![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
夏休みの工作に自作PCはいかが 95
ストーリー by hylom
一般家庭で自作PC、はなかなか珍しい時代になってしまった 部門より
一般家庭で自作PC、はなかなか珍しい時代になってしまった 部門より
Ctrl+Shift+S 曰く、
パソコンパーツの代理店であるCFD販売株式会社が、7月下旬に自作PCパーツ6点セット「らくらく組立キット2」を発売するそうだ(PC Watchの記事)。
パーツ一式がセットになったものはベアボーンとして知られるが、まずはこの「らくらく組立キット2」のパッケージをご覧いただきたい。こういう「カブトムシの飼育セット」の横に置いてあっても違和感のないパッケージは珍しいのではないだろうか。時期的にも夏休みの工作を意識しているのかもしれない。
「2」と銘打つのだから第一弾もあったのかと思ったら、2007年に「AMDらくらくキット」として発売されていたようだ。
さて、この「らくらく組立キット2」、パーツのチョイスとしてもまさにお手本的な構成で、メモリにしろストレージにしろ、不満が出てくればノウハウが身についた頃にアップデートできる余地も残されており初心者向けキットとしての匙加減が興味深い。Twitterでは「箱がケースになればさらに良かった」という声もあり、ダンボールでケースを作ったことのあるタレコミ子としてはなるほどなと思った。
パソコンの一般用途においては最早必要に迫られて組むという時代ではないが、パソコンの構成の基礎知識が自然と身についたり、トラブル時に原因の見当がつくようになるという実益もある。こういう新規開拓の挑戦には良い反響を期待したい。
キットじゃないけど (スコア:3)
弟が小学生の時(今二十歳だから9,10年前…?)に、夏休みの工作だったか自由研究だったかで、
自作PC組ませて、提出させたことがありますね。
まぁ、実際殆どは私が作ったんですが、弟にドライバー持たせてデジカメで写真撮ったりしました。
マザーがGIGABYTEのGA-K8U-939に、CPUはAthlon64 3200+あたりだった記憶。
インパクト (スコア:2)
部門名 (スコア:1)
一般家庭に自作PCが普及した時代になったことは無い
Re:部門名 (スコア:2)
『一般家庭で自作PC』を期待するのは、なかなか珍しい時代になってしまった。
...とでも補完してみる。
Re: (スコア:0)
『マニアではなく一般家庭で自作PCだなんて、珍しい時代になったものだ』
という解釈も考えたけど、そうするには部門名の「、は」の部分が邪魔だな。
そしてどのみち「珍しい時代」という表現が日本語としてなりたたない。
一般家庭で自作PCなんて過去に存在しなかった時代になったとしても、表現するのに使う言葉は「珍しい」じゃないよな。
Re: (スコア:0)
だよな。
パソコンオタクの盛大な勘違い。
店頭予想価格は50,480円前後の見込み (スコア:0)
相性保証付き、全パーツ2年保証付きって言ってもスペックからするとちょっと高すぎるだろ。
まだ組み立ててないけど、これ最近買ったパーツ:
http://pcpartpicker.com/p/9rnJt6 [pcpartpicker.com]
市場想定売価は税抜46,741円前後 (スコア:0)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0724/79273 [gdm.or.jp]
市場想定売価は税抜46,741円前後、ってほうなら個別に買った底値かと(価格.com調べ)。
マザーとCPUとメモリのセットで○○円引き! とかあったら、そっちが安いかもしれないが。
Re: (スコア:0)
あ、5万超えは税込みか。消費税アップが効いてますな。
当方米国在住だけど、ネットで買えばセールスタックス無しで済ます事も出来るので日本より安く上がるかな。
Re: (スコア:0)
だね。溢れ出す今更感に加えて、この価格。
よく、こんな企画が通ったものだ。
Re: (スコア:0)
来年まで待てば、半値八掛け二割引、を期待できそう
Re: (スコア:0)
高くない。一般家庭では国内メーカー製パソコンを選ぶのが一般的。つまり、ノートと一体型しか選べないわけ。しかもそれらは一体型だと大体15万ぐらいするのを考えればすごくリーズナブルだと言える。性能もノート一体型でA10-7850Kに勝てるものがどれだけ存在するだろうか。
Re: (スコア:0)
ゲームしないならMac miniとかでいいだろう。省エネだし場所も取らないし。
Re:店頭予想価格は50,480円前後の見込み (スコア:1)
> ゲームしないならMac miniとかでいいだろう
Macって自作できるの?
TomOne
Re: (スコア:0)
Mac miniが省エネかというとMacの中ではそうかもしれんけど、Windowsの方がよっぽど選択肢がある。
例えば、Mac miniは最大85W、Epson DirectのST10E [epson.jp]だと、通常時8.3W、最大構成時26.8W。大きさはほぼ一緒。
最大で10倍以上も違う。
まあ、APUの本領発揮なんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
それはちょっとCPU性能が違いすぎるんじゃ...
例えば、CPU Markは
A10-7850K : 5654
Intel Core i5-4200M @ 2.50GHz : 4149
E1-2500 APU : 926
5654 と 4149 なら比較対象だけど、926は明らかに別のクラスでしょ。
Re: (スコア:0)
#2646145です。
CPUを見るとおっしゃる通りなんですが、親コメントに「ゲームしない」という前提があったので、低負荷用途前提の話だと思って書きました。
まあ、Mac Miniだと結構ハイエンドな事もできるんですよね。グラフィックでも動画編集でも。
Re: (スコア:0)
Mac mini、実測だと最大40W位みたいです。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1522438 [macrumors.com]
Re: (スコア:0)
一般人がWindowsのパッケージ版と外付けUSB-DVDドライブならびにキーボード&マウスを買ってきて、bootcampからインストールメディアを作成後にWindowsをインストールするとか、無茶ぶり過ぎ。
キーボード、マウス、外付けドライブ、モニタこれらがMac Mini上のWindowsで使えるかとか、一般人には絶対に分からないと思う。逆にMac用のを買ってしまい、Windowsでろくに動かなくて困惑する様が目に浮かぶよ。
そして、AppleはMac上のWindowsには何の保証もしないから、ハード故障で修理に出す際に「Windowsでエラーが出ます」だと門前払いだよ。よしんば修理してくれても自己責任なので有償修理。
Re: (スコア:0)
別にWindows入れんでも良いし、たまにWindowsが使いたいならVMwareやParallelsでも良いし。
それに比較対象が自作キットなんだから、ある程度努力する層を期待してもいいんでない?
Macを挙げたのが気に入らなかったのかね?別にMacじゃなくてもこんなのあるし:
http://kakaku.com/item/K0000622837/ [kakaku.com]
ゲームしたいならこの自作キットの方が向いてるだろうけど。
Re:店頭予想価格は50,480円前後の見込み (スコア:1)
サポートをする側だと、そうなりますね。
私もそんな感じです。
私の場合、対応できるのはWindowsですが。
「パーツ一式がセットになったものはベアボーンとして知られる」 (スコア:0)
以前は、ベアボーンといえばCPUやメモリ、HDDや光学ディスクドライブは別途好みで調達だったんだが、最近は違うのか。
# AtomみたいにCPUは外せないものはあるだろうが
Re: (スコア:0)
ベアボーンキットといえば、専用筐体+マザーボードが出荷段階でセットになったやつを言うのだと思ってた。
こういうのは、汎用品を抱き合わせただけのセット販売と言った方がしっくりくるね。
メーカー(販社か?)がやったという点では新しいのかもしれないが、そこらへんのPCショップが
いくらでもやっている事だし。
パーツ市場活性化にはいいかも (スコア:0)
自作PC(と呼ばれるもの)は一旦動く状態にまで持っていくとちょっとずつ手を加えていけるところがいいが、
最初に一式揃えるところがちょっと面倒。
(最近はオンボードで何でも乗っているから必要パーツ数はかなり減ったが)
そのハードルを下げる目的にはいいんじゃないか。
# 97年にPC9801から乗り換えるために始めて組んだときは2週に渡って週末の秋葉を歩き回り、パーツ一式を揃えた。(増税前の駆け込み)
# それ以降は糠床状態。
Re:パーツ市場活性化にはいいかも (スコア:2)
残念な家庭の子供がねだりやすい商品ではあると思う。
Re:パーツ市場活性化にはいいかも (スコア:1)
と、言うより、自作市場が売れなくなっているからでしょう。
夏休みの工作ネタとしてはイイんでないかい。
> どう見ても在庫処理です。本当に(以下略
なんてのもあるけど、工作ネタとしては十分。
自分も一応、組み立てましたが、
HDD - 1T のみ(丁度、値上がり時期だった)
SSD - 無し(メリット感じなかった)
グラフィック - 半年か一年後に、追加。 (当然、1枚)
実用上、十分です。
メーカー品のおまけが要らなかっただけ、と言う話もあるが、これで十分。
見えハリと、ゲーマー以外は。
もっとも、組み立てだけなら、プラモデルより、楽と思っている。
Re: (スコア:0)
最近はソケットがすぐ変わっちゃうから、CPUとマザボ一緒に交換にならない?
メモリももうすぐDDR4になるしね。他はまだ使い回しが効くかな。
Re: (スコア:0)
結局ケースとストレージぐらいしかつかいまわさないっていう
マザボの固定ネジ締めすぎて壊して次交換できるかどうか
Re: (スコア:0)
むしろ「自作PCなんてこんなもんか」と理解され、それ以降は手を出さなくなるかも。
それはそれで結構だけど。
40〜50歳代向けキットを妄想してみよう (スコア:0)
やはり最近出たやつになるのか。
高すぎる (スコア:0)
ケースとOS、あとほとんどの場合ディスプレイも別で用意するとなると
入門者向けのしっかりとした解説書とかついてないと価格に見合わないな
Re: (スコア:0)
HDMIついてるから、まずは家庭用テレビに繋ぐんじゃないの。
で、昔のようにチャンネル争いをすると。
Re: (スコア:0)
> PC自作初心者向けの「らくらく組立てマニュアル2」を同梱し、予備知識から組み立て、OSのインストールまでをイラストやマンガで解説。
らしいよ。
デスクトップPCって時点でなぁ (スコア:0)
昔、ノートPCのベアボーンとかあったと思うんだけど(若松通商か何かだったと思う、今もあるのかな?)、そっちの方がいいんでないかな。
デスクトップPCだと他にキーボードや液晶、マウスも買わなきゃいけないだろ。まあ流石に最近は少ないだろうけど、それすら知らない親が買い与えて「これ以上買ってあげないよ!」になるとまさに悲劇だし。
そうでなくても日本の住宅事情で考えたらノートPCのほうがいいじゃん、って話。どうせグラボ内臓ならノートPCにしたって大差はないんだから。
(まあノートPCに使えるパーツっていうとアップグレードが難しいってのはあるけどさ。マザボ交換とかは絶望的だし)
Re:デスクトップPCって時点でなぁ (スコア:1)
目的は低価格PCを家庭に届けることでは無く、パーツ市場をもっと活性化したい
そのための裾野を広げたいということなんだからさ…
キーボードやマウスは980円とかもっと安いやつでもええしモニタは液晶TV(HDMI)でなんとかなるしね。
これでPCの組立ってこういうもんだって解ればもっと自分で調べて次からどんどん良いもの集めてくるだろ。
この構成ならまずメモリを足して、GPU追加して…すると電源が足りないことに気がついて変更してSSDに交換しマザボも変えて…
いろんなパーツを交換してアップグレードできるという経験ができるから、やっぱノートじゃなくデスクトップが一番よくね?
Re: (スコア:0)
で、余ったパーツでもう1台組んでサブ機とか家庭内共有ファイルサーバの出来上がり。
Re: (スコア:0)
こういうのは物好きなとーちゃんが喜んで買ってきてかーちゃんに怒られつつ子供と一緒に組み立てるので
とーちゃんのお小遣いと余ったパーツが輝くはず
さすがに何もないところからこれ買ってきて始めるのはつらそう
お値段 (スコア:0)
流石にこの値段で夏休みの教材はないだろうと思ったが、児童向けと銘打った英語CDのセット価格が4万弱であった。
ttp://www.espritline.jp/sl/package/jr/
児童教育にそれぐらい投資する親は結構いるということか。
ちなみに、ストーリー本文で触れていた「カブトムシ飼育セット」は、2千円から3千円といったあたりらしい。
カテゴリが違う気がする。
Raspberry Piなら (スコア:0)
キット発売+イベントとかやってくれればなぁ…
持ち帰りも手軽だし
Re:ゴミですやんwww (スコア:2)
主記憶は
各種不足分は買い足せば問題無いけど、dGPUを増設した際に電源の交換に気付かなくて不安定になりそうってところ。
Re:ゴミですやんwww (スコア:2)
このCPUの場合は無い。
Re:ゴミですやんwww (スコア:2)
> うん。PCIe x16は一本しかないんだよ。
APUからのステップアップ、それもグラボ1枚ならともかく2枚差ししようなんてするなら、
全取っ替えしようと思うんじゃね?
> そこいらの家電量販店ですら8GB搭載が当たり前のこの時代に4GB。
> しかも一枚で4GBですらなく、2GB二枚とかもうね……
今時少ないとは思うけど、ノートだと4GBは普通だからまぁ、最低限は行ってる。
メモリスロットは4つあるので、まだ2つあるし、2GBx2だとデュアルチャネルになる。むしろ良心的。
それに4GB 1枚に、全然違う4GB挿して、相性出るよりはよっぽど良い。
> Western Digital WD5000AAKX
> なんか懐しい名前が出てきたなと思ったら、3・11以前の商品ですよ。
> まあ4年前のHDDでも動けば良いよね?
発表が4年前で、製造が4年前なんて事は無いだろう
TomOne
Re: (スコア:0)
> LG GH24NSB0+S
> ま、あと1000円もプラスすれば、ASUSやLITE-ONのBDドライブが買えるけどね。
それ2000円ぐらいだが3000円でBD対応のドライブなんてあるか?
再生専用でも5000円ぐらいするし
LITE-ONに至ってはBDドライブの新品なんてほとんど流通在庫ないぞ。
ツッコミ入れるなら嘘書くなよ。他の部分も全く信用できなくなるぞ。
Re: (スコア:0)
なんだ批判したいだけか・・・
せっかくの週末なんだ。もっとマシなストレス解消法みつけろよ?
Re: (スコア:0)
まあ、批判したいだけなんだろうけど、ハードウェアにはあまり興味がなくて、ローエンドのマザーボードでPCを組んでいる俺には参考になるところがある。
前回、マザーボードを交換したのは5年前だけど、その時はIDEもSATAも使えるものにしておいたので、去年、HDDを交換した時に問題はなかった。今だと、何に気をつければいいのかな。正直なところ、買い替えスパンが長く、CPUもメモリも規格が変わってしまうから、CPUやメモリなんてオンボードでもいいと思っている。それでも、一式、新調するよりも安いからね。少なくとも、ケースとHDDの分は安くなる。
Re: (スコア:0)
GIGABYTE GA-F2A78M-D3H
うん。PCIe x16は一本しかないんだよ。
え?もう一本あるだろ?
ごめんな。それx16に見せかけたx4なんだ。x8ですらないんだよ(笑)。
Intelの優位性を示せないところを引き合いに出しても…w
IntelのLGA115xもAMDのAPU+チップセットも、CPUの16レーン+チップセットの8レーンしかないんだから、比較に出すだけ無駄。
Re:ゴミですやんwww (スコア:1)
> IntelのLGA115xもAMDのAPU+チップセットも、CPUの16レーン+チップセットの8レーンしかないんだから、比較に出すだけ無駄
それにゲーム中はグラボ内のメモリに転送したデータを使い、PCI-Eバスはほとんど使わないそうで。
影響有るのは、テクスチャーとかを転送するセットアップの速度。
でもGPUだけ良くしても、CPUがついてこれないし、電源交換も必要になるしねぇ。
TomOne
Re:夏休みの工作でキットとはなんかもうアレだな (スコア:1)
「Linuxディストリビューションを構築しました」
は工作に入るんだろうか?
TomOne
Re:本当の自作 (スコア:1)
> せめてオペアンプ交換できる板があればいいのに
GIGABYTE G1.Sniper 5とかM5とか、交換できるよ。
TomOne
Re:自作PCより (スコア:1)
「夏休みの工作」で秋月はないでしょう。
秋月電子通商で売ってる単体部品は「定番部品を売ってる」のではなく「安く仕入れられた部品を売ってる」って方向だから、工作に必要な部品を全部揃えられるとも限らないし、
キットも売ってるけど、ある程度工作に慣れてる人向けで説明とかも結構不親切だし、キットだけで完結しているとも限らない(別途追加部品が必要だったり)し、全然初心者向きじゃない。
#秋月のキットは、「何かに組み込む」ための素体として見ると、余計な部品が入ってない、とも言えますし、悪くないんですけどね。
初めての電子工作、レベルなら、まずはエレキット [elekit.co.jp]の「子供向け工作を想定したキット」に手を出すべき。
ワンダーキット [kyohritsu.com]にも夏休み工作にいけそうなものがあるかもしれないが、エレキットの方が「対象年齢で絞り込む」ことができるなど、難易度情報とかが詳しいし、検索が充実しているので夏休みの工作にはおススめする。