
ソニーがヘッドマウントディスプレイを開発者向けに発売 37
ストーリー by hylom
情報ツールとしてはこのくらいが妥当? 部門より
情報ツールとしてはこのくらいが妥当? 部門より
insiderman 曰く、
ソニーが透過式メガネ型端末「SmartEyeglass Developer Edition」を発売する(プレスリリース)。
現時点では開発者向けという位置付けで、価格は10万円(税抜)。もちろんSDKなども提供される。一見するとサングラスのような外見で、ディスプレイ部分の解像度は419×138ピクセル、フレームレートは15fps、表示色は単色(緑)256階調。また、加速度センサーやジャイロスコープ、電子コンパス、照度センサー、マイク、カメラ、スピーカーなども搭載する。Bluetoothもしくは無線LANでAndroid端末と通信しての利用を想定しているようだ。
単色での表示で解像度も荒いことから、Oculus RiftやMorpheusとは異なり、エンターテインメント用というよりは文字やアイコンといった情報を現実世界に重ね合わせて表示する、といった使い方がメインになると思われる。
人の名前タグが欲しい (スコア:1)
何処で知り合った(繫がってる)が判ると便利
初対面の人の名前を呼んでしまいそうな予感もありますが^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:人の名前タグが欲しい (スコア:2, おもしろおかしい)
残りの寿命の半分をとられそうな機能ですね
Re: (スコア:0)
そんなにしてまで交際範囲を広げたくない。
狭い世界で覚えられる範囲の人とだけ
付き合うことにしたほうが楽。
Re: (スコア:0)
名刺管理ソフトと関連付けて、名刺貰った人だけ表示とかならビジネス向けに需要ありそう
Re: (スコア:0)
SNSと連携させれば、楽しいような怖いような
対面側からは画像が見える? (スコア:1)
見ている画像が透けて見えたりするのでしょうか。
# 会議中とかに肌色成分が多い画像見たりとかできないのかな・・・
Re: (スコア:0)
単色しか表示できないし逆に考えよう。
絵の形に透過させて手の甲を見つめればいいんだ。
Re: (スコア:0)
俺の手の甲、毛深いんだ。
手の平だと、皺が多いし。
Re:対面側からは画像が見える? (スコア:1)
隣に座らせた秘書のほっぺたを見れば良いんですよ。
特殊な交渉術 (スコア:0)
お見せできないわなあ
Re: (スコア:0)
SONYは保険や不動産にも手を出していますから、報道系マスコミに手を出しても可笑しくありませんね。
既に映画やアニメといった映像コンテンツは(子会社が)作っているわけですから。
社名は、「世界が“be moved”した瞬間」ってことで「タイムスクープ社」とかどうでしょう?
#恥ずかしすぎるので絶対AC
アイカメラ搭載希望 (スコア:0)
Re:アイカメラ搭載希望 (スコア:1)
「この谷間は121人が注視しました。(5件ぐらいの直近のアイコンと注視時間表示)」
みたいな世の中が実現するね!
効果が測定できるようになれば成果報酬型広告掲載場所にも使えそう。視線誘導技術がはかどるね!
# 絶対領域広告ってサイトまだあるんだな
。
Re: (スコア:0)
HMDの前面にディスプレイをつけてそこに目を表示するとか
産業向け? (スコア:0)
プレスリリースを見ると、以下のような記載があり、主に産業向けのようですね。
例えば製造現場での作業指示や警備現場での事故情報表示など、業務用途でも活用が期待できます。2015年1月に米国・ラスベガスで開催されたCES 2015での自社ブースでは、SAPのクラウドシステムを利用した倉庫での部品ピックアップや整備工場でのエンジンメンテナンス等の支援用アプリ(APX Labs社 開発)により、現場の作業指示に関する業務用途の活用例が展示されました。
わりと実用的なスペックに見えますが、稼働時間が80~150分というのは微妙ですね。
せめて半日、できれば1日は持たないと、工場などでの利用は厳しいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
メンテには良いかもしれない。
配管とか配線に故障個所がオーバーレイで表示されるとかありがちなSF
取説とか図面とか表示されると便利な気がしつつ、視界が妨げられたり顔になんかつけてると邪魔くさい気もしつつ。
#そして図面のバージョンが低いとか、実際と違ってて役立たずなのもありがち
Re: (スコア:0)
HoloLens見た後じゃなぁ...
Re: (スコア:0)
技術イメージのデモと実際の製品を一緒にするのはどうかと
Re: (スコア:0)
Hololensは実物のデモもやってるよ。技術イメージ程のクオリティーは無かったけど。
Re: (スコア:0)
量産しない一品ものなら、どんだけ高性能のものでも出来ますよ。
ちょっと違和感 (スコア:0)
HMDっていうよりARメガネだよね
Re: (スコア:0)
もっといい形容がある。
これスカウターや。
Re: (スコア:0)
画質は犠牲にしているが、反応が良くて操作が簡単、丈夫で長持ち、意外と多機能(スキャン、レーダー、危機警報etc)
スカウターって結構理想的じゃないですか。
オーバーフローで爆発しても外向きに吹き飛ぶ安全設計
Re: (スコア:0)
ソニーのニュースリリースでもヘッドマウントディスプレイなんて一言も書いてないのに何故こんなタイトルに
Re: (スコア:0)
Google Glassに飛びつこうとした人が求めていたものだね。「AR!スカウター!ポリゴン!」って。
いくらAndroid Wearと同じと言っても聞かないんだよなあ。
性能悪い (スコア:0)
10年前の性能、買う価値無
Re: (スコア:0)
10年前にこういうのあったっけ?
どれのこと?
Re: (スコア:0)
http://sangyo.jp/innovator/etc/sukara20051102.html [sangyo.jp]
Re: (スコア:0)
> テレビに接続して頭皮の髪の状態などを拡大して見ることできるビデオ・マイクロスコープの大手メーカーであるスカラが,新規分野としてヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD)の開発を進めている。同社は,2005年3月に「Teleglass」を試作,試験販売し,発表即日で200台を完売したという実績を持つ。
透過型ではないうえ視界の大部分が吸盤で損なわれる、コンポジット入力を表示するだけの試作品を引き合いに出されてもね。
1996年にはグラストロンが市販されていて、透過可能なモデルも有ったのに。
Re: (スコア:0)
>解像度は419×138ピクセル
なので、コンポジットの入力以下だよ。
ブラウザ見るとか、一応できると思うけど、ろくなろくな映像つくれない。
Re: (スコア:0)
http://en.wikipedia.org/wiki/Google_Glass [wikipedia.org]
640×360 pixels
Re: (スコア:0)
如何にも何か付いていますというディスプレイでいいなら、他を当たるべきでしょうね。
これはどこまで普通の眼鏡に近い形に出来るかという試みでしょう、でもHMDであるということを一生懸命隠していますというプレスリリースを出すと、HMD全般に対する否定のようにも聞こえるので、軽さを謳うくらいになっています。
しかも価格とか単色であるとかを気にしすぎて、目立つHMDでもあまり気にならない業務用・産業用の例を持ち出しているので、なおのこと「売り」が判り難くなっている。
でも妙な悪用をされないためにはこのくらい控えめなプレスリリースで丁度良いかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
某所の信者様によれば導光板を介して網膜に投影されてて至近距離~無限遠の全てにおいてピントの合った映像がみられるとか
網膜への照射角を変えるだけで解像度はディスプレイの解像度に依存せずいくらでも高められるとかそんなこと言ってましたよ?
Re: (スコア:0)
網膜上へレーザー光で直接描画するとそんなことも可能だそうですが、こいつは違うように思います。
奇跡が起きるのはまだ先でしょう。
路線を誤るバス運転手に装着させよう (スコア:0)
発進時は死角モニターで安全確認。
走行中は音声でナビ。
居眠りなどの異常はセンサーで感知してバスを緊急停止。
Re: (スコア:0)
7インチぐらいの外付けモニターを運転席の近くに設置すればいいのでは…。