
ノートPCに超高解像度ディスプレイは必要か 146
ストーリー by hylom
あった方がいいけど値段が跳ね上がるなら考えちゃう 部門より
あった方がいいけど値段が跳ね上がるなら考えちゃう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家slashdotにて、ノートPCに高解像度のディスプレイ(MacでいうRetina Display)を導入するのはオーバースペックでは、という話がタレこまれている。タレコミ人曰く、
モバイル機器のディスプレイは技術の進歩とともに進化を続けている。AppleのRetinaディスプレイが登場して以降、AndroidとWindows Phoneなどさまざまなモバイル機器のディスプレイが高解像度化している。ノートPCも同様だ。13インチクラスのUltrabookでも4K UltraHDの高解像度パネルを備えている。
例えば、Lenovoの「Yoga 2 Pro」では、13.3型ワイド液晶を搭載、3200×1800ドットの超高精細表示に対応している。ASUSや東芝といったメーカー製PCでも、2560×1440ドットのディスプレイが搭載されるようになってきている(HotHARDWARE)。
しかし、こうした高解像度が実際に役に立つかどうかは難しい。多くの場合、字体が明確で読みやすいスクリーン倍率に変更してしまうのではないだろうか? こうした13~15インチクラスでのディスプレイ解像度は1080pで十分ではないかという疑問を持ってしまう。
PCにこそ高解像度は必要 (スコア:5, すばらしい洞察)
どれだけ解像度があろうと、一つのアプリが画面を占拠するスマホの延長にあるタブレットでは解像度の恩恵なんてたいしたものはない。その意味で、AndroidタブレットやiPadなんかの高解像度こそ一部のユーザーがうれしいだけのオーバースペックだと思う。
マルチウィンドウで複数のウィンドウを表示していろんな作業を並行して進めるPCだからこそ高解像度は生きてくると思うね。
問題になるとしたらオーバースペックなことではなくて、バッテリーやGPUなんかの他の要素とのバランスや価格の問題。昨今のノートPCの急激な高解像度化は、むしろ周囲の要素が高性能低価格化して高解像度でも付いてこれるようになったからこそだろう。
結局のところ、どんなものでもオーバースペックが問題になるのは価格との兼ね合いがほとんど。一定ライン以下の価格で高解像度が実現出来るようなったのであれば、オーバースペックであることはメリットにはなってもデメリットにはならないと思うね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:2)
ノートPCのような画面サイズが小さいのに高解像度だと
字やボタン、スクロールバーの操作等が小さくて使いづらいです。
タブレットOSのほうがピンチインアウト出来るので高解像度の恩恵をうけやすい。
ボタンやリストボックスはいつでもデカく表示して選択しやすいし。
今のデスクトップOSは高解像度化にあわせてその点、改良の余地あるんじゃないかな?
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:1)
いやあ、逆でしょう。
画面の高解像度が活きてくるのは、目と画面の距離が近い場合ですよ。
目の分解能は角度で表されるので、近ければ細かいものが見分けられるし、遠ければ見分けられなくなります。
(画素数はまた別の問題)
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:1)
一応ツッコミを入れておくと、そのACさんは私とは別の方なので、兵庫県民である可能性はかなり低いぞ。
個人的な意見を言わせてもらうと、目と画面の最適距離は全体視野角に占める割合が最も大きな要素と思います。
タブレットは縦長な分、PCよりは近い距離で見るケースは多いですが、それはあくまで全画面表示の場合の話。ウィンドウを横に並べてマルチウィンドウで使う場合は距離はさしてかわらないでしょう。
雑誌や新聞だって、紙面が大きいと横幅が広がりすぎないように段組するわけですが、スマホで使われることが前提のダブレットアプリはそういった工夫はほぼされない。
なので、せっかくの大画面なのにたいした情報量も持たせられず、高い解像度も極めて限られた局面でしか活用できない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:1)
俺もそう思う。重要なのは解像度よりも画面の実サイズ。PCだと、目からディスプレイまでの距離がほぼ固定だから、解像度が高いからと言って、文字を小さくすると使い辛い。
ただ、画像とかだと、解像度が低い場合には細かいところが見えないから、解像度が高い方がいいけどね。
Re: (スコア:0)
どれだけ解像度があろうと、一つのアプリが画面を占拠するスマホの延長にあるタブレットでは解像度の恩恵なんてたいしたものはない。その意味で、AndroidタブレットやiPadなんかの高解像度こそ一部のユーザーがうれしいだけのオーバースペックだと思う。。
高解像度のタブレットは、小さな文字もクッキリ見える。誰もが受けられる恩恵だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
はやく真の「電子眼鏡」欲しい (スコア:1)
高齢化社会すなわち老眼社会。
今の眼鏡に替わる「電子眼鏡」「電子老眼鏡」で、近眼も含めて老眼に対応してほしい。
眼が疲れないやつ。難しいんだろうな。でも、需要は莫大。
ペースメーカーのように眼に埋め込むのか、
HMDの進化したものになるのか。
Re:PCにこそ高解像度は必要 (スコア:1)
紙なら昔は4ポの文字が見えたんで、A4に情報が詰め込めたんですが、今はきっついですね。
字が小さいから顔を近づけるんだけど、近づけると焦点が会わないっていう。
Re: (スコア:0)
老眼でも、初めてRetina iPadでGoogle Map見た時は視認性の良さに感動したよ。
文字がくっきり見えるだけで、こんなに楽なのか! って。んで即買したわ。
Re: (スコア:0)
1.人間が認識出来るドットは、顔と画面の距離が重要
2.顔と画面の距離は、ディスプレイの高さの約1.5倍が適正距離とされる
と言う事で、スマフォやタブレットはパソコンよりも顔を近づけて使うので一番高解像度の恩恵が得られると思うがどうだろ
次がノートPCで、デスクトップPCは実はそれほどでもないと言う気がしている
テレビは一般に画面高さの3倍程度が適切な視聴距離と言われていてさらに気にならないはずだが、わりとこれ守られず、評価するときは近づいて行われるためデスクトップPCよりも高解像度化の要求が大きいような。
文字文化で意見分化 (スコア:3, 参考になる)
漢字(繁体字・日本の漢字)文化圏とアルファベット文化圏で意見が分かれそう
鱻麤龗䯂 (スコア:2, 興味深い)
うん。
今でさえ輪郭をぼやかすことで疑似的に滑らかに字を見ているに過ぎない訳で、ようやく縁までキッチリくっきり見える時代がやってきた、くらいにしか思わんな。
AppleはRetina Displayモデルを2バイト言語圏に優先的に回せよと思う。
Re:鱻麤龗䯂 (スコア:2)
>鱻麤龗䯂
は、かなり拡大しないと表示できませんが、
そうでなくてもこの記事タイトルの「像」の字や、コメント日時のところの「曜」など、
それっぽく見えるけど簡略化表示されている文字は多いですね。
以前、そんなに解像度が上がっても……と思ったことはありますが、
冷静に見ると世の中まだまだ高解像度化の恩恵は大きそうですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:鱻麤龗䯂 (スコア:1)
同意です。
高解像度化すればアンチエイリアシングが要らなくなる。
文字表示を1ビットカラーで扱う時代が戻ってくる。
処理も減るし消費メモリも減る。
Re:鱻麤龗䯂 (スコア:1)
この発想には、デジタイズ(死語)に対する世代間の差を感じずにはいられない。
Re:鱻麤龗䯂 (スコア:1)
減るよ。
モノクロなのにアンチエイリアスでグレースケールを使って、
なおかつそれでも足りないので、偽色を使っているんだから。
16x16のアンチエイリアスフルカラーフォントと
80x80の2値モノクロフォントと同じくらいのメモリかな。
Re:文字文化で意見分化 (スコア:1)
はげどう。
iPhoneのRetina、たいして変わらんだろと思ったら漢字の視認性が劇的に向上してましたからね。
見ていて楽って感じで。
拡大しなくても、小さい文字のままで読めるのもとても楽だった。
PCであっても、同じですよねぇ…。
まぁ、OSとアプリの対応が中途半端って問題はありますが。
Re:文字文化で意見分化 (スコア:1)
Windowsのアンチエイリアスが極端に薄いのはどうして何でしょうね…?
漢字圏の開発者の政治力が弱いのでしょうか.
でもラテン文字もWindowsのgdiよりFreeDeskTopのCairoの方が見やすいしなあ…
Re:文字文化で意見分化 (スコア:1)
実際に意見が分かれたことがありました。
かつてPalmというハンドヘルドデバイスがあったのですが、高解像度対応(と言っても今の話とはまったく異なるレベルですが)は
当初は欧米圏では要求が強くないとされ、sony clieというソニーのデバイスの独自拡張として導入されていました。
Palmは貧弱なハードウェアで快適な動作を目指すという方針が強かったことも理由としてあったのでしょうけど、
320*240くらいの低解像度からの高解像度化でも優先度が分かれたわけですから今回のような高解像度から超高解像度だともっとわかれるかもしれませんね。
環境による (スコア:3, すばらしい洞察)
ハードウェアに充分な描画能力があり、適切なDPIを設定できるOSであれば、画素数は多ければ多いほどよい。
というか、そういう環境であれば高精細液晶になることのデメリットがない。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。あと値段がこなれてスケーリング手法がちゃんとすれば、大は小を兼ねる。
いらないとかいうのは理由があるからで、デメリットがなければ使うに決まってるだろ。
以下、現時点でのデメリットどうぞ↓
Re:環境による (スコア:2)
除外項目なのか知らんけど、現時点ならこの(引用)1文がほぼすべてのデメリットじゃないの
・まだ価格がこなれてない
・まだバッテリ持ちにインパクトがある(前提が「ノートPC」だし)
・まだWindows(デスクトップモード)でのスケーリングは今一つ
はぁ、そっすね (スコア:3)
たぶん 5 年後には同じ人が「13~15インチクラスでのディスプレイ解像度は 3200×1800 で十分ではないかという疑問を持ってしまう」とか言っているんだろう。
選択肢が増える (スコア:2)
「高解像度」にNoをいう人は、自分の視力の衰えに気づいていないか、またはそれを認めたくないだけじゃないかと思う。
ちっちゃな字がくっきり見えるのは、ある種、快感。
絵など (スコア:1)
デジタル絵を紙へ印刷する場合、
ドットが気にならない程度に収まる最低限のdpiとして、昔は(PC性能が低かった為もあって)300dpiで描けばギリギリセーフ(涙)と言われてたけど、
今は300dpiで描いてる人なんて居ないでしょうね。
それはさておき、3200x1800で13.3インチならば、割り算したら大体280dpiくらいだったけど、
これならほぼ300dpiなので、当時の原稿ならば、ほぼ原寸表示したまま描けてしまうということで、
これは良いことだと思う。
昔は「もしも300dpiの超高解像度CRTが普通になれば、夢のような世界だな」と思ってましたが、
いつのまにか夢のような世界に成ってたもよう。
最近は600か1200で描くらしいので、これでも不足なのかもしれませんが。
Re:絵など (スコア:3)
楽譜も、高解像度スクリーンのおかげで見やすくなりました。
演奏中でなくて確認に使うくらいだったら、スマートフォンの
ちっちゃい画面でも十分に用が足ります。
さすがに楽器を弾くときは PC くらいの大きさは欲しいですが。
楽譜をiPadやMacに [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
そんなに小さな文字で見ることが少ないからなあ。
24ptくらいで設定してると、あまり解像度が気にならないというか。
(文字の滑らかさはともかく)
もちろんディスプレイサイズが小さい分、画面内の情報量は少ないんだけど。
大きな画像を縮小表示したときに、きれいに見えるくらいかな。
ノートは用途を限定してるので。
UI部品の大型化 (スコア:1)
UI部品は大型化してきているので、従来通りの作業スペースを確保するには高解像度が必要。
設定を変更すればあるていどは対応できるが、全てのUI部品の大きさが変わるわけじゃないし。
1080に異議あり (スコア:1)
1200は欲しい
WYSIWYG (スコア:1)
Macintoshも最初の頃はWYSIWYGとか目指してて、画素を増やすには、画面を大きくするしかなかった
事を思い出した。そのころの解像度で現在の画素数を確保しようとすると、どのくらいの大きさが必要
なんだろうか。ちなみに解像的な意味で、本当のWYSIWYGではないと言われていたけど。
Retinaの登場でWYSIWYGがほぼ実現できる環境が整いつつあるのに、逆にWYSIWYGとか誰も言わなくなったなあ。
Re:WYSIWYG (スコア:2)
初期のMacは72dpi(ppi)を標準として、pointとPixelの関係でキリが良かった(DTPでは72pt=1インチ)。ディスプレイの解像度が上がってくれば、設定は96dpi(Windowsの初期値)とか、120dpi(125%相当)とか144dpi(150%相当)の設定が出来るようになった(もっと高解像度の設定ってあったかな)。まあ、どんなディスプレイが登場するにしても、その解像度に合わせればいいのではと思うが、OS的にはキリのいい数字を使うか。いやDIP(Device Independet Pixel : デバイス非依存ピクセル)というのがあるそうだが、なじみが無いなあ。
DTPやイラストレータ使う時は適当な拡大表示で(135%とか)WYSIWYG的な略100%表示にする事もあるなあ。
現実歪曲フィールド (スコア:0)
誰の言葉か忘れたが、ジョブズは余計な物を買わせる天才だったという評を読んでなるほどと思った。
なのでRetina Displayも別に必要じゃない代物ってことで。
Re:現実歪曲フィールド (スコア:2)
液晶パネルの解像度がテレビに引っ張られてどれを選んでも最高1920x1080でスタックしていて1440x900で高解像度とか言われてたのが、Retina連呼でフルHDまでは普通になってくれたのですごくありがたかったです。3.8インチに4Kとかはまだあまり必要じゃないですけど、PCの他の分野の進歩に液晶は遅れていたので。
# そういえばメガネが最近合ってなくてものがよくみえない…
Re:現実歪曲フィールド (スコア:2)
MacBook Pro 13" Retinaは2560x1600だそう [apple.com]ですよ。まだ残ってる旧型13インチは1280x800 [apple.com]です。それをエミュレートするモードが用意してあるっていうことかも? こんな低い解像度ででかいパネルが載ってたんですね…
Re:現実歪曲フィールド (スコア:2)
理解しました。プレビューとかApertureとかで2560x1440の画像を1280x800に"縮小表示"するとおそらくは等倍表示になるんですね。とするとChromeとかではどうがんばっても等倍表示はできないんでしょうか。歯がゆいですね…ありがとうございます
Re: (スコア:0)
そんなのでなるほどと思えるあなたの頭が心配
1080p? (スコア:0, すばらしい洞察)
ディスプレイの「解像度」(というか実際には「画素数」の意味で使用)を示す数値じゃないし。
Re:1080p? (スコア:2, 参考になる)
プログレッシブ [toa.co.jp]のpです。インターレースならi。
死して屍、拾う者なし。
40歳を超えると (スコア:0)
今は32型以上のフルHD(1920x1080)の爆安TVがお気に入り
50歳を超えても (スコア:2)
150dpi程度じゃ全然ダメ. 8bit階調でも300dpiは欲しい. 活字などで効いてくる2値表示なら600dpi以上, できたら1000dpi以上欲しい. このくらいの精度でエッジが効いてくると, 背景の明度を低くしても認識しやすくなるから, ディスプレイの明るさを抑えることができるようになり, 眼の疲労が少なくなる.
実際に, 150dpi程度のディスプレイで視神経・脳内補正がどの程度行われているかを見るには, 白い背景の前に毛髪を1本置いてみるのが分かりやすいです. 毛髪を画面に垂直/水平あるいは斜め45度に置いた場合には1本の線に見えますが, 垂直から少し傾けると画素が中途半端に隠されて毛髪の周囲に偽色が発生するのが見えます. また, 水平から少し傾けると発光している画素と発光していない画素間で毛髪が点線状になっているのも見えます(これはパネルの種類でかなり違いますが).
ですから, 髪の毛一本を見分けられない程度に目が悪いなら確かに猫に小判なのですが, そうでないなら認識できないだけで視覚系に負担をかけていることになります.
ものすごく便利 (スコア:0)
普通に、PDF文書読むのに、見開き表示で、拡大せずに紙のように普通に読めます。
これだけで、私は十分です。
PDFを参照しながら、エクセル入力するとき、PDFを拡大縮小、ハンドツールを使ってずらしながら、
読んでいたのがとても楽になった。
大は小を兼ねる (スコア:0)
ってことでいいんじゃねぇの?
隔世の感 (スコア:0)
ちょっと前までは、ノートPCの解像度と言えばほとんど1366x768とかで、
こんなのじゃ使い物にならないと思っていたのと比べると、
隔世の感があります。
開発向け (スコア:0)
特定顧客向けのデスクトップPCで動作するソフトを開発していますが
ノートPCでデスクトップ向けの液晶モニタとほぼ同等の解像度が扱えると
客先で作業する際に非常に便利。
もっと小さくてパワーのあるのが欲しい (スコア:0)
どうせモニタは別途デカいのを用意しちゃうんだよ
パワーは妥協しないまま、もっと小さくて持ち運びしやすいノートが欲しいなあ
バッテリー喰いそうですね。 (スコア:0)
10型XGAラップトップ使ってるけど問題なし。
Re:元のディスプレイの倍がいい (スコア:1)
ノートPCの画面サイズなど1024x768程度で十分だ。
# 万が一足りなければ外部モニターを使う。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:元のディスプレイの倍がいい (スコア:1)
「万が一」なので、例えばモニターに繋げるのが1年に1回から0回になったところで、とりたてて便利にはなりませんが。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:操作感/バッテリ消費 (スコア:2)
iPhoneの解像度増やすって話ありましたっけ?