
タッチ対応ノートPCの需要は減っている? 84
ストーリー by hylom
マウスで十分なのです 部門より
マウスで十分なのです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 8の発売とともに、タッチ対応PCが各社から発売されたが、これらの需要は「予想を大幅に下回る」ものになっているという(PC Watch)。
タッチ対応によって単純に製品の単価は上がるが、ユーザーにとってはそれだけの魅力が感じられず、需要が少ないという状況の模様。タブレットのように使えるタイプのノートPCではタッチ対応を続けるが、それ以外についてはタッチ対応をやめるというメーカーの話も取り上げられている。
必要なリソースが大きいから、需要が少ないのは必然 (スコア:2)
キーボード : 2
マウス : 1
タッチパネル : 1~2
手が 4~5本必要。
Re: (スコア:0)
キーボード:両足
マウス:右手
タッチパネル:左手
とか出来たら足りる。
Re:必要なリソースが大きいから、需要が少ないのは必然 (スコア:2, すばらしい洞察)
片手はティンコなので無理です
Re:必要なリソースが大きいから、需要が少ないのは必然 (スコア:2)
今更何言ってるんですか。それ、マウスが普及しだした頃から散々言われてるじゃないですかー。
Re:必要なリソースが大きいから、需要が少ないのは必然 (スコア:1)
だからこそのトラックポイント。
Re:必要なリソースが大きいから、需要が少ないのは必然 (スコア:1)
Windows95の必要動作環境にはマウスは含まれていませんでした。
そしてWindows8の今世紀でもほとんどの操作はキーボードからできます。
さぁ、マウスを外し、ショートカットキーを習得して2本の腕でサクサク操作しましょう!
Re:必要なリソースが大きいから、需要が少ないのは必然 (スコア:2)
Flashとカーソルホバー前提のUIが出てくるとちょっとガクッと来るKeySnail [github.com]愛用者です
マウスを使わないという点ではキーボード向けUIもタッチパネル向けUIも大差ないのかもしれません
Re: (スコア:0)
いえ、指が三本です
#「CTL]+「ALT」+「DEL」で指三本
健康診断 (スコア:1)
画面内のチェックにノートPCをタッチしてた。
画面遷移とかオブジェクト移動がないなら、マウスより時間は短縮できそうですね。
結局ケースバイケースですね。
2-in-1的にパネルの維持はがんばってほしいところ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
ゲーム (スコア:0)
画面内のオブジェクトをすばやく選択する系統のゲームでは有利そうなんですけどね。
マウスと違ってキーボードから手を離す距離が大きいところが不利ですか。
タッチしていないときに(できればタッチしているときも)使用できるようなガジェットが出てくれば変わるかな?
Re:ゲーム (スコア:4, 参考になる)
タッチパネルって、マウスと比べて圧倒的に精度が悪いのが問題なんですよ。
単純比較で数十倍以上違ったはず。
マウスは操作に熟達すれば相当狭いエリアもポイントできますけど、タッチパネルでは無理ですからね。
そもそも指がそれなりの太さがあるので、技術的に解決することもできない。
なので、タッチパネル操作に対応させるためには、タッチ対象(ボタンとか)をどうしても大きめに作らなきゃならないです。
情報密度の高いアプリケーションでは、これが厳しくて……。
ポインティングデバイスとしては、タッチパネルの直観性はマウスやタッチパッドより優れていますから、やっぱりタブレットとPCで使い分けるのが最適解なんじゃないのかな、と思います。
Re:ゲーム (スコア:1)
付け加えて、指で画面が隠されてしまってどこをポイントしているのか見えないのもマイナス点かと。
PSVita は本体の裏にもタッチパネルを付けてこの隠されるって点を回避してたと思うけど、対応ゲームでの裏タッチパネルの使い心地ってどんなもんでしょ?
識者のコメント求む。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:ゲーム (スコア:1)
あー、なるほど。
指の場所に対する視覚のフィードバックが得られないから丁度いいのか行き過ぎなのかとか分からないわけですね。
確かに任意の場所をタップするような使い方は難しそうですね。
数箇所の固定の場所を選択するような使い方なら見えなくても指先だけで覚えられるのかなぁ。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
形状次第 (スコア:1)
タレコミに書いて有るとおりで、タブレットと同じように使える(キーボードが外せる・画面を外側に向けられる)なら
タッチパネルの意味があるのですが、ノートPCの画面がタッチパネルである必要は無いように思います。
Thinkpad X240のタッチパネルモデルを使っていますが、キーボードとマウス(トラックポイント)で足りる操作は、
わざわざタッチ操作しないという事が分かりました。(ソースは自分、ですが)
昔のThinkpad Tabletみたいになれば、タッチ操作メインで使っていたかもしれません。
Re:形状次第 (スコア:2)
ぶっちゃけ、「楽な方法を使う」ので、そうなるかと。
既に、マウスやキーボードでの操作が楽なら、
わざわざ「新しく操作を覚えなければならないタッチパネル」
を使うのは、「あまり楽ではない」ですから。
逆に、「マウスもキーボードも操作が大変」な人にとっては、
ノートPCのタッチパネルは「楽」になるかと。
とくにマウスですね。「望んだ場所をクリックできない」
っていう、うちの母はタッチパネルを使っています。
「押したい場所を指で押せばよい」になったので。
でも、こういう人が頻繁に買い換えるわけでもなく、
「そもそもタッチできるパソコンがある」のを知らないとか、
知っていても価格面で…とかありそうです。
Re: (スコア:0)
加えてモダンUIの完成度の低さもあるからなぁ。普段使いのPCであの半端なUIはゴミでストレスしかないっていう。
ハードウェアのニーズとソフトウェアの戦略が噛み合ってない印象あるわ。
もちっとうまく融合できてりゃ違ったんだろうが、Surfaceの初期のコケっぷりといい迷走しちまった感が。
つっても何年かすりゃしれっと全部のノートPCがタッチ対応してるんじゃねーかとは思うがな。
タッチ対応が目玉の売りでもなんでもなくて、タッチ対応ディスプレイの普及で単に載せるコストが問題にならなくなった程度の意味で。
ついててもいいのよ.... (スコア:1)
タブレット+キーボードで使おうとすると、どうしても画面の方が重たくなってバランスが悪いんですね。
一時期、VAIOがやってましたけど、キーボードの手前に画面が出てくるような構造なら、
そのまま倒してタッチ操作できるし、ペンでお絵かきもできるんだけどなぁ。
図や絵を描くときは、マウスに持ち替えるより、ダイレクト操作のほうが便利なので、
ハイエンド機だけでも残ってくれないかな?
だからあれほど (スコア:1)
タッチインターフェースに特化したエロゲを用意しとけと言ったのに・・・
距離的な側面 (スコア:1)
タッチ操作を前提としたタブレット等のデバイスでは、体と画面との距離感が違うと思います。
ちょっと画面をピンチインさせるだけみたいな使い方くらいなら気にならないかもしれませんが、
やはり手を伸ばしての操作は長時間・連続の操作には向かないでしょう。
タッチ操作しやすい距離に本体を引き寄せれば、今度はキーボード部分が邪魔になり、キーボード操作もしにくくなります。
そもそも併用する必要もないですし、今はまだノートPCを使う人はキーボード+マウス操作に慣れている人の方が多いでしょうし、
ノートPCの形状もさることながら、時期的にもタッチ操作を必要と思わないのかもしれません。
万有引力の法則 (スコア:0)
ライトペン(のような使用法のデバイス)がなくなった理由ってなんだったのかな。
それの繰り返しのような気がするんだけど。
Re:万有引力の法則 (スコア:2)
古典的なライトペンは(ラスタスキャンの)CRTが前提だからでしょう。方式を変えれば(例えばペン先にイメージセンサ仕込んで画面を認識させるとか)液晶画面でも実現できないこともないでしょうけど。
マーカー併用で画面から離しても使える方式なら、Wiiリモコンがライトペンの系譜のデバイスとはいえそうですね。そういう見方をするなら、「なくなった」わけではない。
Re:万有引力の法則 (スコア:1)
いわゆる光学式のタッチパネルなら、ペンを使うこともできますね。
こんなの [iodata.jp]を触ったことがありますが、まあ使えそうでしたよ。
万有引力に勝てる気はしませんでしたが…
Re: (スコア:0)
手を持ち上げて重たい疲れることする操作法じゃ長続きしないだろ、って話だろ?
ペン型デバイスの話題ではないよ。
タブレットならノートのように机において操作できるけど、PCだと屹立したモニタに肘上げてタッチだ。
それで一日中エクセル操作することを考えたら…。
普及するわけないわさw
Re:万有引力の法則 (スコア:4, 参考になる)
タッチ画面対応のノートPC使っていますが、「旧来のマルチウィンドウ系GUIに対してはポインティング精度が低すぎる」「タッチ前提のGUIは情報の表示密度が低い」って問題は感じるものの、使うときに「肘を上げる(から疲れる)」ような感覚ってあまりないけどなあ。
そんなことより気になるのが、画面の汚れのほうでして。一応、指紋が目立ちにくい加工を謳う製品なんですけどね。
Re: (スコア:0)
立ってても座っててもどっちでもいいけど
一日中エクセル触りたくはないですなぁ
Re: (スコア:0)
古典的なライトペンなら、ケーブルが邪魔。
デジタイザはワイヤレスになったけど、ライトペンはワイヤレスになる前に消えた。
Re:万有引力の法則 (スコア:1)
ライトペンが廃れた理由は
という所でしょうか.
一般にポインタ操作と表示を同一画面上で行おうとするのは筋が悪いというか, 汎用性には欠けているんでしょう.
コストでは? (スコア:1)
コストを下げるために(あってもなくても売上の変わらない)タッチ対応パネル採用をやめるのはありそうに思える。
Re: (スコア:0)
ライトペンじゃないけど、デバイスはあります。
しかし全然普及しないのはなぜでしょう。
PC用ディスプレイをタッチペン対応にする
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130606_602542.html [impress.co.jp]
ペンだけで操作できればいいんですが、
Windowsの既存アプリはどうしてもキーボードとマウスで操作しやすく出来てますからねえ・・・
Re:万有引力の法則 (スコア:1)
そもそもタッチ自体に未来あるのか (スコア:0)
ということなんじゃないですかねえ?
タッチは感覚的、直接的に反応してくれるので
初心者(子供、老人)に割り切れば良いだろうけど
結局使い道はゲーム、音楽、その他ネット関係が関の山でしょう。
そんな中でタブレットやスマートフォン、販売店の注文やメニューぐらいに使うのならいいけど
わざわざ高い金だしてまでビジネスPCや専門職のPCにつける必要はないと思っていたところです。
アレでコストがあがって、その上がった分を我慢して購入してくれるお客が
何人いたと思っているのか、リサーチ会社は考えもつかなかったのだろうかと一言。
それなら昔あったようにマウス台にタッチ機能リンクさせたほうがよろしいのでは?と思うわけですよ。
Re: (スコア:0)
別にタッチが悪いわけではなくて、本来タブレット向けのインターフェースを無理やり普通のノートパソコンにまで持ち込んだのが失敗の元でしょう
パソコンとタブレットをチャンポンに扱ったマイクロソフトのマーケティングの失敗だと思います
Re: (スコア:0)
未来はタッチ中心じゃないかな。
最近の幼児だとなんでもタッチで操作するのが当然と思ってる。
テレビをタッチして、なんでこれ動かないんだと不思議そう。
Re: (スコア:0)
いや、いくら幼児が好むからって、
離れて見るのが普通のテレビがタッチってことはない。
リモコンがタッチパネル化されることならありかもしれないが。
Re: (スコア:0)
画面に大量のものを表示したい場合(多分PCの用途ってそういう方向)、タッチしようとしたら手の動きが大きくなり過ぎるよね。
だから結局、
> マウス台にタッチ機能リンクさせたほうがよろしいのでは?
というようなことになるかと。
あとは、これは個人の感想であり(以下略)なんだけど、それと視線を使ってうまくできないかな。
そりゃそうだ (スコア:0)
需要ってのであればタッチ使用で求められるのはタブレットであってノートではない。
元々需要的には開発用とかメンテ用には要るだろうが、それだけだよね。
ノート的使用前提で使う人たちにはタッチ画面は要らないし、タブレット的な使用前提する人にはキーボードが要らない。
Re: (スコア:0)
んでどっちの用途としても使いたい人が着脱式ノートPCや、キーボードドック付きタブレットを利用するわけですね
Re: (スコア:0)
つまり、もともとニッチだから
>タブレットのように使えるタイプのノートPCではタッチ対応を続けるが、
って話に。
距離が遠い (スコア:0)
素朴な利用感覚として、キーボードのついた機種でタッチパネルを使うには、ディスプレイまでの距離が遠いと思った。
なくなるのもやむなしというか、販売する前に気づけよって話だと思う。
もちろんタブレットのように使える機種ではこれからも必要だろうし、まああるべきところに落ち着くという話では。
Re: (スコア:0)
デスクトップと比べれば距離は近いのですが、ノートの距離でも面倒に感じる。
これは、今までタッチパッドやポインティングスティックで、手の移動がない状態で使っていたからでしょうか。
あと、敬遠される要素として、値段があがるだけでなく、さらに300g程重くなるのもあると思います。
Re: (スコア:0)
ところで、平常時にノートPCを使うとき、マウスを使わずに本体に搭載されたタッチパッドを使っている人はどれくらいいるだろう?
自分の場合はタッチパッドは移動中にマウスが使えない時くらいなもので、平常時はいつもマウスを使ってる。
ノートPCの場合、マウスはモニターよりも遠くにあるんだよね。
結局慣れの問題だろう。
Re: (スコア:0)
> ところで、平常時にノートPCを使うとき、マウスを使わずに本体に搭載されたタッチパッドを使っている人はどれくらいいるだろう?
はい。使ってます。
ホームポジションからほとんど手を動かさずに使えるのが利点ですね。
1ドット単位のポインティングが必要となるような場面でなければ、親指で済んでしまうし。
マウスに手を持って行くのは面倒です。
デスクトップPC用にも、タッチパッドつきキーボードがほしいです。
Re: (スコア:0)
デスクトップPCでは、選択できるのであればトラックボールを使います。
持ち込みが許されてた職場では、持ち込んで使ってました。家でももちろんトラックボール。
といいつつ、最近ELECOMのタッチパッドを店頭で見かけたので試しに使ってます。
Re: (スコア:0)
マウスは細かく移動、タッチはでっかく移動と分けたいときあります。マルチモニタで。
まあ、無理なんですけどね。
Kinectでできないかなーと妄想w
距離が問題 (スコア:0)
手に持って使うスマートフォンやタブレットなら、
タッチ操作にストレス感じないでしょうけど、
基本、机の上に置いて使うノートPCやディスプレイに
タッチ操作ってしんどいよね。
よくあるSFみたいにちょうど良い距離の空間に
パネルがひょいっと現れて操作するのなら良いかもしれない。
Re: (スコア:0)
そうそう…従来のデスクトップやノートって、ポインティングデバイス…つまりマウス(やタッチパッド)によって
すでに制御下に置いてる訳よね。すでに自由にコントールできる状態にある。そこから一端その制御を
手放し、さらに画面に向かって手を伸ばして別のコントロールをしろってのが、やっぱめんどくさいと感じる原因かな。
タッチするぐらいなら、いまこの手に握ってるマウス使うもん、だよね…
逆にタッチ前提のAndroidだとどうなるかっていうと、dtabで精細なタッチ操作したくてマウスをしばらく使ってたけど、
タッチ前提なアプリだとマウスは逆にめんどくさいんだわ。どうしてもタッチしたほうが早いってんで、握ってる手離して
画面タッチに行くから。
しばらく遊んでたけど、細かいタッチできるようになってからマウス仕舞ったよorz
いっその事 (スコア:0)
某任○堂のゲーム機の様にキーボード部分もディスプレイにしてそこをタッチするようにすればいいかもしれない
あたりまえ (スコア:0, 荒らし)
この話題は、おそらくタッチパネル搭載の見込みが薄いMacユーザ周辺が拾ってるんだと思う。
この記事で言ってるのは、要するに普通のノートPCのタッチパネル搭載をやめるってことで、タッチパネル搭載のタブレットPCの需要が無\
くて減ってるという話じゃないよね。
そりゃ、だれだってキーボードが固定でくっついてるノートPCのタッチパネル対応版を買うより、タブレットPCにしてキーボードを付ける\
ほうを選ぶよ。
Re: (スコア:0)
Windows8直後よりも多いもんな。
Re: (スコア:0)
単純にSurface Proのような筐体でないと宝の持ち腐れという話だろ。
僻み根性の大々的吐露こそ最上のDisりだわw