再生エネルギーの普及に向けて注目される「流動電池」や「圧縮空気蓄電池」 66
ストーリー by hylom
実用化なるか 部門より
実用化なるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
再生エネルギーなどが安定的な電力になりにくいという問題もあって、エネルギー貯蔵技術の注目が高まっている。しかし、リチウムイオンバッテリーなどの二次電池の多くは、容量単価や出力では発電所とは比べることができないほど高コスト。このため、新しい「流動電池(レドックス・フロー電池)」や「圧縮空気蓄電池」が注目されているそうだ(GIGAZINE)。
流動電池は構造的劣化がほとんどないという特徴があり、また、溶液量を増やすだけで貯蔵できる電力量を増やせる。圧縮空気蓄電池は、空気を圧縮するときに発生する熱を電気エネルギーとして蓄える装置。これまでは発電効率の低さから実用化にはいたっていなかったが、LightSail Energyなどの登場により、実用化が現実味を帯びてきて来ているとのこと。エネルギー貯蔵媒体はひとたび好循環のサイクルに入ると一気に普及する傾向にある。エネルギー貯蔵技術が普及すれば電力コストの低下や自家発電の活性化につながるとしている。
エネルギー媒体って難しい (スコア:2)
石油にまさる使い勝手のものは未だにないわけで。
なら石油を作ればって話に?
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
炭化水素を改質器を通さず直接燃料電池で燃やすというのは何とか可能なようですが
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_0412A.html [nedo.go.jp]
逆に電池への充電のような感じで炭化水素を合成するのは、まだまだ難しいと思います。
しかし発想を変えれば、今は未来の大化学会社を創業できるチャンスかも知れませんね。
Re:エネルギー媒体って難しい (スコア:1)
炭化水素は環境を汚染するので、今の最前線は窒素化合物。
アンモニアボラン [wikipedia.org]とかね。
Re: (スコア:0)
人口光合成だな
Re: (スコア:0)
食料生産の必要がなくなると共に飢餓から開放された人類は飛躍的な進化を遂げることとなった。
後に言う、地球革命である。
Re: (スコア:0)
人工光合成が実現されると、光を受ける表面積の広いハゲが優秀とされるようになります。
Re:エネルギー媒体って難しい (スコア:1)
ツィメリットコーティングの面積を稼ぐためにバインダーを大型化したオージェを思い浮べた。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
物語の上では、普通髪の毛が光合成を行う描写になってません?
Re:エネルギー媒体って難しい (スコア:1)
新井素子さんの『グリーン・レクイエム』(1980)
マンガ化は文月今日子(1985)と春名里日(2003)
Re: (スコア:0)
光合成体質ってやつだな https://www.youtube.com/watch?v=MjGVn6HV9WU [youtube.com]
エネルギーを蓄えるための設備 (スコア:2)
多くの場所でフライホイール [wikipedia.org]が使われてますよね。
Re: (スコア:0)
丁度こんな話もありますね。
動いた!重さ4トンの巨大円盤、超電導フライホイールが試験運転
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150416/414662/ [nikkeibp.co.jp]
Re:エネルギーを蓄えるための設備 (スコア:2)
破裂したらどんな被害になるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
長時間電力を供給するのには向いてないみたいよ。
フライホイールが本格化の兆し [sangyo-times.jp]
最大の弱点がエネルギー密度だ。これは入出力特性とトレードオフとなるものだが、
LiBが長時間にわたって電力を供給できるのに対し、フライホイールは30分程度しか電力を供給できない。
圧縮空気蓄電池の説明がなんかおかしい (スコア:0)
圧縮空気蓄電池は、空気を圧縮するときに発生する熱を電気エネルギーとして蓄える装置。
電気エネルギーを、空気圧と熱として蓄えるんじゃないのか?
Re:圧縮空気蓄電池の説明がなんかおかしい (スコア:2, 参考になる)
うむ。解説がおかしい。
こっちのほうがわかりやすく、適切かも。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2012/07/post_639.html [xrea.com]
Re:圧縮空気蓄電池の説明がなんかおかしい (スコア:2)
(加えて、圧縮時の発熱現象と解放時の吸熱現象が都合悪い)
・らいとせるえなじいでは熱を熱水という形で保存して解放時に再付加するor空調に使ってしまう
(冬場は圧縮して出る熱を利用して部屋を暖めて夏に解放して冷やすというイメージだろうか)
熱水を蓄えるというのは正直眉唾ですが、空調に使う電気代の節減まで込みで見て効率を上げるということなら納得できますな
Re: (スコア:0)
熱水でのエネルギー貯蔵自体は怪しいものじゃないよ
無火蒸気機関車 [wikipedia.org]とかあるし
蒸気インフラがある工場では、停電時の非常動力にもなる
Re:圧縮空気蓄電池の説明がなんかおかしい (スコア:1)
基本は単に圧搾空気として電力を保存するだけ。
でもって、熱が云々ってのは効率上げる為の工夫のお話。
でも、それがどっかで混ざるとこんなワケワカな説明に。
GIGAZINEネタを真に受けるな (スコア:0)
GIGAZINEとその引用先のweb上のメディアはたまたま目についたトピックを適当に取り上げてるだけだからいちいち真に受けて転載しなくても良いよ
レドックス・フロー電池は単純に言えば、タンクを増やせば増やしただけ簡単に容量を増やせる特長があるがが、他の電池と比較してメリット/デメリットが両方があるのだから本当に普及するかどうかは市場での競争の結果により決まる
技術的に優れてるからといって他の電池を置き換えるようなものでは無い
圧縮空気蓄電池は知らないが、これも普及するかもしれないし日の目を見ずに消え去るかもしれない
いずれにせよセンセーショナルに取り上げる必要は無い
Re: (スコア:0)
スラドは雑談サイトなのだから別にかまわないのでは。
GIGAZINEにコメント入れられるわけではないし、
入れられたとしてもアンテナとしての役割を果たせる。
記事に対するツッコミやより詳しい解説なんかもコメントとしてあればありがたいのだけれど。
Re: (スコア:0)
>技術的に優れてるからといって他の電池を置き換えるようなものでは無い
自宅用では無く大規模蓄電用だと思っていたら、電気自動車 [wired.jp]にも提案はされている様だけど。
まあ確かに、ガソリン同様に電解液を入れれば良いってのは一つの方向性では有る。
Re: (スコア:0)
琉球電力(沖縄電力とは無関係の会社)のレドックス・フロー電池へ投資のお誘いが
/.J で以前に話題になった気がしたので、検索したのですが見つかりませんね。
勘違いかなあ。それは兎も角、
玉石混交というか、目の前に置かれた不幸袋とか、絶妙な状態のジャンクとか、
そういったものに通じるアレゲさがあるので、取り上げられるのでしょう。
Re: (スコア:0)
とでも返せばよいのだろうか。
Re: (スコア:0)
正しく書けば「日本のネットメディアのネタを真に受けるな」だろう。
どうせ海外サイトのパクリが99%。
# 記事の最後に「いかがだっただろうか」というのが無性に不快
Re: (スコア:0)
しかし共感はしない。
Re: (スコア:0)
いやGIGAZINEはその辺より明らかに酷いぞ。
誤訳じゃ無く、意図的に内容を歪めている記事が多々あるからな。
Re: (スコア:0)
この手の革新的な新技術って定期的に現れてはそのまま消えていくので気にするだけ無駄だと思いますね
実現するか眉唾の新技術より今を真剣に生きたいものです
Re:GIGAZINEネタを真に受けるな (スコア:1)
そんな態度だったら /.にいる意味無いじゃん。
眉唾ものの新技術を肴にツッコミと、妄想を繰り広げて、
万が一何か面白いアイデアが出たら超ラッキー。
そういう場所だろ。ここは。
Re: (スコア:0)
1980年代からある技術を「新技術」というのかはちと疑問。電池業界では新しいのかな?
製品化されたのが新しいってことかいな。
Re: (スコア:0)
そして後世から「失われた平成」と呼ばれるようになった。
スラドネタを真に受けるな (スコア:0)
スラドとその引用先のweb上のメディアはたまたま目についたトピックを適当に取り上げてるだけだからいちいち真に受けて転載しなくても良いよwww
Re: (スコア:0)
超能力者以外は記事を書くなと?
ここは位置エネルギー電池を推奨 (スコア:0)
と言っても揚水発電は今さら面白くないので、テキトーにタワーを作り、太陽光なり風力也で錘を持ち上げる。
外部からの入力が途切れれば、錘を落として発電する。
って、その辺りのアーティストがアートとして街灯とか作ってそうな気もするな。
Re:ここは位置エネルギー電池を推奨 (スコア:3, 興味深い)
「街灯」として実現できるかどうかの計算。
街灯としては暗いですが、照明の電力を5W、夜間の点灯時間を10時間とすると、
必要なエネルギーW=Pt = 5W×36000秒=180,000Jになります。
一方、それだけのエネルギーを供給するための錘の質量は、持ち上げる高さを5mとすると、
E=mgh → m = E/gh = 180,000J / 9.8m/s2 / 5m ≒3670kg
3.6トンの錘を5メートルの高さから10時間かけて落とすと、やっと5Wの照明ができます。まあ非現実的ですね。
0.5WのLEDナツメ球なら360kgで出来ますから、常夜灯ぐらなら実現可能か…
#揚水発電は質量100万倍(数百万トンオーダー)、高低差100倍(数百メートルオーダー)の1億倍スケールですからねぇ。
#それぐらいは持ち上げてる水の量がすごく多く、高低差が結構あるからこそ出来る物であり、
#位置エネルギー蓄電は街中に作れる規模の物じゃないってことで。
Re:ここは位置エネルギー電池を推奨 (スコア:2)
街中というなら、街ごとジャッキアップすればあるいは…
コンクリートの比重が2.3ぐらいらしいので、5km*5km*10mぐらいで、57500万トン。
1mぐらい持ち上げたら、大体揚水発電と同じオーダーですかね。揚水発電結構すごいな。
Re: (スコア:0)
近くの家を持ち上げれば。
それなりの質量はありそうだし、家が上がったり下がったりするのは見ていて楽しい。
Re: (スコア:0)
出勤時には道路と同一平面で,夕方帰ってくると玄関が高度100mに.
…楽しいけれど,なんというか帰宅時にいやになりそう:)
Re: (スコア:0)
震災後に個人的に検討したんだけど、正直ネタにしかならないよね。
(せめて部屋が真っ暗にならない程度のLED照明くらい点けられればって感じで)
けっこうな重さの錘をぶら下げないと継続的な発電は難しいので、
そう考えると構造物の負荷的には揚水した方が良いし、
ぶっちゃけ鉛蓄電池でええやん?ニッケル水素でええやん?という結論になってしまう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たしかに。
大体そんな感じの重さが必要になってくる。
自動車用のバッテリーくらいの重さの錘を2,3個くらい二階に運べば一晩就寝するまでの間
100円ショップのLEDライトを点灯させられる計算だった。
一応計算式、アホな間違いしてたら指摘して、三灯LEDライトを5時間点灯する想定。
1.1[V] * 0.02[A] * 3[灯] * (60 * 60 * 5)[s] = 1188[J]
10[Kg] * 3[個] * 4[m] * 9.8[m/s2] = 1176[J]
Re:ここは位置エネルギー電池を推奨 (スコア:1)
まあ、細かい指摘ですが、
> 1.1[V] * 0.02[A] * 3[灯] * (60 * 60 * 5)[s] = 1188[J]
電流20mAは砲弾型LEDの駆動電流としては標準的ですが、
白色LEDの駆動電圧は3.4~3.8Vぐらいです。1.1Vでは光りません。
というわけで、
> 3.5[V] * 0.02[A] * 3[灯] * (60 * 60 * 5)[s] = 3780[J]
> 10[kg] * 10[個] * 4[m] * 9.8[m/s2] = 3920[J]
電圧が3倍は必要ってことで、錘は10個(100kg)ぐらい必要ですね。
Re: (スコア:0)
錘が落ちるまで、何時間かかるような仕組みにできるかによる。
街灯が付く程度の電気を起こすスピードで落として、
10分しか持たないのでは電池の代わりにもならない。
いいや、フライホイールだろ (スコア:0)
物理バッテリーならやっぱりフライホイールっしょ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%... [wikipedia.org]
真空で引いた容器の中に、磁気軸受けなど非接触で円盤を浮かせて、超高速で廻す事でエネルギーを出し入れする奴
問題は、回転で発生する遠心力と、物体の剛性が釣り合う点が限界なので、エネルギー密度を上げるには物理的に剛性が高いものを使うし
Re:いいや、フライホイールだろ (スコア:2)
フライホイールを錘として回しながら落とせばいいんですかね。
Re:いいや、フライホイールだろ (スコア:1)
二刀流と倍のジャンプもしておきましょう!
#エネルギー密度は12倍、1200万パワーだ!
Re: (スコア:0)
透明ウレタンの玉に圧電スピーカーとLEDを接続したのを閉じ込めたのを沢山作る。
透明アクリルパイプで太陽電池駆動のスクリューコンベアを作って玉を高い所に有る容器に移す。
そして周りが暗くなってくると扉を開けて透明なパイプの複雑な走路内を玉が転がりながら衝撃で光る。
とかが今思いついた。
でも照明ってよりはそれ自体が光るってレベルだな。
綺麗な水が有れば水動力でもうちょっと捻れるけど1月もすると汚れるだろうしなあ。
Re: (スコア:0)
水力のダムでええんちゃうん?
太陽光なりで水をポンプで上に送れば、上で水を貯めて、必要な時に放出すれば電気になるし。
Re: (スコア:0)
と言っても揚水発電は今さら面白くないので、
敢て揚水発電を計算してみると、ビルの屋上と地下に設けた10tの水タンクで、20m の落差の揚水発電をやったら、2MJの位置エネルギーを10分で消費して、3.3kW程度ですか(効率100%時)。
実際は半分もいけば上等でしょうし、揚水は西部劇の様に風力でも良いのでしょうが、大掛かりな割りに知れたもの、20kg程度の発動発電機の方が余程コンパクトで持続運転可能ですね。
# 人造人間キカイダー(TV特撮版)の熱エネルギー電池って、核電池ですよね。
ムーンライト伝説^H^H計画 (スコア:0)
ごめんね素直じゃなくって
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-05-02-06 [rist.or.jp]