
3Dプリントで作った1250分の1スケールのサンフランシスコ 22
ストーリー by hylom
3Dプリンタの普通の使い方 部門より
3Dプリンタの普通の使い方 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
サンフランシスコの町並みを3Dプリントで再現した、1250分の1スケールの模型が作られた(写真付きのCNET Japan記事)。
制作者側によると、「過去に作られたどんな都市の3Dプリントモデルよりも大きいかもしれないという」とのこと。Autodeskや設計会社であるSteelblueは「3Dプリントされた都市のモデルが、将来都市計画に大いに役立つツールになるのではないだろうか?」と考えているそうだ。
タレコミ子としては、白いビルが建ち並ぶ様子はムーミン谷のニョロニョロに見えてしまったのであるが。
そっくりハウス (スコア:1)
サンフランシスコの真ん中にこの模型を置く。
模型の真ん中を見るとそこに小さなサンフランシスコの模型とその模型を覗き込んでいる人のフィギュアが。
ふと上空を見ると自分を見つめてる大きな人が。
らじゃったのだ
名物は朝夕の渋滞 (スコア:1)
サンフランシスコと言えばね。
>このモデルのもう1つの用途は、サンフランシスコの
>ダウンタウンを通っている道路の交通パターンを可
>視化することだ。
交通パターンを表示させることもできるようです。
ところで (スコア:0)
サンフランシスコをスキャニングした3Dスキャナはどれくらいの大きさだったんだろう?
Re:ところで (スコア:1)
藤子不二雄氏の短編で、カメラで撮ると中まで再現するミニチュア3Dの家とかビルが出てくるカメラを連想した(タイトル失念)
Re:ところで (スコア:1)
「ミニチュア製造カメラ」
なんか異色短編集はカメラネタが結構ある。「値踏みカメラ」とか「夢カメラ」とか。
Re: (スコア:0)
藤子・F・不二雄 大全集のSF・異色短編第02巻に収録の「ミニチュア製造カメラ」ですな。
未来からの時間旅行に取り残された登場人物が、引退した企業経営者に未来のカメラを売りつけるという。
Re: (スコア:0)
普通にドラえもん本編で出てたような
話の内容忘れたのが1回
もう一回はジオラマ写真撮るために1回
探せば小道具として何回も出てるかも
Re:ところで (スコア:1)
ドラえもん含めてカメラネタ自体多そうですね。
Re: (スコア:0)
巨大宇宙船サイズ。。。 じゃなくて航空測量が多いんじゃないでしょうか? ヘリコ飛ばして。
例えばこれ [ntt-geospace.co.jp]とかですね。
10数年前に、都内某街の3Dデータ(NTTのじゃないけど国産)を使って、3DCG空間をウォークスルーするWebアプリを作ったことあります。
雑感 (スコア:0)
Re:雑感 (スコア:1)
それは多分ジラの方のGodzilla(1998)ではないでしょうか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
> ゴジラがお茶目
シェーッ!ってしてるのかと思ったら違った。
制作者側によると、「過去に作られたどんな都市の3Dプリントモデルよりも大きいかもしれないという」との (スコア:0)
全貌がわからないけど、少なくとも森ビルのジオラマのほうが大きそう
Re: (スコア:0)
「3Dプリントモデルとしては」ってことか
Re: (スコア:0)
Unveiling the largest-ever 3D-Printed Model of San Francisco
http://inthefold.autodesk.com/in_the_fold/2014/05/unveiling-the-larges... [autodesk.com]
森ビルのは1000分の1で17m×15.3mもありますので勝負になってないですね。
ペーパーレス化に逆行 (スコア:0)
2D情報のペーパーレス化、3D情報も3次元モニターの進歩が席巻するかと思いきや、
やはり立体模型が優位な分野は根強そうですね。
3Dプリントの場合、ペーパーレスに変わる新しい用語はできるんだろうか?
Re: (スコア:0)
コンピュータ上でもモデリングっていうからモデルレスじゃないか。
マターレス?マテリアルレス?もっと大きくフィジカルレスとか?いっそリアルレス?
Re: (スコア:0)
プリントしたままなのだから、現状では完全にペーパーレスじゃないか。
別のコメントにもある森ビルのジオラマだと、紙にプリントしたテクスチャーをビルに張り付けていたハズ。
言い様のないガッカリ感 (スコア:0)
もっと細かくて「こりゃ手で作るのは大変だよね」というような出力を期待してリンク踏んだら
単なる円柱/角柱の組み合わせでしかなくて、言い様のないガッカリ感に見舞われた……
紙粘土で作ってあって、ボタン押すとLEDが光る、中高学年の小学生が夏休みの自由研究に良く作る「僕/私の町」系のジオラマだって、規模はともかくオブジェひとつひとつもっと細かいぞ。
なんだこのやっつけ仕事?
Nゲージのジオラマ作ってる連中にでも弟子入りしてデザインからやり直せ。
# 俺のwktkを返せコノヤロー。
Re: (スコア:0)
タレコミ曰く、ニョロニョロですぜ。
ニューヨーク1997ごっこにはちょうどいいかも (スコア:0)
ビルのエッジにテープ貼って、なんちゃってワイヤーフレーム撮影 [wikipedia.org]
サンフランシスコだけど。
Re: (スコア:0)
3Dプリンタってまだこんなレベルなんだと思ってしまいますね。
実際にはもっと高精度のものはあるのでしょうが。
私はポンカン飴のオマケに入っていた車を思い出しました。