
28万円のポータブルオーディオプレイヤー 46
ストーリー by hylom
金に糸目は付けない人向け 部門より
金に糸目は付けない人向け 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
iriverが、直販価格で28万5,000円という価格のポータブルオーディオプレイヤー「Astell&Kern AK240」を発売する。
最大192kHz/32bit(FloatおよびInteger両対応)のPCMに加え、5.6MHz/1bitまでのDSD再生にも対応するのが特徴。さらにD/AコンバータはL/Rで独立した2つを搭載し、またバランス出力にも対応、筐体はジュラルミン削り出し+カーボンファイバーと、「考えられる全部入り」のスペックとなっている。ストレージはフラッシュメモリで、256GBを内蔵するほか、microSDXCカードスロットも搭載する。OSはAndroidベースだが、アプリの追加などは不可。無線LANやBluetoothといった通信機能は搭載する。
AV Watchにて詳しいレビューが掲載されているが、さすがにお値段なりの音質やスペックは備えている模様。ただ、オーディオにここまでのお金を投入できる人はなかなかいないだろうが……。
むしろ (スコア:3, おもしろおかしい)
こんな安くてちゃんと音出るのか心配になる値段なんですが・・・
むしろ (スコア:2)
「実際はこのように薄型だ」
とされる写真が、一番厚く見える方向に思えるのが、どうしても違和感が有るというか、ムカムカが残るというか。
Re: (スコア:0)
そうかな?
上から見ると(段差になっている部分の見た目の錯覚が加わり)ものすごく分厚く見えるけど、横から見ると実際の厚みはそれほどでもないよ、ということで特に問題は感じないけど。
#まあ、あの厚みを「薄型」と呼んで良いのかという点は疑問ではある。
Re: (スコア:0)
だよね。
LUXMANとかなら100万超えが当たり前だしw
(CDプレーヤーで110万とかw)
高々2桁万円位の品物じゃ安心できない人たちが集まる世界だからなぁ。。
(品物の良し悪しより、値段(高価)が正義 ブランドが正義な人たちともいう。。)
Re:むしろ (スコア:1)
Luxmanなんて安物を例に出すな。
dCSあたりなら1,000万円超える。3桁は不安要素らしいよ。
え、彼らって値段で決めてるの?
Re:むしろ (スコア:1)
もちろんですよ。高ければ高いほどいい音が出ます。原理とかぶっちゃけどうでもいいのです。
Re: (スコア:0)
化粧品の類と同じですな。
70万円超のオーディオ用NAS (スコア:3, 興味深い)
バッファロー、70万円超のオーディオ用NAS「N1Z」などハイレゾ新ブランド「DELA」 - AV Watch
バッファローは21日、ハイレゾオーディオ向けブランド「DELA」(デラ)を立ち上げ、独自のオーディオ用SSDなどを搭載した実売70万円台半ばから80万円のNAS/トランスポート「N1Z」などを発表した。DELAブランドでオーディオ市場に本格参入する。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636260.html
--- 「お前はすでに限界までモデレートされている」
次世代、更にその次・・・ (スコア:2)
120→240と来たわけだから次はきっと360、更にその次は原点回帰と銘打ってAK Oneと言う名前を。
#CDDAフォーマット以上の再現性に必然性を感じられない・・・
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
SONY QUALIA (スコア:1)
10年くらい前にソニーが高級ブランドとして「QUALIA」なる製品群を作ったけど、すぐにコケて廃止しましたとさ。
Re:SONY QUALIA (スコア:3)
当時としてもショボい210万画素の [www.sony.jp]コンデジの癖しくさって38万円 [kakaku.com]とか、いくら頑張っても所詮MDあげく再生のみ [www.sony.jp]なのに18万円 [kakaku.com]とか、客を舐めるにも程がある製品群でした。
でも、AK240は割と値段相応っぽい作りなんでQUIALIAを引き合いに出すのはちょっとかわいそう。
Re: (スコア:0)
それは何世代も商品を出しているシリーズで言うことではないよ。
すでに「すぐに」ってのはとうの昔の話だろうに。
月日は流れる… (スコア:1)
>ただ、オーディオにここまでのお金を投入できる人はなかなかいないだろうが……。
昔々、オーディオ専門店でバイトしていたけど、マッキントッシュのアンプが1台100万円でよく売れてた。
スピーカーも100万円越えが珍しくなかったよ。
Re:月日は流れる… (スコア:1)
金に糸目はつけない人から見ると30万円を切るというのは安いのかもしれません。
Re: (スコア:0)
音源を耳の外の部屋(スピーカー)に置くか、耳の直外(ヘッドホン)にするか、外耳又はそこに差し込む管で導入するか(イヤホン)で、アンプとスピーカーの値段が大きく変わりますからなぁ。
しかも安い方式(費用:スピーカー>ヘッドホン>イヤホン)が必ずしも悪いと決め付けられる訳でもありませんから。
Re:月日は流れる… (スコア:1)
耳孔か脳に埋めたら最安値?
#ダイレクトドライブ
Re: (スコア:0)
> ビンテージ物を集めていまして
どこぞの国ではアホな法律を運用でカバーとかやらかしたせいで中古品の収集と区別がつかない件
Re:月日は流れる… (スコア:1)
この前友達がAKBのCDを200枚買ってたな。32万円だし。
Re:月日は流れる… (スコア:1)
CD200枚シンクロして流せば相乗効果で良い音になるしな
Re: (スコア:0)
40人以上で歌っているように聴こえるんですが、これってやっぱりジッターですかね?
Re:月日は流れる… (スコア:1)
オーディオマニアの友人達に連れられていって昔視聴した2chステレオシステムが、スピーカーだけで1000万円とかいってましたね。
スピーカーがばかでかくて2m近い高さがあり、しかし聞いてみてもただボリューム大きいだけにしか思えませんでした。
そこはケーブルがどうこうとかのポスターが色々貼ってあり、よく揶揄される胡散臭い系の所でしたね。
Victorの試聴室で総額500万円くらいの7.1ch(だったかな?)のサラウンドシステムで
特殊な高音質録音されたDVDオーディオ(詳細忘れた。ルビーがどうどか言ってた気がする)を聴いたときには、
まるで自分がオーケストラの中に座って生演奏を聴いているかのような生々しい音がして鳥肌が立ちました。
あそこまで細やかな立体感のあるオーディオの音を聞いたのは、後にも先にもそのときだけですね。
やはり専用の部屋で高級なシステムで特殊な音源という、道楽きわまった、しかしオカルトに走らない専門業者の手による試聴室だったからこそでしょうか。
MicroSDXCカードスロット (スコア:1)
電磁シールド兼電源ラインのパスコンとなるようなダミーカードぐらい付属しろよ。
それともオプションで後から音質が向上するメモリカードを出すつもりか??
Re: (スコア:0)
振動を吸収する金属製でクライオ処理をしたMicroSDXCカード(苦笑)が発売されるんですよ、おそらく。
もっとハイレゾ (スコア:1)
ということでAT727とかTC-5550-2とか如何?
デジタル由来のノイズなんて無縁ですよ!
#別のノイズが乗る可能性は否定出来ない。
いくらいい製品であっても (スコア:0)
聴く側の耳がボロボロというのはよくある話
Re:いくらいい製品であっても (スコア:2, すばらしい洞察)
音に違いがないのが分からないから、マニアはオーディオに金をかけられるのです
自作派オーディオ・マニアがアンプ自作に拘るのは、リスニング・ルームは自作出来ないしリスニング・ルームの音響特性改善をするだけの能力は無くて、自分ではアンプを作ることしか出来ないからです
エレキのことが分からなくてアンプ自作が出来ないマニアは、代わりに自分でも出来る塩ビ管スピーカー工作にのめり込みます
マニア道にのめり込む過程で音楽を楽しむための手段の追求、それ自体が目的と化してしまったのがオーディオ・マニアです
オーディオとは、趣味の世界とは、そういうものなのです
Re: (スコア:0)
マニアならちゃんと音響効果計算してパイプオルガンとか設置したコンサートホールとお抱え楽団くらいはもってて当然ですよね。
Re:いくらいい製品であっても (スコア:1)
生演奏なんかオーディオじゃねえ・・・
Re: (スコア:0)
バカにしないで下さい。
そんな物と私のシステムとでは比較になりません。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
がんばって金かけて軽量化してる車に乗ってるデブとかね.
ごめんなさい.
Re: (スコア:0)
耳もだけど、高いポタアン使って、ヘッドフォンだかイヤホンだかたっかいのつかってるのに
それを騒音の塊、ノイズだらけの電車の中でドヤ顔。
自動車に超高いオーディオシステムを積んでるやつとかも。エンジンやロードノイズなど満載の中でいい音がするとかなんだとか。
まずは環境にも気を遣え。
基礎的な視聴環境が駄目なのにその上にどんな高価なシステムを積んでも意味が無いと言うことを自覚して適切に金を配分する方がいい
Re: (スコア:0)
それは思う。
外で使う前提のポータブルプレーヤーがあんまり高音質でも、
そこまで意味ないよね。
ソースはどうすんだろ。 (スコア:0)
再生レートが高くても元が普通のCDからリッピングとか?(笑)?
この再生能力を生かせる音源ソースって存在するのか
それが疑問。
自分で生録して用意するの?
Re:ソースはどうすんだろ。 (スコア:3)
Re:ソースはどうすんだろ。 (スコア:1)
ソースはヲタフク (スコア:0)
巷でハイレゾ音源 [biccamera.com]なるものが流行っているのをご存じないですか?
媒体に焼かれているものをレコード店で買う時代では、どうやらなくなっております。 [hi-resolution.net]
Re: (スコア:0)
ハイレゾってミキシングはどうなっているの?
イコライザーとかリバーブを乱用したCDの音を聞くと、このままハイレゾになってもびた一文払いたくないのだが。
Re: (スコア:0)
そういうジャンルはそもそも44.1kHz/16bitで問題ないから、お呼びではない
Re: (スコア:0)
タレコミにあるAV Watchのレビュー [impress.co.jp]では、アニソンで音質チェックしてるみたいですが…。
e-onkyo musicで配信されている、ランティスの「ラブライブ!」の楽曲や、1月31日から配信が開始された「ガールズ&パンツァー」のエンディング・テーマ「Enter Enter MISSION!」など、異なる声質の女性が集まって歌うハイレゾ楽曲を聴くと、高域の質感が豊かなので、誰が、どんな声で歌っているのかがシッカリと聴き取れる。
Re:ソースはヲタフク (スコア:3)
そんなもんでハイレゾ音源なんて通信帯域と記憶メディアの無駄遣いすなあw。
Re: (スコア:0)
アニソンなんて、クリッピングして歪んでるのをユーザーが指摘しても
ほぼ黙殺されるジャンルと認識してます。
#ひでー話だが実績あり そんなスタジオエンジニアが跋扈している
Re:ソースはヲタフク (スコア:1)
クリッピングして歪んでいるからこそ、限界でできなりの特性で鳴っている音とクリッピングした通りに鳴らしている音の違いが際立つのだ!
…などと言ってみる。
(原音忠実なんてどうでもよくてテストパターンとして優秀、とか)
スーパーウーハーの評価で、通常は低周波を楽音とみなさずカットするからテクノ・ディスコ系のブーンブーンな音源を使う、ってのを思い出した。
Re: (スコア:0)
民放FM局だってリミッタをバシバシ効かせて迫力ある聞きやすい(?)音づくりをしているのだから驚くことは無い
今ならTVのCM音量規制に対応した良いコンプレッサもあるから、それを使えばちょっとは歪みを減らせるだろう
Re: (スコア:0)
>#ひでー話だが実績あり
これ [amazon.co.jp]とかですか?(笑)
#ニューアルバム出るけど、不安だなぁ・・・・
Re: (スコア:0)
ハイレゾだと無理して音圧をかせがなくてすむから、
今までマスタリングで問題になってたことは解決するんじゃないの?
みたいな話は良く聞きますけど、どうなんでしょかね。
#好きなアーティストのCDで音質に疑問を感じてしまうとガッカリ感がはんぱない。
#「あー、楽曲は好きなのに聴いてるのがシンドイ。長くは聴いてられない」みたいな…
Re: (スコア:0)
>媒体に焼かれているものをレコード店で買う時代では、どうやらなくなっております。
何年前から同じこと言われてきてるやら。耳にタコができそうです。
オンラインではなかなか流れないブツだっていっぱいあるのに。。。
確定してから、「思い返すと、あの時が。。。」の方が視野の狭さを見られなくてよいかと。
#アナログレコードだってまだ市場を形成しているというのに。