パスワードを忘れた? アカウント作成
11659443 story
電力

でんこちゃん、ひそかに復活していた 39

ストーリー by headless
復活 部門より
2012年に姿を消していた東京電力のマスコットキャラクター「でんこちゃん」がひそかに復活していたそうだ(女性自身の記事産経ニュースの記事やじうまWatchの記事)。

1987年に登場したでんこちゃんは、省エネキャンペーンなどのイメージキャラクターとして活躍し知名度も高かったが、2011年の福島第一原発事故後に使用が自粛されて露出が激減。2012年3月31日をもって契約が終了していた(過去記事)。

現在、東京電力のWebサイトでは、でんこちゃんのイラストが「でんきの省エネ術」のトップページなど複数のページに追加されている。女性自身の記事によると8月27日から限定的に再開しているとのことで、当面は省エネルギーのPRに限定して使用する予定だという。契約を再開した理由としては、「でんこちゃんは震災後も好感度が高く、お客様とのコミュニケーションツールとして活用が期待できるため」とのこと。Internet Archiveで見ると、ページ全体のデザインは変更せず、イラスト追加だけが行われたようだ。この他、「でんきの省エネ術」では、 「エアコン」 「照明」 「テレビ」 「掃除機」 「待機電力」 「冷蔵庫」 「ジャー炊飯器」 「IHクッキングヒーター」 「エコキュート」 の各ページで、でんこちゃんのイラストが確認できた。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > 「エアコン」 「照明」 「テレビ」 「掃除機」 「待機電力」 「冷蔵庫」
    まぁこれはわかる。

    >「ジャー炊飯器」 「IHクッキングヒーター」 「エコキュート」
    いや、こっちはそんな小さな事を書くのでは無くてさ。
    ここいらはそもそもガスや灯油など直接的に熱を発生させる事ができるものの方が有利なのだから
    「可能であれば電気で行うのはやめて、より効率がよいガスや灯油などの機器を使い、エネルギー減を分散しましょう」
    とするべきだろう。
    そもそもきちんと計算すると「基本料金だけ考えてもお得」ってのは多くの家には当てはまらないし。
    そうやって宣伝してた時代からは電気料金上がっているし。マンションとか高齢者世帯だとか特別な事情が無ければガス・灯油に戻ろうよ。

    このままオール電化などと、IHやエコキュートを推進するなら真夏のピーク時に電気が足りないとか言わないように

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...