風力タービンと太陽光パネルを組み合わせたドローン(無人飛行機)を空に飛ばして発電するというアイデアをイギリスのNew Wave Energy社が打ち出した(gizmag、本家/.)。
発電したエネルギーは無線で地上まで送るとのこと。New Wave Energy社によるイメージ図では、空中に浮遊するちょうどバキュラのような板状のドローンが見える。サイズは20×20m(65×65ft)と言うから、ぺったんこでもかなりデカい。耐久性が気になるところだ。
ちなみに本家のコメントでは実現性が疑問視されている。
台風 (スコア:2)
に全部かっさらわれてしまいそう。
イギリスだとそういうの来ないのかな。
無線送電ってロス無く周りへの影響も無く安全にできるのならいいな。
そんなのもうできてるんだっけ。
これを一杯空に展開したその下になんとかXモドキを置いて「マイクロウェーブ来た!」ごっこやってみたい。
とか妄想の種にはなる。
バキュラっていうから縦回転するのかと思ったらそうじゃないよね。
#256発で消える?
Re:台風 (スコア:2)
マイクロ波送電については三菱重工が離島向けに実証試験 [denki.or.jp]を行うそうですよ.
Re:台風 (スコア:1)
北大西洋にはめったにハリケーンは発生しないし、イギリスの緯度は北海道よりさらに高いので、
北海道で台風対策をあんまり気にしない程度には無頓着でいいのでしょう。
それより水面でさえ平たい板を連結した構造物をうまく係留するのは難しいのに、
それを空中に浮かべようなんてどう考えても無茶に思える。
下に立って剣を掲げ、さんだーぶれーくっ!とかぐれーとまじんがーごっこはできるかも。
>#256発で消える?
バキュラオブジェクトに被弾カウンタなんてないそうですよ?w
Re: (スコア:0)
ただ常に曇りか雨だけどね
Re: (スコア:0)
太陽光発電には不向きだろうなあ。
あ、それで雲の上に出ようって話?
Re: (スコア:0)
ロスなく周りへの影響なくかは知りませんが、
ふつーの電波でも送電が可能なのは、例のWifi発電で実証されてますね。
ええ、「周りに影響なく」十分な電力をどう送るのかは知りません。
Re:台風 (スコア:1)
「十分な電力」これをどうやって送電するのかが一番問題でしょうね。
もしそれがあればアンビリカルケーブルやヤシマ作戦でのぶっとい電線の束がなくなる。
#現実と二次元がごっちゃ
そういやこないだ林原さんが仙石原に行ってたらしい。
Re: (スコア:0)
放電しないぎりぎりまで電圧を上げて(=電流を落して)、有線(初めはアルミで、炭素・常温超電導材等技術が進歩したらそれで)で伝えたら?競技凧みたいに二本の電線で。
Re:台風 (スコア:1)
ぜひ白影さんに操ってもらいたい。
#金目様と戦うのぢゃ。
Re: (スコア:0)
高度 15,000 m なら成層圏では?
台風の影響を心配する必要はなさそうに思います。
ドローンって (スコア:1)
ガンテと一緒にあらわれるクラゲみたいな雑魚キャラでしょ。
#それはドローメ
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
そうそう、中に乗ってる人が皆でオーラ出すぞー出すぞーってがんばるとなんとかやっと浮くクラゲ
#それはドロ
ドロで始まるものはなんかふわふわ浮いているイメージなのかいな?
紐もなしに風力タービンとな? (スコア:1)
ここまで指摘されてないというのが、もうね(ry
Re: (スコア:0)
地球の重力が紐代わりになるのでは?
高度15000mという気流が安定した場所なら、浮力と重力が吊り合うような姿勢を容易に取れるでしょう。
そしてその状態では、まさに凧と同様に空気との速度差が生じているので、風力発電はできますね。
Re:紐もなしに風力タービンとな? (スコア:1)
気流の中にいるのに?
結局流されて対空速度が0になるだけじゃん。
それとも高度による気流の差でも使う?
Re: (スコア:0)
横向きの気流に対しては、運動量保存則に反するんじゃないかなぁ??
上下方向の気流に対しては、おっしゃるように重力が紐代わりになると思うんですけど、
上下方向の気流って、あまり風速が速くなくて発電量が少なそうな気がする。
Re: (スコア:0)
gizmagの記事のCG画像見てみましたが、たしかにプロペラ(もしくはタービン)は縦向きに付いてますね。
気球+有線送電のほうが (スコア:0)
安定するんじゃないかと思うけど
ドローンにすると何か良いことがあるのかな
Re:気球+有線送電のほうが (スコア:1)
紐が付いてると日照権みたいな争いがおきたりして。
浮いててもそれはあるか。
Re:気球+有線送電のほうが (スコア:1)
結構な高度まで上がるだろうから(でないと気流が安定しない)、その電線が風で破損とか、ねじれるとかの心配をしなきゃならない。
もし切れた電線が地上に落下したら結構な被害が出るんじゃないか。
その点無線なら安心。
ちゃんと送電できるならだけど。
Re: (スコア:0)
軌道エレベータは遠いな。
20年ぐらい前に北海道東北あたりの太平洋の海上から凧を上げて偏西風で発電できないかと考えたものだが、当時は十分な強度と軽さをもった素材が見当たらなかった、最近の技術なら出来ないかな?
いつのまにか (スコア:0)
ドロンしてそう。
#つまんね
Re: (スコア:0)
側溝の蓋さえ盗まれるんだからねえ
プロペラ小さすぎ (スコア:0)
15000mでこのプロペラだと、どれくらいの回転数が必要だろうか。
飛ばないのもドローンっていうの? (スコア:0)
浮かんでれば呼んでもいいのかな?かな?
Re: (スコア:0)
そもそもこの用途でのドローンって自立型ユニット一般をさすと思ってたけど飛ばないといけないっけ?
ボーグドローンとか飛行機能関係ないよね。
今のところ適用対象に飛行物体が多いけど。
Re:飛ばないのもドローンっていうの? (スコア:1)
ドローンの語源は「蜂」なので、そもそも「ホバリング可能な無人飛行物体」が原義ですよ。近年、浮力を利用したり、滑走路が必要だったり、いろいろ拡大解釈が進んでいますが、「飛ばなくてもいい」とまで言ってしまえば、もう別の生き物でしょ。
蟻とか。
Re:飛ばないのもドローンっていうの? (スコア:1)
「低音でうなる」という意味もある(むしろこっちが原義)のだから、風力発電してるんならドローンでいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
ハチの雄のことで、存在はしてるけど普段役に立たない・あまり意味がないというような意味から
飛ぶことは飛ぶが有人飛行のようにいろんなことはできない無人機って意味にあてがわれたんじゃなかったっけ?
ホバリングは特に関係ないんでは
Re: (スコア:0)
ドローンターゲットがホバリングしたという話は聞いたことありませんしね。
空にあるものは (スコア:0)
いつか落ちてきます
親方!空から女の子が (スコア:0)
タイトルのような妄想をしてしまったが、見た目が使徒っぽかったので現実に引き戻された