
「新しいThinkPad X1 Carbon」、日本版も独自のキーボードを採用 126
ストーリー by hylom
なぜそこに半角/全角キーを置いた 部門より
なぜそこに半角/全角キーを置いた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先週、『新ThinkPadのキーボードの仕様変更は「改悪」?』という記事が話題になっていたが、この新型ThinkPadが日本でも発売される(PC Watch)。
正式名称が「新しいThinkPad X1 Carbon」になったというのも衝撃だが、問題のキーボードは日本語版でもまた独特のものが採用された模様。PC Watchの記事にその画像が掲載されているが、ぱっと見は一般的なキーボードに近いものの、従来「\」キーがある位置にDeleteキーがあり、「\」キーは「カタカナ/ひらがな/ローマ字」キーの右(従来右Altキーがある場所)に配置されているなどの違いがある。
個人的には、
- 「A」の左にあるキーが分割されていないのは○(入れ替えれば従来通り使える)
- Delete の場所は△ (英語版よりはマシだが「\」と入れ替えるべき)
- 「\」の場所は×(リダイレクトするとき不便)
- Home、End の場所は○(少なくとも英語版よりははるかに良い)
- 適応型ファンクションキーは×(触ったら反応するキーなんて話にならない)
- タッチパッド一体型のボタンは×(同上)
といった印象を持った。/.Jer の皆さんはいかがだろうか。
正式名称「新しい...」 (スコア:5, 興味深い)
正式商品名に「新しい」をつけられると困りますよ。ほんと。
アップル社「新しいiPad」 [wikipedia.org](第3世代)
フォルクスワーゲン社「ニュービートル」 [wikipedia.org]
(その後継機種は「ザ・ビートル」となった)
レノボも、アップルも、VWも、ほんと何考えているんだ。あとで呼び名が混乱するのは当然。
ねとらぼ「...元「新しいiPad」なんて呼ぶ?」 [itmedia.co.jp]の記事だと、
「「旧Pad」「新しくないiPad」「新しかったiPad」「元・新しいiPad」などなど、さまざまな新ネームが...」と。
ThinkPad も数年後には「新しかったThinkPad X1 Carbon」 と呼ばれる運命か。
Re:正式名称「新しい...」 (スコア:2)
「かつて○○と呼ばれた××」とか?
プリンスみたいに。
Re:正式名称「新しい...」 (スコア:2)
Re:正式名称「新しい...」 (スコア:1)
新しいオールニューレオーネとか
私のマイティーチャとか
”日本語|英語”境界で同異義語が重複使用可能・・・か?
こういう技が使える国って少ないかも
Re:正式名称「新しい...」 (スコア:1)
新しいThinkPad X1 Carbon(2)、新しいThinkPad X1 Carbon(3)とナンバリングしていけば問題ない。
Re:正式名称「新しい...」 (スコア:1)
新しいフォルダかよ!
Re: (スコア:0)
海外だとそのノリですね・・・
旧x1はx1 GEN1なんてメーカのページに載ってますし。
Re: (スコア:0)
Windows 8の「新しいUI」もよろしく。
Re:正式名称「新しい...」 (スコア:1)
最新のトレンドはゴミ箱ですよ(残念ながら共有フォルダ上のファイルは消してもゴミ箱に入らないが)
ものすごい勢いでポチりました! (スコア:3)
これまで何枚も買ってきましたが、追加で3枚。
もしかして、人々の多くの入力データを葬ってきたカーソルキーの周囲の「戻る」「進む」ボタンは無くなったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
私もtravel keyboard SK-8845 を持ってます。私には大昔の配列が合っているようです。先日5枚目を買いました。
基本的にOADG109を弄っただけの (スコア:2)
英字配列はDVORAK、日本語はNICORA、鍵盤配置は親指シフトとかにしてからそういう事は吹け。
他にも 「使いやすい、精緻なキーボード」 [impress.co.jp] とかもうね…。チクレットキーボードに精緻もへったくれも無いもんだ。
\って (スコア:1)
右下のアンダースコアが居るキーじゃなくて右上のパイプが居る¥の方なのね
アレ、\は普通の位置にいるじゃん、って思ってしまった。まぎらわしい…
どうしてこう (スコア:1)
どこもかしこもファンクションキーを粗末にするんでしょ。
lenovoのyogaも、Fnキーと同時押しにしないとファンクションキーとして動作しない。
2012年モデルはBIOSで元に戻せたけど、2013年モデルに至ってはそのオプション撤廃。
ファンクションキー依存度の高い人間には耐えられません。
それに、IME使う文化は無視なんですかね。
Re: (スコア:0)
そろそろ自分が少数派であることに気づきましょう。
Re:どうしてこう (スコア:2, 参考になる)
元のACとは違いますが。
マイノリティかマジョリティかはよく分からないけど、多分優先順位が違うんだろうなあ、とは思いますね。
DOSのFEPの時代からキーボードで文字入力をしてきた世代は、どうしてもファンクションキーがあった方がいいし、Windowsの操作に慣れてる人もショートカットで多用するかもしれない。
でも、もともとファンクションキーを使わない人や、効率を考える必要があるほどPCで文字入力しないひとは、なくても全く困らない。
総じて、PCでの作業時間が長い人はファンクションキーを重要視する気がしますから、こうしたサイトとかではそういう意見が多くなりがちですが、PCを使う人の殆どはライトユースでしかない昨今、ファンクションキーの重要度は低くなってるのでしょうね。
#でも、そういう層ってスマホとかタブレットに行っちゃうんだし、PCとしての使い勝手にこだわってキーボード作って欲しいという思いはある
Re:どうしてこう (スコア:1)
> DOSのFEPの時代からキーボードで文字入力をしてきた世代は、どうしてもファンクションキーがあった方がいいし、
そういう世代ですが、ファンクションキーいらんです。
当時から、ファンクションキーではなくControl+英字キーで代用できるFEPはあったし、
そっちの操作を好んで使ってました。
まあ私が、DOS世代の中ではマイノリティなのかもしれませんが。
> PCでの作業時間が長い人はファンクションキーを重要視する気がしますから、
Happy Hacking Keyboard って、一日中PC作業する人間にも好まれてるキーボードですが、
このキーボードのユーザーは、ファンクションキーはほとんど使わない人が多いと思います。
(そもそも独立したファンクションキーが存在しませんし)
Re:どうしてこう (スコア:1)
最初に右クリックでファイルを作って、最初につけたファイル名が気に入らなくなって後から変えることがおおいものでしてね。
あとは日本語変換をしているときには F9 や F10 を使うことが多いです。
マイノリティだったとは気づきませんでした。
Re:どうしてこう (スコア:1)
F2を押そうとしてF1を押してしまったときの絶望感。
Re: (スコア:0)
Excelのセルを編集する時にもファンクションキーが便利なんですよね。
Re:どうしてこう (スコア:1)
F5の連打は
Re:どうしてこう (スコア:1)
実際は整形が多いので、EOFまでループとかを書き加えてからマクロ実行が多いけど。
IMEの文字確定(カナとか半角とか)も結構使うんだけど、マイノリティなのかぁ。
Windowsのメモ帳(notepad.exe)でF5キーを押して日時が挿入される機能は、サポートセンターで対応履歴を残す時によく利用していました。
Re:どうしてこう (スコア:1)
ファンクションキー使うけど、キーの名前に意味がなさ過ぎて正直あんま気持ちのいいもんじゃないね。
名前変更でF2とか無いと超困るけど、どうしてそんな意味付けがされているのかは全く解らない。
アプリによって傾向が揃ってたり違ってたりして、それぞれのアプリで脈絡のないルールを覚えなければならないのがどうも宜しくない。
デバッグのステップ操作とか最悪。
画面上にF1はなんとか、F2はなんとかとか表示されている状態で画面を見ながら押すのが妥当な使い方で、
本来はあまり活用しちゃいけないキー群のような気がする。
Re:どうしてこう (スコア:1)
アプリが独自に機能を割り当てられるからファンクション(機能)キーって言うんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「日本はどうでもいいと思われていることに気付きましょう」でしょうかね。
Re: (スコア:0)
Visual Studio で使いますね。つかわないとなるとまさかマウスだけ?
Re: (スコア:0)
普通にF2,F7,F10あたりは使うと思いますが、カタカナや半角英数の入力も全てスペースキーで変換なのでしょうか。
Re:どうしてこう (スコア:1)
普通に「q」を押して切り替えますけど?
Re:どうしてこう (スコア:1)
わざわざマウスでファイルの選択とかしないし。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:どうしてこう (スコア:1)
あー、トラックポイントか。使ったこと無いから早いかどうかわからないけど。
# 外付けキーボードが売ってるみたいだから、一つ買ってみようかな……。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
事実要らないじゃん、ファンクションキー、機能はctrlとかaltとか修飾キーとのショートカットで実装すればいい、
キーを見ても何使うわからないんだから、独立したキーである意味がない。誤操作のリスクだけある、
Re:どうしてこう (スコア:2)
PCGって夢だったなぁ (スコア:1)
シャープとハドソンの蜜月に関して、いわさきさんんが
ちょろっとおもろいことを書いてます
Colorful Pieces of Game::ハドソンがファミコンに参入するまで(補足)
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=200 [highriskrevolution.com]
他エントリですが、互換性の高いアセンブラによって、移植度が高めたとか
英語版が使ってみたい (スコア:1)
日本語版は漢字キーの位置が珍しい以外はあまりぱっとしない。
Delete/Backspace の順番は奇妙で中途半端な妥協に見える。
これなら英語版に期待したい。
特に A の横の Home/End が興味深い。
もともと、右手には Home/End/PgUp/PgDn/カーソルキーと、移動に関するキーが多すぎる。
左にカーソル位置を大きく移動させる Tab, Home, End
右隅に微調整するカーソルキー、と分散する試みは一度評価してみたい。
老害の繰言 (スコア:0)
> 「A」の左にあるキーが分割されていないのは○(入れ替えれば従来通り使える)
入れ替え前提なら他の項目も何の問題もないのは?
Re:老害の繰言 (スコア:1)
タレコミ子ですが、「A」の左には元々CapsLockとかいう使わないキーが配置されていてCtrlに入れ替えて使うものだったので、
そこに全角/半角 漢字キーとかいう使わないキーが配置されても、状況は特に悪化しないわけです。(良くもなりませんが)
翻って英語版ではここが分割されてしまっているため、入れ替えても従来通りには使えません。
従って、英語版と比較してこれは○だな、と考えた次第であります。
Re:老害の繰言 (スコア:1)
PC-9801キーボードの熱狂的な信者だったらAの左隣が割れてるのはむしろ好都合。
…もうそんなやつ残ってないよね。
おれはHHKという安住の地を見つけたのでどうでもいいけど。
Re: (スコア:0)
入れ替える方法、どなたかご存知じゃありませんか?
端末の場合なら/usr/share/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106.map.gzを修正したものを作ればいいのですが、
X window systemの場合、setxkbmapや/etc/X11/xorg.conf.d/*.confに渡すべきオプションがわかりません。
従来のでしたらctrl:nocapsとかctrl:swapcapsとかすればいいのですが。
Re:老害の繰言 (スコア:2)
xmodmapを使えば良いのでは
それともこの方法はもう時代遅れ?
Re:老害の繰言 (スコア:1)
xmodmapでもできるけど、KDEなんかはキーレイアウトの変更の為にsetxkbmapを実行するので、それをされるとxmodmapでの設定が消されてしまう。他のデスクトップ環境のことは知らんけど、setxkbmapが必要であるのなら、/usr/share/X11/xkb/symbols/pcの内容を書き換えた方が楽。
まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:0)
Thinkpadに自分が求めるのは、快適なキータッチとトラックポイントです。
ノートPCとACアダプタだけ持ち運べば(マウス、キーボード不要で)十全のコンピューティングができる、というのが素晴らしい。
開発者は本当にこのキー配置で大丈夫だったのか、という疑問はありますが、
使いやすいキーボードは何か、を考えて試す人がまだ開発陣に残っているようなのはちょっと嬉しい。
…次に期待、かな。
あと、常々思っていること。
ノートPCなのに左Ctrlキーってどうして左下なんでしょうか。Aの左でいいじゃない。
小指の付け根で押すんだぜっていう人は、この浅いキーストローク、盛り上がったパームレストでどうやってるんだろう。
ホームポジションから1段上にずれるし、Ctrl+A|Zがすげー大変だと思うのですが。
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:2, おもしろおかしい)
あなたにはMacBookをおすすめします。
一日のネット利用・ドキュメント編集用途ならACアダプタすら要りませんし、Controlキーの要望も満たせています。おまけにOS標準でCapsLockの機能変更もできますよ。どうしてもWindowsじゃなきゃダメならBootcampなり仮想環境なりでWindowsをインストールすればいいですし。
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:1)
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:1)
MacBookのカスみたいなキータッチも要望を満たせませんね
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:1)
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:2)
そしてコントロールキーは人指し指で押します。
そんな訳で右Ctrlの無い新しいX1の日本語キーボードはゴミ。
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:2)
手は小さいね。うん。
このツリーへのコメントってみんなそうだろ。
Re:まだ改善できる能力があるのかな&CtrlはAの左派 (スコア:1)
CtrlよりShift持ってきて欲しい。
で、Shiftの位置にCtrl。
と多種多様なニーズがあるのがわかっているのに、このクラスのPCでハードウェアリマップ機能を持たせないのはなぜなんだろう。
Re:もうあきらめた (スコア:1)
不完全な良心キーボード なんですね
Re:結局 (スコア:2)
ほんとそれ位しか貶す所が無いですね。尤もタブレット相応の性能しか無いのでメインマシンには絶対になり得ませんが。