「ライトノベル執筆向けPC」が登場 98
ストーリー by hylom
ニッチすぎやしませんか 部門より
ニッチすぎやしませんか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「パソコン工房」や「TWOTOP」などを展開するユニットコムが、「ライトノベル執筆向け」をうたうPCを発売する(PC Watch)。
73,419円の下位モデルでも「メモリ4GB」「240GB SSD」「Windows 8.1(64bit)」と、どう考えてもオーバースペックです……。
PC Watchの「メーカーさん、こんなPC作ってください!」という記事とのコラボで実現したそうで、「小さい」「静か」「マルチディスプレイ対応」「安心、快適」という要望を満たすよう開発されたそうだ。
なんだその大きなゴミは (スコア:2)
と言われてたのが20年近く前になるんですねぇ…
# シグマリオンⅢ絶賛稼働中につき
Re:なんだその大きなゴミは (スコア:2)
時の流れは早いですね。
当時、外で書くためにハンドヘルドPCを買いました。
何台か買っていますが、最終的に「シグマリオンⅢ」を使っています。
(後継用に買ったEMONEが先に死ぬ(物理寿命)とかないわぁ)
ただ、バッテリ切れで「まっさら、ソフト入れ直し」とかリストアするのが面倒で…。
(先月、また充電が間に合わず、まっさらに…。ショックで放置中です。)
「シグマリオンⅢ」の置き換えになるような、デバイスはないですかね。(ポメラ以外で。)
(ATOKが使えなくてもよければBlackberryで代替できてます。)
Re:なんだその大きなゴミは (スコア:1)
むしろ執筆の邪魔をする余計なアプリが動かないほうが編集にとってはありがたいはずなので
DOSマシンでmini mifesでも動かした方がいいんじゃないかと思ったりして。
#パームトップ機、すっかり廃れちゃいましたねgesaku
執筆用ソフトウェアは (スコア:2)
オプションな上に、Microsoft Office...うーん、何かが違う。
Re:執筆用ソフトウェアは (スコア:1)
PCを新調してもアプリケーションまで新調する必要はないでしょ?
Re:執筆用ソフトウェアは (スコア:2)
#条件無しでの、要・不要っていうのは嫌だなー
一々新調するヒトを対象としていない商品の予感。
購入後、すぐに使える専用機を想像していたのだけど、ああコレは違うな、ハナシにならないなと。
Re:執筆用ソフトウェアは (スコア:1)
どちらかというと、
特殊な用語、漢字、表現、顔文字等が辞書登録済み、かつ、必要に応じて即座に新しい単語を辞書登録可能
特殊な外字を即座に作成、使用可能
特殊な表現(ルビ、書体変更など)が可能。ルビや書体ごと単語登録できるといいよね。
出版時のイメージのまま入力可能
用語、表現のスタイル統一チェック機能
とかの機能が求められるのでは。
#kindle で「テスタメントシュピーゲル」(冲方丁)の連載読んでるけど、途中の単語(おそらく強調表現かルビがついている)が
#ぼろぼろ空白になっているので萎えた。(Android 5,Nexus5 だけか?)
#しばらくはそういう表現なのかと思ってた。そういうスタイルを多用する作家はkindle出版は要注意かな。
#存在自体がホラー
Re:執筆用ソフトウェアは (スコア:1)
文章を書くのとレイアウトするのは別。
レイアウトはIn Designなど専用ソフトに任せるとすれば、テキストエディタで十分かな。
あと、長文作成の支援ソフトとかがあると便利かもしれません。
プロも愛用、小説執筆支援ソフト 質問繰り出し発想促す:朝日新聞デジタル [asahi.com]
最後に勝つのは紙と鉛筆
これ小型のファンレスPCならなんでもいいような (スコア:2)
だったらせいぜい「マルチディスプレイ対応」かどうかだけ気をつければ、あとは既存のキットでも完成品でもなんでもいいし、そうすればかなり安価で済むだろう。
秀丸+ATOK(と調べ物でプラウザかな)程度なら、今時のファンレスPCでも充分だし、ローエンドだとあんがい熱源が少ない分下手なハイエンドPCより安定してたりするから。
後はストレージの信頼性だが、そこだけ変更してもいいけど、ストレージだろうが絶対壊れないって事は無いんだから
原稿だけなら容量ないんだから、オンラインストレージとかSDカードに自動でバックアップとった方がより確実だし安価ですむんじゃないか。
あの構成はあれで大抵のことはこなせる安定した静音PCだから使い勝手は良さそうだけど
しかしあれは、ラノベ専用とかじゃ無くて、個々のパーツを好みで厳選した結果
後で冷静に考察してみるとコスパが最悪になってる典型的な自作オタのPCという感じがする。
ノートPCは邪魔です (スコア:2)
「ノートPCのほうが…」という声が目立ちますが、ノートPCは机面積の実質的な占有率が高いので、
資料を見ながら作業する場合やゲラを確認するときに邪魔になると思いますよ。
逆にノートPCは「モニタ壊れた!」「キーボードきかねえ!」「家が燃えてる、逃げなきゃ!」
等々の、データに問題が起った場合以外のトラブルにも対処できるのでバックアップ先としては最高ですね。
左半分にもカスタマイズ可 (スコア:2)
#同じ原理で液晶ディスプレイの右半分が激しく明滅で以下略
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
PC Watchの記事のタイトルを見て納得した。 (スコア:2)
改造バカが考えたラノベ執筆向けPCが発売 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150106_682586.html [impress.co.jp]
「改造バカが考えた」「ラノベ執筆向けPCが発売」
だそうなので。
スペック (スコア:1)
下手にスペックあるとゲームばっかして執筆が進まない予感
Re: (スコア:0)
ここはライトノベル執筆向けタイプライターをですね
Re:スペック (スコア:2)
これ [ncv.ne.jp] を復刻させましょう。
HIRATA Yasuyuki
Re:スペック (スコア:1)
編集者とプロットや作品進行状況を交信するためにポメラを入力に使う人がいっぱいいるみたいだけどもっと優秀に働いてくれるかどうかそこがキモでしょうね。
…ってタイプライターって往年の名機パンライターみたいなのをやってくれるのか?それはそれで見物。
Re: (スコア:0)
こんなんとか
https://www.youtube.com/watch?v=e42ylHtkQ5M [youtube.com]
オーバースペック…? (スコア:1)
> 「メモリ4GB」
執筆しながらブラウザで調べ物したり、参考文献等ドキュメント開いてたら普通に使い切る。
むしろ足りないぐらい。
> 「240GB SSD」
OSもアプリケーションもランダムIOへの負荷が高まってる昨今、システムをHDDに置くのは論外。これは誰もが異論ないと思う。
128GBで良いのでは無いかという話もあるけど、BTOメーカーからしてみたら大した金額差ではないし、上に寄せておくというのは良い判断。
> 「Windows 8.1(64bit)」
市販のWindowsパソコンの多くがWindows 8.1(x64)になっているのだから当然でしょう。
別にWindows 7(x64)にしたからといって安くなるわけでもないのだし。
…いったいタレコミ主はどれだけ劣悪な環境で生活しているの?
Re:オーバースペック…? (スコア:1)
>岐阜に修理するところあるのかと。(これは漫画家か)
そのネタわかる人ほとんどいないと思う。
雑誌(しかも相当昔の増刊号)にしか載ってないんじゃないか?
RAID で耐障害性が~というより
まずはバックアップの体制確保してからだろと。
そう思うと、バックアップの仕組み(内蔵HDD、NAS、オンラインストレージ)付というのが親切かな。
#存在自体がホラー
違う、コレジャナイ (スコア:1)
ノートかデスクトップかと言われたら、どちらかといえばノートがいい。
まあノートだと確かにキーボードの選択肢が狭いかもしれないけど、そこをBTOで何とかならないだろうか。
自分はFILCOの茶軸キーボード使ってるけど、たとえばメンブレン以外にチェリー社の●軸(茶・赤・青・黒)の中から選べます、ってだけで十分。その分ノートとしては分厚くなるかもしれないし、デザインがちょっと難しいかもしれないけど。
で、デスクトップにするなら最低限、1分程度でいいから持つバッテリー式の非常電源をつけてくれ。
執筆中に停電とか起きるとデータが吹っ飛ぶし、ヘタすりゃPCにダメージ入るんだから。それが一番致命的なの。
小さいとか静かであることは確かにいいことだが、そんな付加価値の前にストレスなく安定して執筆できる環境が一番大切。
更に言うなら、一番欲しいのは「縦長のディスプレイ」なんだよなぁ。
むしろそっちを注力してほしい。
# 一応出版されてるラノベ作者なのでAC
# でもマイナー
gmailでいいんじゃない? (スコア:1)
ツリー分岐、自動保存、ジャンル分け、他デバイス対応完備だし
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
最大の敵はOS (スコア:1)
CPUとメモリの見積もりが甘すぎる気がします
OSのサポート終了までは無理でも、最低4年間位はサクサク使える体力ないと
度重なるアップデートで鈍重になっても、創作の手や思考を止めちゃいけない
キモはペリフェラル (スコア:0)
安物ノートPCの狭くて見づらい画面・ちゃちなキーボードで文章を書いていた若い作家に
- マルチディスプレイによる広くて目が疲れない画面
- SSDによる高頻度高速保存
- 高品質なキーボードやマウスの選択肢
- Windows純正以外の日本語かな漢字入力システム
等を提示するのが目的であるように思う。つまりPCそのものは割とどうでもよいかんじ。
Re: (スコア:0)
> 【高橋】IMEとして「ATOK」は必須と言えます。
ホントかな??
ラノベなんだから固めのATOKよりは、Google IMEのほうが記述性高いのでは?
Re:キモはペリフェラル (スコア:2, 興味深い)
最近のATOKはネット連携の変換補助に力が入っているからその辺の差がかなり埋まってる。
むしろ誤字指摘が強力な分、Google IMEより便利に使えるはず。
Re: (スコア:0)
ではこれで。 [fmworld.net]
# つかなんで富士通は素直にFMV-KB613をUSBインタフェイスにせなんだのか。
ではJapanistで。 [fujitsu.com]
# OASYSは窓から投げ捨てろ!
Re:キモはペリフェラル (スコア:1)
ラノベに廃スペ (スコア:0)
「小さい」「静か」「マルチディスプレイ対応」「安心、快適」
もう出力対応のポメラで良いだろ
Re: (スコア:0)
資料集めとかはしないの?
ChromeBookとかどうよ (スコア:0)
ATOKが有るか知らないけど
どちらかというと敏也さんのラノベがもれなくついてくる! (スコア:0)
の方が面白かったかもしれない(そうすれば敏也さんに印税入るしw)。
※そういえばコミケで敏也さんの薄い本買うの忘れてた
Re: (スコア:0)
むしろなぜそうしなかったのか不明なレベル
Re:どちらかというと敏也さんのラノベがもれなくついてくる! (スコア:1)
そういやルナヴァルガー、挿絵があろさんから変わって、ネオヴァルガーは読まなかったな。
(ルナヴァルガーは一応最後まで読んだ)
秋津 透さんの作品、ほかに買ってたのブラスルーン(毛羽毛現)、ジュエルスターズ(新田真子)とか挿絵で選んでた気がする。
らじゃったのだ
無駄に高いのは認めるが、一応、それぞれの選択に理由が述べられているのは悪くないと思う (スコア:0)
CPUをCeleron
メモリを4GB
SSDを120GB
にしたPCを作れば、低価格なラノベ執筆者向けPCになると思う。
キーボードは東プレで、ディスプレイはEIZOのそこそこの、PCケースはケースファンがうるさくないものをお好みで。
もっと低価格にしたければ、
CPUをCeleron
メモリを2GB
HDD 512GB
でも十分といえば十分だが。
心得があえばOSをLinuxか何かにするのもあり。
Re:無駄に高いのは認めるが、一応、それぞれの選択に理由が述べられているのは悪くないと思う (スコア:1)
私も、オーバースペック?値段がか?と思いました。
SSD 240GBには賛成かな。
桃色対戦ぱいろんとかVisual Studio Communityとか落とす人は(^^;
Linuxも有りですかね、FMVLT50GWがそれなりに動いていますし。
Re:無駄に高いのは認めるが、一応、それぞれの選択に理由が述べられているのは悪くないと思う (スコア:1)
同じパソコン工房で同じケースを使ったPCとしてパソコン工房、VESA規格対応Antec製Mini-ITXケース採用のビジネスPC計2機種 [gdm.or.jp]というのがありまして。(税抜47,980/54,980円)
まあ、ぶっちゃけテキストエディタさえ動けばいいならこの程度でも十分ですね。静粛性に関してはSSDモデルならモーターが一つもないので抜群でしょう。
Re: (スコア:0)
低価格は安っいノートPCに、ディスプレイ、キーボード、マウス/トラックボールで完成の気がする。
linuxにする心得がある人は、自分にあったものを好きに選ぶんじゃ無い?
Re: (スコア:0)
元ネタに合わせて「Linuxか何か」にする理由も述べてほしいかも
Re: (スコア:0)
まあ、安いからだけなのだが、無理やり考えると、ゲームや動画サイトで時間を浪費しないところがWindowsに対するメリットじゃないですかね。まあ一応、Flashはあるけど。
Re: (スコア:0)
コメントツリーからは外れてしまうけど、このストーリーのコメントがみんなその手のタイトルに見えて困る。
#どこにぶら下げようかと思ったけれど、コメントタイトルが一番それっぽいのでここに。
ChromeBookで良いんじゃないの? (スコア:0)
ChromeBookでいいんじゃないの?
SSDは信頼性が高いけど絶対じゃないし。
Googleにデータ預けりゃ端末がダンプに轢かれても家が火事になっても大丈夫。
アカウントさえあれば無事だろ?
今の所ATOKが対応してないみたいだけど要望出したら対応してくれるだろ?
15インチモデルも出るみたいだし。
気分変えるためにサテンに持っていける軽さ。
バッテリー長時間駆動、瞬間起動は大きいと思うんだけど。
MSOfficeが要らなきゃ一番便利だろ。
Re:ChromeBookで良いんじゃないの? (スコア:1)
資料の写真をGoogle Driveに置いたら垢banされたでござるの巻
Re:ChromeBookで良いんじゃないの? (スコア:1)
おk
その原因の画像をみんなに放流するんだ。ASAP!
Re: (スコア:0)
ChromeBookは本邦で現実的に入手できるモデルはどれもこれも画面解像度が致命的に狭い。
1376x768ばかり。
いまどきスマートフォンだってフルHDだというのに。
Re: (スコア:0)
>今の所ATOKが対応してないみたいだけど要望出したら対応してくれるだろ?
え”!?
Re: (スコア:0)
確かにChromeBookは最強のラノベ執筆マシンだなあ。
ラノベ執筆に関していえば、ChromeBookの弱点(Office使えないとか、iTunes使えないとか、周辺機器が少ないとか)は問題にならないし。
Re: (スコア:0)
Chromebook使ってるけど、むっちゃ便利。
macbook Airは使わなくなってしまった。
記事って。。。 (スコア:0)
記事広告以外のなんだってくらいあからさまなんだが
しかも話の流れがちぐはぐ
外でも原稿書きたい
クラウド保存で同期や冗長性確保とか
どう読み取ってもノート&ドックだろって流れなのに
売り物はデスクトップという。。。
売るものありき話後付以外の何物でもない状況で
敢てネタですっとぼけしてノッてみましたってとこか
# ネタにマジレスせずに苦笑いで突っ込みいれてあげるべきなんだろうな
Re:口述筆記用の音声認識に特化したPCかと思ったら (スコア:1)
ラノベの口述筆記って、作風によってはかなりの羞恥プレイだと思うのだが。
誰にも聞かれなかったとしても、というか、自分ひとりだけならなおさら抵抗がありそう。
#存在自体がホラー
Re:口述筆記用の音声認識に特化したPCかと思ったら (スコア:1)
作家が副業で、本業で就業している会社に作品名を申告する届け出すとき羞恥プレイ覚悟はありうることです。口頭か文書かどうかは別にしても周知そのものが。
// かつて森田季節が『お前のご奉仕はその程度か?』についてそういう旨のtweetをしてた。