
USB 2.0ケーブルから電源ラインを省いたPCオーディオ用ケーブルが登場 78
ストーリー by hylom
そろそろUSBケーブル自作とか流行るんじゃないでしょうか 部門より
そろそろUSBケーブル自作とか流行るんじゃないでしょうか 部門より
PCオーディオ向けに、電源ラインを無くしたUSB 2.0ケーブルが登場した(AV Watch)。
オーロラサウンドの「USB-NPL」という製品で、価格は9,800円。電源ラインを省くことでノイズを減らせるとうたっている。同社はUSBバスパワーで動作するオーディオ機器向けの電源供給アダプタなども展開している(AV Watchの別記事)。
提案 (スコア:4, おもしろおかしい)
そうだ!詐欺的オーディオ製品から消費者を保護するために
「音質向上をうたったオーディオ機器」は消費者庁でのダブル・ブラインドテストに合格しないと販売できない法律を作ろう!
もちろんテストで聞き分けるのは当該製品を販売しようとする会社の社員だ。
「音質向上」が事実なら容易に聞き分けができるだろうし、何の問題もないよね!
ぱっと見 (スコア:1)
電源 (スコア:1)
このケーブルは単独で使うものではなく、同社のバスパワーアダプタと併用するためのもののようですね。
PC→(普通のUSBケーブル)→バスパワーアダプタ→USBオーディオ
となっているところを、
PC→(電源レスUSBケーブル)→バスパワーアダプタ→USBオーディオ
に置き換えるもの。
どのみちPCからの電源ラインはバスパワーアダプターの内部で解放されていると思うので、
ケーブルの部分での影響を排除しようという考えなのか??
それよりも、わざわざバスパワーアダプタを挿入してまで注ぎ込む電源が、
こんな、そこらへんに転がってそうなACアダプタで良いのか・・・・?
http://www.aurorasound.jp/buspower.html [aurorasound.jp]
Re: (スコア:0)
一応トランス型なのでスイッチング電源よりノイズが少ないという理屈のようです。
他社ですが、ACアダプタ相当の部分も専用開発したものもあります。
http://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html [fidelix.jp]
Re:電源 (スコア:1)
スイッチング電源ですと、ノイズはスイッチング周波数より上にでるのと、ノイズの周波数が高いのでフェライトコアや磁気シールド等が効きやすく対策がしやすいです。もちろん組み込み式のスイッチング電源などでは1次側の50/60Hzに注意が必要ですが。
Re:電源 (スコア:1)
結構昔からあります (スコア:1)
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com/articles/html/products/detail.php?product_id=80
2009年発売ですね
組み合わせる電源としては
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=74
グランドはどうするんだよ (スコア:0)
差動とはいえ、グランドからの基準電位で動作モード決まったはず
Re:グランドはどうするんだよ (スコア:2)
商品説明の図にちゃんと書いてありますが、
+5Vを配線してないだけで、DATA+、DATA- と GND が配線されてます。
Re:グランドはどうするんだよ (スコア:2)
ついでに、結線してないだけで浮いてる元5V配線も残ってるみたいですね。
しかも、何故かシールドを強化してるらしいけど、GNDも配線するんじゃグランドループで酷い事になりそうです。
別途ACアダプタも(当然共有GNDで)接続するから、ま、まともな代物じゃないですね。
浮遊容量を介した仮想GND信号なんてもの不可避なんで、GND回りはホントに鬼門なんだけど...
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
解説図面を見るとグランドは繋がってる
どうせやるならパルストランスでアイソレーションして更なる音質向上のためにグランドも切って欲しかった......
(オーディオ系ではグランド切って、代わりに静電気のチャージ/放電防止等のための高抵抗または小容量コンデンサを入れて繋ぐことはある)
Re: (スコア:0)
アイソレーションするなら双方向信号・クロック埋め込み・DCレベルにも意味があるというUSB信号で切るよりも、USB機能ブロックの入出力で単方向信号になったI2S+サイドバンド信号で切った方が遥かに簡単かつ効果的では。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648593.html [impress.co.jp]
ケーブルのみで激変なんだからここまでやれば相当良くなりますよ(棒)
Re: (スコア:0)
ワイヤレスUSB・・・・
Re: (スコア:0)
空気中の汚れを取り除くためにピュアオーディオ用空気清浄器が流行りますね。
Re: (スコア:0)
カーボンなのチューブで織った蚊帳の中で静かに聞くのがいいと思います。
# 雷よけもばっちり
Re: (スコア:0)
光デジタル使った方が,簡単で確実ですね
Re: (スコア:0)
光デジタルよりメタル同軸のほうが音が良い、と主張する一派もいらっしゃるので...
Re:グランドはどうするんだよ (スコア:3, すばらしい洞察)
そうこなくっちゃ!って感じでいいですね。
近年は、実際の音質云々よりも、音質云々で言い争っている人たちのすれ違う議論自体の方が
深みと趣があって楽しめると思えてきました。物事の新しい視点を提供してくれるという意味でも
興味深いしためになります。いいぞもっとやれ
Re: (スコア:0)
光だと2回変換必要だから、よくてメタルと同等なのは当然だと思うんだが
俺の理解が間違ってるのだろうか?
Re:グランドはどうするんだよ (スコア:1)
光デジタル用(SPDIF)のモジュールは、主にダイオードの駆動回路が遅いことが原因で、クロックジッタが結構増えてしまいます。
きちんと設計すれば高速な物も作れると思いますが、そういうのは見かけませんね。
そもそもハイエンド品なら、受ける側でアイソレーションした後で、サンプリングレートコンバータ+水晶発振器でタイミング取り直すので、光デジタルだろうがメタルだろうが、関係なかったりしますが。
Re: (スコア:0)
そこらへんをつつくと、チップセット内蔵USBのほうがPCI/PCIeカードのUSBアダプタとどちらが音が良いか、とかいろいろ話題が尽きなくて面白そう(傍目には)。
Re: (スコア:0)
CPUで間欠的にデータを転送するUSBをオーディオに使うなんて言語道断です
Re: (スコア:0)
パターンとしては、以下3パターンが考えられる
1.全て結線(+5V、DATA+、DATA-、GND)
2.+5V以外結線(DATA+、DATA-、GND)
3.データ線のみ結線(DATA+、DATA-)
わざわざ2.を選択したということは、理論だけではなくちゃんと検証した結果、GNDを結線した方が音が良かったのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
グランドは結線の模様。効果あるのかこれ
USB 3.0/3.1 (スコア:0)
の方が転送速度に余裕があって音がいいとか
そういう方向には行かないのか
Re: (スコア:0)
「IPv6のほうがノイズ少なく通信できる!!」
とか宣伝したらIPv6への移行が促進できませんかね
Re:USB 3.0/3.1 (スコア:1)
IPv6 の方が S/N 比悪そうです。
# 使わないヘッダ領域なんてノイズ
Re: (スコア:0)
QoS制御とか必要やん?
Re: (スコア:0)
1:1接続じゃないんですか?
オーディオ用NASとやらは直結を推奨してます。
アナログ信号じゃないんだから (スコア:0)
いやデジタルでも波形が乱れるけどさ
だからどーしたという
Re:アナログ信号じゃないんだから (スコア:1)
昔、USBマウスを動かしたらそれだけでノイズが乗るUSBサウンドデバイスがありまして…。
しかもオンキョーのSE-U55という、値段的にはそれなりの高級機。
スヘック的にもS/N比100db以上を謳ってた気が…。
Re: (スコア:0)
テンプレだけど一応。
デジタルデータの変化を問題にするのではなく、電源ラインを通じて流れ込むノイズを減らす、という趣旨であるはず。
Re: (スコア:0)
その電源ラインは、普通のケーブルを使ったとしてもBusPower-Pro2のところで切れているわけだが
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/722/900/html/a03.jpg.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
ちがうよ
そのBusなんちゃらの電源がUSBの電源線からのノイズに影響されるような安っぽい構造の酷い代物なので、このケーブルが無きゃだめだってことだよ
Re: (スコア:0)
ん?
USB側の電源線はBusなんちゃらの内部回路には接続されていないでしょ?
Re: (スコア:0)
え?
そうじゃ無いクソ設計だからこんなもんが必要だって売ってるんでは?
Re: (スコア:0)
さすがに信号線のノイズはエラー補正によって補正され、デジタルデータに補正しきれないほどのノイズが乗ればもはや音楽として再生できない、ということぐらい知ってるでしょうきっと。
オーディオ機器のアナログ回路に、電源線が近くに存在することによるノイズが影響する、という主張ではないかと。
正しいかどうかはしらないけど。
Re:話は激しくそれてるけど (スコア:1)
CDのエラー訂正機能であるCIRCでは、3,500bit(2.4mm)までのバーストエラーは訂正可能で、12,000 bits (8.5mm)までのバーストエラーは検出可能 [wikipedia.org]。
さらにインターリーブして(データを並べ変えて)いるので、記録面上のバーストエラーも、実データ列では飛び飛びの歯抜けエラーになりますし、訂正不能だった場合(Cu)は、前後の信号から補間することになってます。
極論すれば「バーストエラーでデータが半分失われても、22kHzの音質になるだけ」ですね。盛大なエラーといっても、「エラー訂正」できれば音声信号に変化はありませんし、「エラー検出」できたなら、聴感上はほとんど気づかないようなものになると思います。
で、CDにワザとエラーを起こした実験例なんか [dion.ne.jp]を見ると、エラー訂正できずにデータが歯抜けになることはそれほど多くなく、それよりもトラッキングに失敗する方が問題な感じです。
Re: (スコア:0)
SDカードの色で音が変わるんだから
このケーブルの呼び方 (スコア:0)
明らかにUSBの仕様からは外れているものを「USBケーブル」と称するのはマズイ気がする
Re: (スコア:0)
USBのロゴを表示できないだけで、USBと言うこと自体は大丈夫じゃないかな。
USBのロゴも、よくケーブル端に書いてあるトライデントっぽいアイコンじゃなくて、「SUPER SPEED」とか書いてある方のログだったはずです。
Re: (スコア:0)
言葉足らずでした。
USBのロゴ認証をパスしているか否かとか言葉狩り的にUSBという文句を使うなという視点ではなくて、
ユーザーが普通のUSBケーブルであると誤認してしまうんじゃないかということです。
良い言い換えが思いつきませんが…
Re:このケーブルの呼び方 (スコア:1)
まあ、こんなん作るくらいなら、電源アダプタのしっかり(さらにいえば、電源ラインがセパレートされてればいいな)なバスパワードハブ作ればいいだけなのにねえ
# トラブリやすそうではあるな
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
100円のケーブルならまだしも、1万円近くするケーブルじゃその懸念は無駄、わかってて買うヤツしかおらんぞ
そのための値段設定と考えれば良心的なのではないだろうか?
違いのわかるわからない (スコア:0)
コモンモード・ノイズとノーマルモード・ノイズの違いを理解していない書き込みが多くなるだろうなと予想していたが
「予想通り」な展開でがっかりする。
Re:違いのわかるわからない (スコア:2)
違いがいまいちわからないけど
ワンセグチューナー流用広帯域受信機の電源に
ハブ経由でモバイルバッテリを使ったらすさまじい周期ノイズが入ったので
電源が大事なのはよくわかりました。
もう耳タコだと思うけど (スコア:0)
本気でこうしたピュアオーディオ系は、IT系サイトでネタにすべきじゃない。
一切無視が正しい。
彼らには彼らの主義主張があるのだし、それを理屈で理解できない我々は、
かかわらないという選択肢を取るべきだ。
Re: (スコア:0)
IT系とピュアオーディオ系は親和性が高く、人材もかなり被っていると思うけど?
事実、自分含めピュアオーディオの趣味を持つIT系の友人は多数いるし。
で、自分の考えとしては、電源は安定しているけど念のためUPSをかます、とかR/W速度に不満は無いけどRAID0を組んでおく、とかのレベルと同じ感じで、「ノイズの不安を根本から断ち切る意味で、金もあるしこういったケーブルを使ってみたい」という人の気持ちも理解できます。
と、同時に理屈では馬鹿げていることも理解しています。
「かかわらないという選択肢を取るべきだ。」という意見の方が理解できないですね。
Re:もう耳タコだと思うけど (スコア:1)
個人的にはスラドでオカルトオーディオ記事を見ると「これだ!これを待っていたんだ!」という気分になります