
デル、グラフィックカードの外付けに対応したノートPCを発売 38
ストーリー by hylom
最近この方向がブームなのか 部門より
最近この方向がブームなのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
デルがPCI Express接続グラフィックカードを接続できる外付けボックス「ALIENHWARE Graphics Amplifier」と、それに対応するゲーマー向けノートPC「ALIENWARE 13」を発売した(デルの製品ページ、4Gamerの記事)。
ALIENWARE 13は13インチ(1920×1080)の液晶ディスプレイを搭載したノートPCで、CPUはCore i5-4210U(最大2.7GHz駆動)、メモリは8GB(DDR3L、1600MHz)、HDDは1TB(5400rpm)、搭載するGPUはNVIDIA GeForce GTX 860M(2GB)。重量は約2kg。
GTX 860Mはモバイル向けとしては比較的強力なもので、品質を求めなければ多くのゲームをプレイできる性能を持つが、このノートPCの最大の特徴は460Wの電源を搭載したグラフィックカード接続ユニットであるALIENWARE Graphics Amplifierと組み合わせられる点。ALIENWARE Graphics Amplifierに別途用意したグラフィックスカードを組み込み、ALIENWARE 13と専用ポートを使って接続することで、より強力なGPUを利用できる。NVIDIAおよびAMDのグラフィックカードに対応するとのことで、4Gamerの記事によるとALIENWARE Graphics Amplifier自体の重量は3.5kg。
価格はALIENWARE 13単体が14万184円から、ALIENWARE Graphics Amplifierとのセットが16万7,184円から(ともに税込)。
枯期的な製品ですね! (スコア:3, おもしろおかしい)
Sonyが独自で無茶したVAIOにおけるLightPeak [impress.co.jp]
MSIが失敗を繰り返し
何とか製品化したが鳴かず飛ばずのGUS [4gamer.net]
そしてDELLがついには
堂々とx16をx4でつないで十分ですよ!
と機は熟したと間違えて
花も咲かず実もつけることのなかった分野へ参入
DELLにもスティーブ [google.co.jp]がいますが
こんな花も咲かず実もつかずに枯れた分野を流行らせるには
ジョブズじゃないとムリだよね
林檎信者じゃないけど
枯れ落ちた分野を咲かせ実のらす
あの手腕は見事だったなぁと思います
Re:枯期的な製品ですね! (スコア:2)
え?
「ALIENWARE Graphics Amplifier」はPCIe 2.0 x4接続で,“描き戻し”も可能――ニューヨークで担当者に新製品のポイントを聞いてきた [4gamer.net]
本当にそうだった。
片方向1.5[GB/s]程度になると思うのだけど、用途によっては何とかなるのか...な。
Re:枯期的な製品ですね! (スコア:2)
内蔵のGTX860Mが十分に強力なので、外部GPUの方が遅いってことにならなければいいのですが。
そもそも、CPUのCore i5-4210Uが2core 15Wでしかないので、これが足を引っ張りそうな気もします。
Re:枯期的な製品ですね! (スコア:1)
ボックスの方にCPUを内蔵して、ドッキング時はノートPCは外部KB+SSDとして働くだけでよくね?
Re: (スコア:0)
ボックスの方にCPUまで積むと、今度はOSのライセンスも追加で必要になりますよね、たぶん。
それとも同時に起動出来ないなら一つのライセンスで可能なんだろうか。
Re: (スコア:0)
GTX 980MがFFベンチで1万越えのご時世 [impress.co.jp]
DELLやらかしちゃった感が半端ない
Re: (スコア:0)
確か何年か前にもExpressCardで接続する外付けボックスがありましたね。
ExpressCardな以上、内部的にはPCIe x1でこれよりも性能悪かったとは思うけど、あれはどうなったんだろう。
Re: (スコア:0)
きっとありえんわーなら
ならば4本あればいいのだろう?
とかやってくれる!・・・と思いたい。
SLIやるってだけでX99システムでないと、ってなるくらいバス速度重視される世界なのに
x4接続とかないわ・・・
Thunderbolt (スコア:2, 参考になる)
Thunderboltも元々は外付けGPUとかが可能だという触れ込みだったよね……
まあやれば出来る [blogspot.jp]んだが。
Re:Thunderbolt (スコア:1)
一体型を (スコア:2)
このボックスユニットとノート本体を一体化させたらいいんじゃないでしょうか。
箱の上が開いて画面とキーボードが出る感じに。
Re:一体型を (スコア:3)
主に産業用のポータブルPCっていうジャンルがあって、取っ手がついた測定器の形をしていてPCIeカードが4枚挿せる、むしろデスクトップPCに液晶とキーボードがセットになっているだけ、というようなのが作られているようです。どんなCPUでもGPUでも詰め込めてLANパーティには便利そうだと思うんですが、個人で買うハードルが高いせいか、モバイルGPUが進歩したからか、ゲーム用では見たことがないですね。
Re: (スコア:0)
> ゲーム用では見たことがない
仕事だから頻繁に重い機材を運ぶのであって、楽しみのためにそこまでしないのでしょう。たまのLANパーティならデスクトップを担いで行けばいいし。
外付けGPUボックスが汎用的になれば面白いかも (スコア:2)
このノートPCとは専用コネクタで接続してるけど、汎用的にしてくれれば面白くなるかも。
今はGPU以外のパーツは固定でも何の不自由もないから、理想的なPCになりそうだけど。
壊しちゃうじゃないですかー、やだー、やだったらやだー (スコア:1)
怒りにまかせてキーボードをバンバン叩くのができないから、ノートではゲームしたくない。
Re:壊しちゃうじゃないですかー (スコア:2)
ノートPCにだって外付けのキーボードをつけてもいいのよ?
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
ノートでなくてもいいのに (スコア:0)
DELLはこんな酔狂なことも出来ますよというアピール、いい加減飽きてきたよね。
つい… (スコア:1)
こんな物もデルんだな
Re: (スコア:0)
ALIENWARE=ありえんワレ
Re: (スコア:0)
ありえんわ~ でいいのでは
Re: (スコア:0)
Re:ノートでなくてもいいのに (スコア:1)
法人向けならこないだ新製品が出ましたね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1410/16/news108.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
やっぱり一般消費者向けモデルはどのメーカーもタブレットに置き換えられていく一方か。
もういっぽ (スコア:0)
カスタムLinuxかなんかで構成してCPUx64も積んだレンダリングサーバをP2PoverPCIeみたいなもんで繋ぐ辺りまで踏み込んで欲しかった。
対応するゲームが出るかどうかは知らんけど
折角なんで (スコア:0)
AMD Dual Graphicsっぽく内蔵GPUと協調動作すれば良いのに。ついでにHydraっぽく、NVIDIA&AMDで協調動作すれば良いのに。
Re: (スコア:0)
対応するゲームもスクエアエニックスやセガやガンホーのような所でないと需要がない
Re: (スコア:0)
PCゲーム市場には国内メーカーの存在感は無いですよ
MZ-80DU (スコア:0)
オッサンホイホイになれるか
Re: (スコア:0)
あれの実物を見たことのあるおっさんがどれだけいるのか
Re: (スコア:0)
日本橋で見た。当時で30万ぐらいだっけ。
でもあれってモニタ付きだから別物だと思うよ。
需要ならここに (スコア:0)
VMWareをはじめ色んなVMやエミュレータ走らせる必要があって、グラフィックのパワーとか普通に欲しいだろ?
出張が多くて持ち運びたいだろ?
基本は小さい方がいいに決まってるだろ?
出張の間は小さい画面で我慢するけど、そんな中でも必要なパワーは必要なだけ欲しいだろ?
そんで会社に戻って自分の席に着けば、クッソでかいディスプレイ繋げて快適に作業したいだろ?
持ち運べるデスクトップ欲しいなと思ってんだけど、無理だよなあ。
ゲーミングノートか。
こら検討せなあかんな。
Re:需要ならここに (スコア:1)
このようなとんがったPCはいいね。どうせならメモリ32GB超え、1GbE NIC複数(できれば10G)、DISK複数内蔵できるようにしてほしい。
そうすればノートPCでeverRunが動作する。
Re:需要ならここに (スコア:2)
台湾にClevoというメーカーがあって、買収前のAlienwareが使っていたようなゲーミングベアボーンや、デスクトップCPUを載せたノートなんかを製造しています。今はないようですが、かつてはEthernetポートが2つあるモデルも並んでいたように思います。あとはEurocomという小売メーカーもあって、最大4台の2.5" ディスクまたは3台+光学ドライブのような構成でBTOオプションを載せてたりします。小売は他にも何社かあるはずです。
購入できるとはいえ性能にはコストが伴うというもので、価格はもちろんながら迂闊に持ち運べば身体をおかしくしそうな見た目をしてます。「バッテリ駆動時間: 110分(シングルGPU構成の場合)」みたいなことがさらっと書いてあったり、ノートパソコンなのにシロッコファンが並んでたり、常用となると覚悟が要りそうです。
Re: (スコア:0)
NVIDIA Optimusがクセモノで、Hyper-Vと併用できません。
ESXiはUSB3.0とか認識すらしませんでした。
このあたり変わったのであれば。。
ノートでVM常用してますが、ギリギリですよ(^^;)
Re: (スコア:0)
On-Lap 1502Iを任意の枚数に、小型ゲーミングPCの方が幸せになれないか?
これは (スコア:0)
アリエンワー
ビジネス向けも (スコア:0)
ゲームよりも、MS Officeがストレスなく動くノートPCがほしい。
「PCカード」どこいったんや (スコア:0)
色んな可能性を信じてたのに。
ノート用外付けグラボとか期待してたのに。
というか、転送速度132M/sとか・・
これもう触れちゃいけない話題なのかな・・