
米Amazon、セットトップボックス「Fire TV」を発表、99ドル 30
ストーリー by hylom
いまいち決定打にかけるSTB製品群 部門より
いまいち決定打にかけるSTB製品群 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米AmazonがTVと接続して動画ストリーミングサービスやゲームなどを楽しめるセットトップボックス(STB)、「Fire TV」を発表した。価格は99ドル(ITmedia)。
Apple TVのようなコンパクトな筐体で、一時停止や巻き戻し/早送りなどの操作を行えるリモコンが用意されている。Netflixやhuluといった人気動画配信サービスに対応するほか、ゲームも提供されるとのことで、無線コントローラ「Amazon Fire Game Controller」も別売される(39.99ドル)。
Amazonのクラウドストレージにアップした動画や写真の再生やKindle Fireタブレットの画面のTVへのミラーリング表示などもサポートするなど、Apple TVにゲーム機能を追加したような雰囲気だ。
AppleTV=iTunes,VitaTV=PSN&Music unlimited (スコア:2)
そう考えれば,
FireTVもAmazonの配信サービスをよく使っている人なら魅力的に映るのかな。
kindleしか買ってないからいまいちわからないけど。
って書いてたら,vitaがDLNA対応に! (スコア:2)
http://www.scei.co.jp/corporate/release/140404.html [scei.co.jp]
naspocketがDLNA対応になるそーで。これでアプリ起動がもう少し早ければ言う事無いのだが。
PS4もはよ。
赤くないのに (スコア:1)
>Apple TVより3倍速い
使ってないけどVita TVと比べてどないなもんなんざんしょ。
Apple TVも周りで使ってると言う話はあんまり聞かないけど、まだこの手のSTBの普及には壁があるのかな。
#またぞろAmazonだと税金がーって話題が出たりして
Re:赤くないのに (スコア:2)
3倍速いことに意味があるんですかね?
テレビがちゃんとみられれば十分なんだけど。
Re:赤くないのに (スコア:1)
超もっさりで反応の悪いメニューや一覧表をはなんぎです
昔どっかのホテルにあったSTBがそんなんで結局使わなかった。
三倍でどうなのかわからないけど、ストレスなく使えるならOK
Re:赤くないのに (スコア:2)
ホテルのSTBはそういうのありますね。
ただ、AppleTVは使ったことないですがもっさりという話もきかないので。
Re: (スコア:0)
AppleTV 2nd を JailBreak して、XBMC を入れて使ってます。
UI のレスポンスは悪くありません。H264 の再生ならストレスは無いですね。生 TS の再生とかは厳しいですが。
それよりも AppleTV 最大の問題はリモコンかと思っています。STB として使うにはボタンが少なすぎ。
スマホからコントロールするアプリはいろいろあるのですが、 HDD レコーダと同様の使い勝手を求める家族には不評。
Fire TV が、
* XBMC が動く
* PS3 の BD リモコンで操作可能
となれば、自分的にはかなりイケてる STB になりそう。
Re:赤くないのに (スコア:1)
そこはそれ、なんとか片手でコントロールしやすいUI希望
Re: (スコア:0)
3倍程度では話にならないような。
SoC界隈は100倍1000倍が当たり前の世界だよ。
Re: (スコア:0)
AppleTV使用者ですけど、iTunesとの共有という独自機能以外で普及する要因は正直あまりない感じです。
iTunesをそれなりに活用してて、動画とか音楽をiTunesで管理してる場合は確かに便利です。
そういう意味ではChromecastが本命だと思ってます
(つまりSTBほど充実してなくていい、端末やブラウザからテレビへcastできればOK程度)
#はやく日本で売ってくれ
Re: (スコア:0)
そっちもWiDiやMiracast対応PCが増えて来ると消えてしまいそうだけど。
Re: (スコア:0)
SoCの仕様で言うとVitaTV(Cortex-A9x4 + SGX543MP4+)は
AppleTV(Cortex-A9x2 + SGX543MP2)の2倍前後の性能になるはずなので
ざっくり言ってVitaTVより1.5倍速いことになるんじゃないですかね
Re:赤くないのに (スコア:1)
ということは、VItaTVはアレックスみたいなもんかしら。
FireTVということは (スコア:1)
FirefoxOSベースなんだろうな。
というか、KindleのTV版なのになんでこの名前なんだろう?
Re: (スコア:0)
FireOS(ベースはAndroid)搭載のKindle FireシリーズのTV版だからでは?
Re:FireTVということは (スコア:1)
というかKindle Fire HDでも既に動画サービスがあるんですよ。
Fire系列ユーザーとしては、Kindle Fire HDのハードから
液晶を外して筐体を変えたようなものに見えますね。
ひょっとしたら中身は完全に一致かも。
Re: (スコア:0)
さらに言えばKindleとだけ書くとKindle Paperwhiteという電子ペーパー利用の白黒表示の端末も有りますからね。
Re: (スコア:0)
Fire OS [amazon.com]だからでしょう・・・
なんだろう (スコア:0)
このコレジャナイ感は…
悪くは無さそうなんだけどな
Re:なんだろう (スコア:2)
多くの人はいまだにテラバイト級のストレージとブルーレイドライブが無いと「これじゃない」と、納得できないんでしょうねえ。思えば、そんなものが無くてもストリーミングで映像を快適に楽しめるのだと宣伝するところから始めなきゃいけない Amazon はそうとう大変なのかもしれません。
Re: (スコア:0)
日本ではレンタルビデオ屋がそこらじゅうにあるけど
アメリカでは最大手は既に倒産したんじゃなかってっけ?
DVDレンタルは郵送で、ブルーレイはそもそも需要が無いとかいう話もあったし
もうネットがあたり前ってことですね。
日本だと、ネット接続の仕方(有線)がわからない人も多そうだし(^^;
レンタルDVDの値段が安いから、しばらくは要らないってなりそう
ネット接続が全て無線(WiFiではまだ難しすぎ?)になってからかな。
Re: (スコア:0)
はっきり言えば日本の場合一番のキラーコンテンツになり得るジャニーズ系アイドル出演作品がジャニーズ事務所の方針で一切ネットでの公開ができませんからネット配信自体がはやりようがないのですよ。
スマホやWi-Fi接続がこれだけ普及した現在において有線での接続方法を知らないことがネット配信の妨げになんかなりませんよ。(今やテレビですら無線接続がデフォルトになりつつあるのですから)
Re: (スコア:0)
アメリカではネットでオンデマンドで見れるのが当たり前。Netflixも普及してきたし、その前はTivoもあった。
ケーブルテレビに加入してたら、見逃した番組はパソコンでみれるとかね。そしてこのテのデバイスを売る会社としてAmazonは後発組。
Re:なんだろう (スコア:1)
>悪くは無さそうなんだけどな
良くも無さそうだし
Re: (スコア:0)
いまいちもえないってこと?
Re:なんだろう (スコア:2)
Fireなのに燃えないだと?
もうとっくにやってるよ (スコア:0)
子供がWiiの機能でw
ゲーム機としては微妙そう? (スコア:0)
あくまでSTBメインなのでゲーム機として見ちゃ駄目なんでしょうが、ゲーム機として見ると値段は安くて良いものの、スペックがスマホやらの延長上なのであんまりメリットはないですな。
途上国とかなら低スペックの廉価な据え置きゲーム機という市場もあるのかもしれませんが・・・。
コントローラーが付いたりと、微妙に力を入れている感はあるものの、やはり「ゲームも」できるという扱いなのでしょうか?
Re:ゲーム機としては微妙そう? (スコア:1)
たぶんベースとなったKindle Fire HD/HDXに既にゲーム機能が入ってるから、
そのまま入れたんじゃないですかね。
たしかに最新ハードと比べれば微妙なのは微妙なんですが、
ソニックくらいはできるんじゃないかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008K9UZY4/ [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
アマゾンは膨大なクラウドサーバー群を自前で持っているから、負荷の重いゲームはリモートプレイで実現すればいいんじゃないでしょうか。