不調のMacBook Pro、基板をオーブンで焼いて復活 55
ストーリー by hylom
電解コンデンサが爆発しそうと思ったがノート型だと使われてないのか 部門より
電解コンデンサが爆発しそうと思ったがノート型だと使われてないのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
とあるMacBook Proユーザーが、電源が勝手に落ちるなどの不具合が発生したMacBook Proについて、「分解してその基板をオーブンで焼く」という手法で復活させた話がGIGAZINEで取り上げられている。
なぜ直ったのかは不明だが、この人は以前にもオーブンで焼くことでグラフィックボードを復活させたことがあるらしい。もちろん必ず直るという保証はなく、下手をしたらより悪化する可能性もあるのでご注意を。
これからのappleストアでは (スコア:5, おもしろおかしい)
MacBookが持ち込まれるたびに店の奥からオーブン終了時の「チーンっ!」という音がするわけですね。
# そして持ち主はアツアツのMacBookをその場でお持ち帰りいただける
# とか書くとなんかハンバーガーみたいになってきたな
Re: (スコア:0)
店員「ごいっしょにポテトはいかがですか?」
Re:これからのappleストアでは (スコア:2)
そこはアップルパイでしょう
Re:これからのappleストアでは (スコア:2)
アップルパイの売り文句に「アツアツのおいしさ」と書いてあったのはマクドだったかロッテリアだったか…
熱で直りそうなもの (スコア:3, 興味深い)
半田がはがれたり浮いたりして接触不良になってたのが、
オーブンの熱で溶けてつながったとか?
あるいは、冷却ファンのグリスが固着してたとかで、
それが溶けることでちゃんと動くようになったとか?
#壊れちゃう危険の方が大きそうな気がするけどな……
Re:熱で直りそうなもの (スコア:2)
半田割れの乱暴な修復法ということでほぼ正解だと思います
BGAなどの手半田での修復が不可能な基板にヒートガンの風を当てて半田割れの修復をする人もいるようです
Re:熱で直りそうなもの (スコア:1)
ヒートガンでの半田割れ修理はカシオペアFIVAの修理でも定番でしたよね。自分もやりました。
修理後何年も使ってましたけど、修理後は再発はしなかったですね。結構ちゃんと直ったようです。
Re: (スコア:0)
今回の170℃では鉛フリーハンダに対して温度が足りないんじゃない?
ダメもとでやっているから1週間でも動くようになれば成功なんだろうけど。
Re:熱で直りそうなもの (スコア:2)
「170℃に予熱したオーブンで」ってことですが、庫内温度は170度でも、内容物は200度を超えたぐらいになりませんかね?
ホントに170度だと普通の鉛入り共晶ハンダ(183度)でも温度が足りませんが、いずれにせよ温度設定が絶妙というべきか、適切な温度設定を試験で探り当てたんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
オーブンってつまみは10度単位くらいで設定できるけど実際ロクな制御してなくて全然その通りの温度にはならないよね
どんだけオーバーシュートしようがレシピ通り美味く焼ければ正義だしこのおっさんもうまい設定見つけたんだろうな
リフロー炉に転用するときは温度センサー取り付けから始まるし
Re: (スコア:0)
もうちょい柔らかい鉛フリーはんだ出来ないものなのかな
Re: (スコア:0)
オーブン様は、ホント万能ですな
うちでは、焼き付け塗装にも使ってますわ
Re: (スコア:0)
>半田割れの乱暴な修復法ということでほぼ正解だと思います
電子レンジで半田が加熱されるの?
溶けるほどに。
Re: (スコア:0)
たれ込みにはオーブンと書いてある
電子レンジ(microwave oven)とは違います
別のコメントにもありますが、誘導電流で加熱されないことはないでしょうが、それ以前に電子部品や配線が焼けてしまうでしょう
箱○でも有名なネタだよね (スコア:2)
半田浮きを直すっていうのは箱○でも有名なネタだよね。
あれはタオルかぶせて電源を入れたまま寝かせる~みたいな感じだったと思うけど。
Re:箱○でも有名なネタだよね (スコア:1)
PS3でも有名な方法ですよね
ドライヤーで暖めて一時的に復活させてデータ吸い出しました
Re:箱○でも有名なネタだよね (スコア:2)
一番確実なのは,
基板まで引っぺがして,ヒートガンを使うこと。
うまくいけば再発せずにそのまま使えます。
まあ,ヒートガンだの,フラックスだの,放熱グリスなど常備してませんけどねえ。
でもおいらにはオーブンを使う勇気も覚悟もない。
Re:熱で直りそうなもの (スコア:1)
Re:熱で直りそうなもの (スコア:2)
壊れたテレビの基盤を水洗いして直しているところを大昔にテレビで見たことがありますが、それもその塵を落とす効果があったのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
PCも水洗いですよ
http://portal.nifty.com/2006/04/26/b/ [nifty.com]
Re: (スコア:0)
ようつべにはこの手の映像が結構あります。
あと、Pro?の方がヒートガンでやったり、強力なドライヤーでやったり、、、
MACはこのての不具合は来れで直す様です。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
草生やしてる奴に言われてもなあ…
Re: (スコア:0)
一時期のnvidiaのノート用GPUには自分の出した熱で半田クラックを起こす不具合があったみたいですね。
自分のThinkpad T61pもそれでお亡くなりになりました。
http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2011-07-06 [so-net.ne.jp]
ここによると、Macbook Proも挙がってますね。
Re: (スコア:0)
以前、トランジスタ技術にチップ部品のハンダ付け用に市販のオーブントースターの温度制御部分に細工する記事がありました。
ペースト状の半田を塗って部品を乗せ、焼くそうです。
熱を加えるか酸に浸すか (スコア:2)
刺激惹起性機能性獲得機器 (stimulus-triggered acquisition of functionality equipments; STAF 機器) と名付けよう (悪趣味)
昔、 (スコア:2)
macのどれかで基板の部品にキャンドルを乗せておくだけで
修理完了という記事を見た気がします
関連記事 (スコア:2)
こんがり焼き林檎-ただしチタニウム [srad.jp]
丸焼きパーム [srad.jp]
#もはや伝統だなあ
オーディオ (スコア:1)
電解コンデンサが爆発しそうと思ったがノート型だと使われてないのか
オーディオの回路(イヤホン出力)って電解コンデンサ抜きで作れるものなのかな……。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
G-classアンプは負極性出力ができますので、ACカップリングのためのコンデンサは不要です。
そもそもAC カップリングコンデンサに、電解コンデンサは使用しません。
#主電源部にはもちろん必要です。
Re: (スコア:0)
この部分だけだと誤解を招きそうだけど。
プラス電源のみでLM380とかを使ってスピーカーを鳴らす場合は、普通に電解コンデンサをスピーカーとの間に入れるみたいだけど。
# そう云う問題ではない?
Re: (スコア:0)
それは (DC) デカップリングだと言いたいのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>オーディオの回路(イヤホン出力)って電解コンデンサ抜きで作れるものなのかな……。
できます。単電源でCを使わず、負荷に直流を流れるのを阻止する方法は幾つかあります
一つはレールスプリッタで仮想グランドと正負電源を作り出す事。今はOPアンプ内で生成している物もあります。
もう一つは負荷を接続するグランドにもDCバイアスを掛ける事。
ブリッジ出力でも実現可能ですが、負極もLR分離している必要がるので、通常のイヤホン、ヘッドホンが使えなくなります。
※基板の修復には使えません (スコア:1)
この噂を聞きつけた人が誤って電子レンジに入れて取説の注意書きがまた一つ増えるのでは…
と思ったら関連ストーリーで既出とは!?
電子レンジ (スコア:1)
電子レンジではダメなんですか?
電子レンジでスマホを充電するっていう方法はあるようですが・・・
Re:電子レンジ (スコア:1)
修復不可能な形で電子機器を破壊することはできても、修復されることはあり得ないと思います
電子レンジの中に電子機器などを入れるとどうなるかっていう実験に関しては、YouTubeにいろいろ動画が上がってますよね(Microwave This シリーズとか)
Re: (スコア:0)
あと、電子レンジでスマホを充電するという与太話を本気にしている人は居ないと思うのですが…
Re: (スコア:0)
暖まるかどうか以前に、誘導電流で基板上の配線が簡単にお釈迦になる。
Re: (スコア:0)
> 電子レンジで温めるのは、基本的に水分。
多くの場合はそうだとおもいますが、電子レンジが水の加熱に最適化されているわけではありませんので、誤解を招く表現だと思います。油でも同様に温まります。
極限状態からの脱出 (スコア:1)
こんな思いもよらない修理方法があると、もしかしたら他にも身近なもので修理できる可能性のある方法が発見されるかもしれませんね。
そしてそういったエクストリームな修理方法を探求する「エクストリーム・ハードウェア・リペアリング」なる活動が流行ったら面白いんですが。
#いったいどれほどのハードウェアが天に召されるのか
初期型PS3の (スコア:1)
液晶は平気?なのか (スコア:0)
電解コンデンサが使われそうなところ
メイン電源
バックライト用インバータ
オーディオカップリング/デカップリング
105度位までならspec内かもしれないが。
他にもバックアップ電源とか
ケミカルなものは全て弱そうだけど
古いテレビを水洗い/自然乾燥で直す猛者もいたな。
Re:液晶は平気?なのか (スコア:1)
>メイン電源
>バックライト用インバータ
積層セラミックが使われます。
>オーディオカップリング/デカップリング
前者は存在しません。占有体積の問題もあります。通常は回路構成でDCバイアスを相殺します。
後者もオーディオマニア相手でなければ積層セラミックで事足ります。
電解コンデンサの耐熱105度というのは通常、動作中の耐熱温度です。半田付け時の耐熱温度はまた別にあり、リフローも普通に可能です。
細かい加熱条件は部品メーカー各社のテクニカルガイドを参照してください。
液晶は・・・メイン基板を取り出せるような人間がLCDパネルをオーブンになど入れないでしょう。
本体丸ごとをオーブンするならば、バッテリーを最初に心配すべきです。
コネクタ類をはずすのが大変 (スコア:0)
電解コンデンサはリフロー対応できてるけど、コネクタ類は、プラスチックでリフロー後に取り付けている場合が多い。
あー、でも170度ならぎりぎり溶けない温度なのかなあ?
Re: (スコア:0)
プロセスは分ける必要ありますが、リフローではんだできるフレキコネクタってありますよ。
手はんだでも耐えるのでプレヒート程度の温度なら素人作業でも何とかなるのではないかと。
電子レンジで急速充電 (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=LPQJY7u0-q4 [youtube.com]
なるわけねーよなw
発想が意味不明すぎる (スコア:0)
この発想が意味不明すぎるw
Re: (スコア:0)
お腹がすいてベイクドアップルを食べたくなったとか。
Re: (スコア:0)
通常の基板の生産と概念的には同じですから、意味不明ということもないでしょう。
おおざっぱすぎて、よく大丈夫だったなって思いますが。
iBook G3でも (スコア:0)
同じような対処法が流行りましたね
Re: (スコア:0)
GeForce GoのころのノートPCでは結構見かける修理法だったんじゃ(ぇ