
サーモスが魔法瓶の技術を使ったスピーカーを発表 38
ストーリー by hylom
魔法瓶としても使えれば良かったのに 部門より
魔法瓶としても使えれば良かったのに 部門より
魔法瓶や保温/保冷ボトルメーカーとして知られるサーモスが、真空技術を使ったスピーカーを発売する(家電Watch)。
パイオニアの音響技術とサーモスの真空技術を組み合わせて開発したというBluetoothスピーカーで、高真空二重構造のエンクロージャーにより、エンクロージャー部分から発生する雑音を効果的に遮断する、という。
外見もサーモスのボトルっぽいデザインで、スピーカーと言われなければボトルと勘違いするかもしれない。ステレオモデルとモノラルモデルが用意されており、スピーカー部の直径はともに40mm。充電式で、バッテリ駆動時間は約10時間だそうだ。お値段はステレオモデルが1万8,000円前後、モノラルモデルが1万円前後とのこと。
無印バージョンが欲しいわ。 (スコア:3)
これの無印バージョンが欲しいけど、出るんか?
色が地味~な感じで。
**たこさん**・・・
Re:無印バージョンが欲しいわ。 (スコア:1)
ステンレスにむら無くきれいに着色する技術も一応はサーモスのウリのひとつではあるんですがね…。
象印バージョンが欲しいわ。 (スコア:0)
サーモスにせよ象印にせよ、密閉型本格的オーディオ・大出力スピーカーエンクロージャーとしては、放熱に難があるのかも。
魔法瓶スピーカー自作が流行る……のかな (スコア:3)
昔とある魔法瓶の口径サイズがとあるスピーカーユニットにぴったりで、「魔法瓶スピーカー作れるじゃん!」と思ったのを思い出した。もし本当に効果的なら、DIY魔法瓶スピーカーが流行るかも……。
# 配線が面倒だけど
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
無線で飛ばせばいけるかも!
ついでに電源も電磁波でなんとかしてもらって、
もうスピーカー丸ごと真空内部に閉じ込めるのはどうか。
Re: (スコア:0)
……隣人が流す爆音の音楽にでも悩んで居られるので?
遮断する方か (スコア:1)
てっきり魔法瓶の技術で音が鳴らせるのかと思ったよ。
不要な振動を遮断ってことね。
効果有るの? (スコア:1)
でも、内側筐体はそれなりに振動するんだよね。 その振動による内部筐体内の気圧?変動がスピーカー の振動板に伝わらないのかな?
結局、内部筐体の振動による不要な音が、従来どおりに 放射されそう。
オーディオ業界に有りがちな、アイディア倒れの ような気がします。
Re: (スコア:0)
真空状態になるというのは、真空部が絶縁効果を示すという事以外に、
気圧差で常に筐体に圧力がかかる事による制震効果の方が大きいかと
Re: (スコア:0)
内圧が変われば、内圧の変動に比例した変形が 生じるだけな気がします。
自分の中では「テルモス」なんだよ (スコア:0)
そうかそうかあの「テルモス」がスピーカー分野に進出したのか~。
Re: (スコア:0)
テルモスとは無関係
Re: (スコア:0)
どういう風に無関係なのか説明してくれるかな。
実は別会社とか?
「会社としては同じだけど固有名詞として違ってるだろ」という話なのか?
Re:自分の中では「テルモス」なんだよ (スコア:3, 参考になる)
「サーモス株式会社」は、ドイツのテルモス社からサーモスの商標を買っただけの、純粋な日本企業で前身は「日本酸素」。 [thermos.jp]
「無名企業が箔を付けるために落ち目な有名企業のブランドを買う」ってのはよく見かけるパターンですね。某ライブドアとか。
#サーモスは技術のしっかりした会社だと思ってます。ていうか、真空断熱ボトルを買う時は、まずサーモス製にしている。
Re: (スコア:0)
前身というか親会社ですかね。大陽日酸(旧日本酸素)は。
全額出資だそうですし。
あと、ソースはWikipediaですけど、
当初はそうだったのかもしれませんが、その後、英・米・加のサーモスも、ドイツのテルモス本体も傘下に収めた(少なくとも一旦はそうしたんでしょう。今もそうなのかはわかりませんけど)とありますし、技術的な継承関係があるのかどうかも不明なので「商標を買っただけ」とだけ言い切ってしまうのはちょっと不親切かもしれませんね。
参考:サーモス [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Wikipediaの引用だと示しながら、「ドイツのテルモス本体も傘下に収めた」などとWikipediaに書かれていないことを書き示すってのはどうかと思うぞ。
しかも、「技術的な継承関係があるのかどうかも不明なので」などと嘘を書くのもどうかと思う。
サーモスの公式サイトには
と明示されてる。
事実は無視した上に、Wikipediaの引用だと称して私見を述べるってなんなの。
私的な主義主張ならそう言えよ。
Re:自分の中では「テルモス」なんだよ (スコア:1)
> ドイツのテルモス本体も傘下に収めた
と書いてますね。
> 技術的な継承関係があるのかどうか
これは、「ドイツテルモス社の技術を日本サーモス社が引き継いでいるのかどうか」の問題ですので、「日本サーモス社が独自の技術を持ってスタートしているかどうか」は関係ありません。
Lenovoは、ThinkPadの商標だけでなく技術も継承してる
JK Imagingは、Kodakの商標だけ買って技術は継承していない
サーモスはどっちなの?
って話でしょう。
Re: (スコア:0)
#2764717 [srad.jp]のACです。
言いたい反論を全てしていただいてしまいました。
お手数をお掛けしました。
ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
セブンイレブンみたいなものか
ノウハウを期待して買ったら実は中身がなくて、仕方が無く苦労して構築してやれやれと思っていたら元の会社が潰れそうで
潰れたらこちらもとばっちりを喰うので出資というパターン
Re: (スコア:0)
今のサーモス社はブランドを生んだ当時のドイツのテルモス社とは何の関係もないし、商品も全く異なる。
それ以外の関係はない。
今のサーモスのどのあたりが「あのテルモス」なの?
Re: (スコア:0)
年表によると一貫してサーモス社となってて、
別会社がブランドを引き継いだというような記述はないみたいだよ。
「サーモスの歴史」
http://www.thermos.jp/Aboutus/moretermos_003.html [thermos.jp]
単に英語読みかドイツ語読みかの違いだけで、
やっぱり関係はあるんじゃないの?
Re:自分の中では「テルモス」なんだよ (スコア:1)
全然知らないんですけど,
あなたの紹介してるページに
2001年
って書いてるので,
ってのは無理があるんじゃないですかね.
Re: (スコア:0)
実は1990年頃のテルモスが現役で使えてるんだけど、
2001年より前なら真正のテルモスということで良いのだろうか。
#ちょっと嬉しい
Re: (スコア:0)
大元のコメは、例え「サーモス」を使ってたとしても
自分の中では「テルモス」なんだよ、
と言ってるだけなんで別にいいんじゃないの。
そんな素っ気なく否定せんでも…
Re: (スコア:0)
> 自分の中では「テルモス」なんだよ、
は、まーいいとしても
> そうかそうかあの「テルモス」がスピーカー分野に進出したのか~。
が違うんだよ。スピーカー作ったのはサーモスなんだもん。
温かい音 (スコア:0)
熱すぎて火傷しそうになるんだよね
スピーカーも急にドカンときたりして
サーモスが、サーモスが (スコア:0)
#そんなとこに配慮すべきなのか?と思った
Re: (スコア:0)
1. その水筒がサーモスブランドでなかった場合、商標的にまずい
2. 象印とか競合他社がスポンサーになってる、またはNHKの場合、必要性なく特定のブランド名等を流すのはよろしくない
3. サーモスを知らない人、サーモス=水筒とは思わない人がいても不思議ではなく、水筒の方がよりわかりやすい
Re: (スコア:0)
スポンサー様に噛みつかれることを何よりも恐れていますからねえ
街頭撮影映像で執拗なまでに自販機にモザイクかけるとか
Re: (スコア:0)
居酒屋内を映した映像も、壁のポスターに逐一ぼかしが入っていて、さぞ修正屋さんは面倒だろうなと思ったりw
Re: (スコア:0)
真っ赤のポルシェ → 真っ赤な車
民放でも同業他社がスポンサーだったら最悪。
大昔、土日(だったと思う)の素人歌謡番組(多分生放送)で、「チョコレートは明治」と歌おうとした素人歌手を、司会の萩本欽一が必死で制止していたのを覚えている。
スポンサーがよりによって、皇族嫌いのロッテだったらしい。
Re: (スコア:0)
テトラポッド→テトラポット
伊代はまだ→私はまだ
血だらけの自由→幻の自由
諸刃のナイフ→諸刃のフェイク
Re: (スコア:0)
黒いベンツ→黒塗りの高級車
音響特性 (スコア:0)
エンクロージャー部分が真空状態と、真空ではない状態でどれくらい音響特性が違うのか測定してみたい。
Re:音響特性 (スコア:1)
ですね。データはよ。
高温^h^h高音の不要な共振が抑えられて、ひずみの少ないクリアな音質に! とかなら、
聞いてみたい気はします。
Re: (スコア:0)
ガス会社(日本酸素だっけ)の関連会社なんだから、ヘリウム封入とか、クリプトン封入とかあると面白そう。
Re: (スコア:0)
エンクロージャー内部が真空だったらコーン紙が前後に動けません!
# スピーカーもエンクロージャーも小さすぎて、魔法瓶のメリットがないような気がする。
Re: (スコア:0)
音漏れ雑音対策に真空が効いてるんじゃなく高真空を保持できる高密度の容器のほうが重要なんじゃないかな