいでは?
Re: (スコア:0)
使用中に取り外されたり電池が無くなって電源が切れたりするのが普通に想定され、尚且つこれほどの大容量のメディアで、ジャーナルなしのファイルシステムを採用しているのは酷いかと。
規格策定時にバカしかいなかったとしか思えない。
Re: (スコア:0)
exFATにはジャーナルありのSpecもあるんだよ
SDXCの次は・・・ (スコア:0)
SDXC規格は2TBまでの容量に対応していて、そんな容量に達するのはいつのことやら、
と思っていたら、もう半分まで到達してしまった。
SDXCはつい最近でてきたばかりだと思っていたのに・・・
その次の規格も策定中なのだろうか?
次はこんなに早く終わらないように、1EBぐらい対応してほしいね。
Re: (スコア:0)
ストレージの規格はいつもそうですね。
1) 新企画作った。こんだけありゃ大丈夫だろう
2) 足りなくなったので1)に戻る
の繰り返し。
> 1EBぐらい対応してほしいね。
多分前回も似たようなことを思ったはず...
Re:SDXCの次は・・・ (スコア:1)
わざと上限設けてるんじゃないかと思う。
今、1EBまでつかえますって規格を作っても、実際のハードウェアはそこまで対応しない機器が多いはず。
逆に2TBまでという上限を用意しておけば、機器の方はそこまで考慮して作れば良い。
上限を設けず、つかえるかどうかは挿すまで博打の規格より、ロゴが一致するならある程度動作が保証されてる方がいいね。
…まぁ現実には大容量メモリは挿したら無反応、とかも有るけれどw
SDからSDHCの時は、ファイルシステムがFAT32になっただけなので、SDスロットの機器でもそのまま動くことがあったね。
SDXCも同様にexFATになっただけなので、そのまま、あるいはファームアップで対応することもあった。
SDXCの2TB縛りはファイルシステムとは関係がないはずなので、ハード的な問題がないならば、何もしなくても次の規格に対応するかもしれないね。
まぁロゴは変えるんだと思うけど。
SDの良い所は互換性が高いことなんで、今後も維持して欲しいですね。
SPIモードが残ってるのもポイント高いし。
Re: (スコア:0)
SDからSDHCの時はアドレスの解釈が変化してるからそのまま動作するのはちょっと考えにくい。
SDは32ビットのバイトアドレス。
SDHC/SDXCは32ビットのブロックアドレスで、ブロックの大きさが512バイト固定。(なので、512バイト×2^32が上限。)
SDHC→SDXCの時はアドレッシング周りには変化が無くて
メモリコントローラーレベルの変更が不要だったので、
exFATさえどうにかできればSDHCからの変更無しで動作した。
(よく言われるのがSDXCをFAT32でフォーマットし直せばSDHC機器でも動作する例。)
2TB越えするにはアドレッシング方式に手を入れる必要があるから、
ハードウェアレベルの変更が必要な可能性が大。
わざと上限を設けてる様に見えるのはどちらかというとSDHC。
SDHCの時点でアドレス空間は2TB分確保できてた。
Re: (スコア:0)
SDHCの32GBが割とアッサリ達成したのに比べると、SDXCは持った方だと思いますよ。まだ2TBとかなんちゃってSDXC4TBとかないですから。
次はSDUCなのか?
WesternDigital... (スコア:0)
海門じゃなくて西部デジタルでよかった (品質的な意味で)
Re:WesternDigital... (スコア:1)
Western DigitalってSanDiskの事だよ
MicroSDXCマダー? (スコア:0)
SDカード採用しているところはある程度抜き差しができるのが多いから別にいいんだよ。
それなりにあれば、そんな超大容量はいらない。
問題なのはMicroSDカードだ。こっちは頻繁に抜き差しするって言うより、外部拡張補助記憶みたいに差しっぱなしで使うし、抜き差しもしづらいし、電源を切らないと抜いては駄目って製品も多いし、こっちこそ大容量が欲しい。
現状256GBが限界だけど、1TB…とまではいわないから、512GBが欲しい。
Re: (スコア:0)
1年以上前に出ているはずだった [gigazine.net]のだけど、
未だどこのショップでも見かけないな。
出す出す詐欺だったのか。
しかし、出たとしても10万円ぐらいになりそうなもの、本当に欲しいの?
Re: (スコア:0)
microSDは厚みがSDより薄いので、1Tクラスともなるとフラッシュチップを乗せるのが大変なのです。
チップの裏側を薄く削って積層してやりくりしてるんです。
単位面積当たり容量が大きくならないと量産は無理かなぁ。
Re: (スコア:0)
やっぱりSandiskが256GB出さずに、一旦200GBで止めたあたりに色々と理由があったんだろうか。
Sandiskの256GBも512GBも、発売したとの話だけで、実際に売ってるのを見たことがないな…
Samsungの256GBは売ってるらしいけど、実際に買った人いる?