![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
シャープ、2015年3月期は最終赤字になる見通しに 35
ストーリー by hylom
一進一退 部門より
一進一退 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
一時は黒字を達成していた経営再建中のシャープだが、2015年3月期は最終赤字になる見通しだという(毎日新聞)。
中小型液晶事業の価格競争による売上高の低下のほか、円安によって海外生産する製品の利益が減ることが影響しているとのこと。さらに欧州での家電事業や太陽光発電事業の縮小といった要因もあり、営業黒字を確保できても最終損益は赤字になる見通しという。
部署によるんでしょうねぇ (スコア:2, 参考になる)
昔、ザウルス端末の部署とシステム絡みでお付き合いがありましたが、こちらは結構プライドも向上心もあって仕事がし易かったですね。
あの頃はタッチ式液晶画面の端末って珍しく、PalmのようなPDA全盛になった頃でも、筆圧感知式認証の採用とか、他と一線を画して目を引いたものです。
技術開発部門の方も、こちらの要求や提案を真摯に聞いて下さり、あちこちのアライアンスまで巻き込んで実現に漕ぎ着けた行動力は他のハードベンダとは違っていて楽しい仕事でした。
とはいえ、液晶事業が本格的になる10年以上前の事なので、その間にどんどんおかしくなってていったんでしょうねぇ。
近年のニュースとか家電で製品見る度、もう駄目だろうなぁって感じがします。
Re:部署によるんでしょうねぇ (スコア:2, 興味深い)
液晶が本格的になってからその部署にいたけど、開発がどんどん外に出して、日本は開発しなくなった。
開発部の人間の多くは決裁書を書いて十数個のハンコをもらうだけのお仕事してた。
書類仕事が増えるにつれ、技術を魔法と勘違いしてる人が大きな顔しだしてどんどんおかしくなっていってたな。
Re:部署によるんでしょうねぇ (スコア:1)
一方で、シャープと言えばツイッター公式アカウントのフリーダムっぷりやX68000のサービスマニュアルやソフトウェアの無償公開のような、ネットのコミュニティに好意的な活動でも有名ですけど、こうやって伝わってくる社内の閉塞感との違いが興味深いです。
この手の直接利益を生みにくい活動って、会社が苦しいときには真っ先に見直しがかかりそうなものですが。
経営陣がこういう広報活動に例外的に理解があるのか、逆に何をやっても注目もされないが反発も食らわない、ある意味おいしいポジションを確立しちゃってるのか。
Re: (スコア:0)
そんな部署になったら技術者は辞めていくだろうなぁ。
金は掛かるかもしれないけど、技術を失った会社はユーザに見捨てられるよ。
Re: (スコア:0)
そうそう。シャープの人ってそんな雰囲気だった。俺は金をもらうためにこんな何の興味もない仕事をしているんだぞみたいな。
Re:部署によるんでしょうねぇ (スコア:1)
以前も書いたネタを (スコア:1)
目指してる
未来が違う違う
そうじゃない
よほど運が悪いか、経営者に能力がないかだな (スコア:0)
Re:よほど運が悪いか、経営者に能力がないかだな (スコア:1)
うちの会社に元シャープ開発部にいた人がいるのですが、その人がつてから聞いた話だと、
潰れそうって言っていたときでも、まだ社内で派閥争いをやっていたらしく、まともな経営ではないようです。
どこかの航空会社のように、税金使って救済してもらえるとでも、思っているのでしょうかね。
シャープのパソコン (スコア:3, 参考になる)
パソコンの黎明期である1980年代、シャープは
部品事業部: MZシリーズ(MZ-80Kなど)→後に情報システム事業部と統合
テレビ事業部: X1シリーズ
情報システム事業部: PCシリーズ(PC-3100など→統合後はMZ-3500、MZ-5500など)
という3つの事業部が競い合ってそれぞれ別個にパソコンを開発、販売してましたからねぇ…
#あ、ポケコンのPCシリーズ(PC-1210など)を入れると、4系統か…
Re: (スコア:0)
別にそのころはそれでもよかったのでは?
富士通にせよ、NECにせよ、複数の製品ラインを持ってたわけですし、
そういう意味では、何が当たるか判らない時代だったのも事実。
Re:シャープのパソコン (スコア:2)
当時はパソコンのラインナップ上、ハードウェア的にまったく互換性のないシリーズが出てくるのも当たりまえでしたが、BASIC言語レベルで互換性を持ってるのが普通でした。
NEC: PC-8801のN88-BASIC→PC-9801のN88-BASIC(86)
富士通: FM-8のF-BASIC→FM-11のF-BASIC86
みたいな感じで。
それに対しシャープは
MZ系のS-BASICとX1系のHu-BASICで、まったく何の互換性もなかったですからねぇ。
MZ700ではS-BASIC とHu-BASICと二つのBASICが付属してましたが、あれは面倒くさかった。
あと、周辺機器についても、NECや富士通は「全機種共通周辺機器」なんてのがラインナップできる機器構成でしたが、
シャープは同じようなものでもMZ系とX1系で全然別個に周辺機器を取りそろえてました…
#拡張スロットの規格は、端子形状は同じで信号配列はほとんど一緒、基板サイズが微妙に違うぐらいなので、個人製作レベルならX1/MZどっちでも使える機器を作ってる人もいたし、
#MZ-5500用のマウスがそのままX1turboで使えるとか、規格レベルではこっそり流用してる感じでしたけど…
利用者から見ると、完全にもう「シャープテレビ事業部」と「シャープ計算機事業部」という二つのパソコンメーカーがある、という状況でしたし、あれはとても「そのころはそれでもよかった」ってもんじゃなかったと思う。ちょっともったいない。
Re: (スコア:0)
ルネサスなんか一つの部署に日立系と三菱系の部長がいたとか。
Re: (スコア:0)
NEC系はいなかったの?
Re: (スコア:0)
NECエレは後になってくっついたので、ルネサス社内は既に主導権争いが終わった後で入り込む余地がなかったとかいう話を聞いたような。
Re: (スコア:0)
鴻海ダシに、アップルとクアルコムから金をもぎ取った所を見ると経営者の財務的能力はそれなりだと思うが、
いろいろなインタビューなどを見ていると、どうも技術センスはなさそうに思う。
Re: (スコア:0)
http://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=650045&cid=2746813 [srad.jp]
の話を見ると
○政治力
×財務能力
なのかも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まじでやばい時ほど、運にも頼った一発逆転をねらうものじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
石橋が崩れる前に猛ダッシュで渡りきる、ソフトバンクみたいな会社なのかも
あちらはこれまで何度も経営危機が騒がれて、もう驚かなくなった
Re: (スコア:0)
>石橋が崩れる前に猛ダッシュで渡りきる、ソフトバンクみたいな会社なのかも
つか、もうあの会社訳分かんないですよ。
日本のサラリーマン経営者に比べたら、孫正義氏の経営能力は確かなんでしょうけど結果論的な要素が強くてどう評価してよいものやら。
掃除機にmp3と萌えシールで起死回生! (スコア:0)
もう開発能力は皆無です、ってアピールしてたからな…あれは衝撃的だった…
Re: (スコア:0)
バカですか?
急速な円安で資金繰りに困ってるところは多い。
むしろそうじゃないところってどこだよ。
2月には不渡り出して倒産するところが続出するのはもう確定的だっていうのに。
Re: (スコア:0)
たぶん本当にダメな会社 (スコア:0)
個人的にはシャープとは一度ちょっとだけ仕事(と呼べるほどのものではないが)しただけだが、その時に変な会社だなと思った。
こっちに持ってきた提案は通り一辺倒なものだったし、それでも一応はと思って中身をよく読んで、後から
こういう風にだったら上手く協力できるかもと次回へ繋げようと話を持ち掛けたら、冷たくあしらわれたww
提案営業に行きました、エンジニアもそれにアテンドしました的な社内アピールにのみ精を出している様子がありあり。
社内政治のだしに使われて時間を無駄遣いさせられて以来、シャープが嫌いになった。
感情的には嫌いなのだが・・・ (スコア:0)
先日、日経新聞の記事になっていた
「シャープ、Wi―Fiエリア拡張しやすく 無線新技術を開発」
っていうのは、ちょっと気になっている。
・・・スラドでは記事になってないけど(笑)
初心に戻って (スコア:0)
いっそのことシャープペンシル時代にまで戻ってみては?紙と鉛筆が駆逐されるのはもうちょい先になりそうですし、歴史の変遷というものに直に触れて、かつての開発力を取り戻したほうがよろしいかと。
Re:ゾンビ会社 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その二社が潰れたら困る。
# もう、その二社よりまともな家電や計算機の会社は、日本には残ってないじゃないか。
Re: (スコア:0)
富士通の家電??
シャープの計算機って電卓のこと?
Re: (スコア:0)
>富士通の家電
富士通ゼネラルがエアコンや空気清浄機出してますよ
Re: (スコア:0)
富士通の家電??
シャープの計算機って電卓のこと?
計算機っていうと、やっぱり電卓になってしまうのかな。
こういう人って。
Re: (スコア:0)
計算機はキャノンとカシオあるからどうでもいいです。
Re: (スコア:0)
シャープは家電と個人向けITデバイスだろうけど富士通は官公庁と大企業ユーザーが多い社会インフラ企業だから
比較対象にならない
シャープとパナとソニーが同列
FとNはITに特化した社会インフラ企業
HとTとMがオールラウンドな社会インフラ企業だな
Oki()