NEC、新型ベクトル型スパコン「SX-ACE」を発売 38
ストーリー by hylom
継承 部門より
継承 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NECは、ベクトル型スーパーコンピュータSXシリーズの新機種、SX-ACEを発売した(プレスリリース、日経ITpro、ITmedia、PC Watch)。
1コアあたり64GFLOPS、4コアのマルチコアベクトルアーキテクチャのCPUを搭載し、1ノード当たり256GFLOPS、1CPU当たりのメモリ容量は64GB、1ラックあたり64ノードで16TFLOPS、最大512ノードで演算性能は131FLOPSとのこと。この131FLOPSとは、地球シミュレータと同等である。これは以前2011年に開発着手が発表されていたもので、当初コンセプト通り、マルチコア、省消費電力(10分の1)、省スペース(5分の1)を実現した模様。使いやすさを重視しし、アプリケーション資産をそのまま継承できる。
なお、今回からノード同士の共有メモリはなくなり、分散メモリのみとなるようだ。これは「MPIを使った並列処理が主流なので」とのことである。今やスーパーコンピュータはクラスタ型ばかりが話題に上がる。再びベクトル型がスーパーコンピュータ業界を席巻する日がくるだろうか。
桁が違う (スコア:1)
何か肝心なものが抜けてるような気がする。
Re:桁が違う (スコア:2)
LisperとしてはTと答えざるを得ない。
ベクトル型の対義語はスカラー型では? (スコア:0, すばらしい洞察)
ベクトル型でも複数台を合わせた物だとクラスタ型ですよね?
Re: (スコア:0)
まぁどっちにしてもスカラー型の大規模クラスタマシンが主流だからな
Re: (スコア:0)
だからなに?
Re: (スコア:0)
文意は変わらないのに無駄なツッコミご苦労さんってこと
Re: (スコア:0)
全然違う
Re: (スコア:0)
違って読めちゃうんだ…。そうか。
別にあなたの事を悪く言うつもりはなかったんだ。
日本語の勉強がんばってね
Re: (スコア:0)
どの機種のTVゲーム機を指しても、押しなべて「ファミコン」と呼ぶようなもんでは、とでも言いたいのでは。
量産型AK○4○の区別がつかないようなもんでしょ。
実際、AK-47って見ただけで生産国わかるものなの
Re: (スコア:0)
その伏せ方だとAKS-74なら区別できるように見えるな。どこで作ってるのかはしらないが
Re: (スコア:0)
AKB48?
確かに一部しか区別できない
#これで良いですか?
Re: (スコア:0)
ベクトル型を使ったクラスタでしょ。
今までなんとかなく対義語のように使ってきたけれど対義語ではない。
Re: (スコア:0)
本当にそういう感じで、いずれ京のSPARCの代わりに1チップ・ベクトルプロセッサ積んだスパコン作りましたみたいな製品がNECから出てきてもおかしくないんじゃないか
既存のIntelプロセッサやGPU使わずに、わざわざ金かけて自前の専用プロセッサ作るならそのアーキテクチャーがSPARCだろうが独自ベクトルプロセッサだろうが違いは無い
(ここまでくると日本メーカーの大艦巨砲ベクトル型スパコンのベースが当時のメインフレームだったことなど想像すら出来ない)
Re:ベクトル型の対義語はスカラー型では? (スコア:1)
ちょっと違う. メインフレームはベースと言うかフロントエンドプロセッサ. だから, 例えばSX-3のフロントエンドとしてはACOS1500ベースのSVR4が標準なんだけど, バリエーションとしてIBMのメインフレームとMVSをフロントエンドとして組み合わせるGingerなんてシステムも開発されていました.
# 国内の某メーカーに導入直前でバブル崩壊で無くなっちゃったんですけど
共有メモリなしでアプリケーション資産をそのまま継承……? (スコア:0)
共有メモリがなくなってるのにアプリケーション資産をそのまま継承なんてできるもんなんですか? 素人考えだと、動くけどパフォーマンスは発揮できない、とか、そういうことに陥りそうな気がするんだが。結局書き直すからMPIに対応してさえいればどうでもいいのかな。
またインターコネクトが10Gbit Ethernet なのもそれでいいのって思っちゃう。
おしえてえらいひと
Re:共有メモリなしでアプリケーション資産をそのまま継承……? (スコア:1)
Cool Chips 16 - 分散メモリとなるNECの次世代ベクトルスパコン(後編) [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
コスト抑えて同等の機能・性能ってことなんでしょう。
同等=一部の機能は劣化することもあるが、大抵の機能では同じぐらい
スーパーコンピューターなんて道具だし、使ってなんぼのものだから、値段が安くなることはいいことだ。
めちゃくちゃなお金かけて、巨大なもの作って、電気代かかり過ぎて簡単に動かせないなんてことになったら意味ないからね。
Re: (スコア:0)
>めちゃくちゃなお金かけて、巨大なもの作って、電気代かかり過ぎて簡単に動かせないなんてことになったら意味ないからね。
京...色んな所で節電対策とか節電圧力みたいな物も強い昨今だし。(※マスコミが消費する電力は除く)
SX-9の低消費電力廉価版 (スコア:0)
SX-9と比べると
1ラック当りの最大CPUが16倍(16CPU⇒256CPU)
1ラック当りの最大性能が同じ(1,638.4GFLOPS)
なので、低消費電力の廉価版としか見えない。
Re: (スコア:0)
マルチコア化した第一世代なんでこんなもんなのかもしれませんね
そういう声があがることを考慮してか、すでに次世代機の開発はじめてるよーってわざわざリリースに書いてるし
#まぁでも既存の顧客に対して、新機種が出ないがために別のスパコンに乗り換えられる
#と言う最悪の事態を避けるために投入されたつなぎって感じは否めない
Re:SX-9の低消費電力廉価版 (スコア:1)
ユーザーから見たらベクトル型だろうがスカラー型だろうがコストパフォーマンスが高ければそれで良い
従来ベクトル機を使っていたユーザーならスカラー型への移行コストもコストのうちなので、それも含めたオーバーオールのコストを考えて機種を選ぶ
そういうユーザーを繋ぎ止めて次期マシンの開発コストを捻出出来ればNECとしてはそれで良いわけで、それ(開発費稼ぎ)が出来なくなった時がNECのベクトル機の終焉
今の流れだとベクトル・プロセッサがどんどんスケールダウンして、いずれスカラー機の部品の一つになりベクトル/スカラーの区別など意味が無くなるんじゃないかと思うんだが.......
NECもそういう形での軟着陸を考えてるとは思うが、そうなると今度はNEC独自のベクトル・プロセッサ使ったスカラー機と既存のInterlプロセッサ並べたスカラー機とのコストパフォーマンスの戦いになってしまう
Re: (スコア:0)
GPUがTFlopsを出す時代なのでベクター機の存在価値が希薄になっている現状もあります。
Re: (スコア:0)
メモリバンド幅はガン無視ですか。
汎用CPU: 0.1~0.3 Bytes/Flop,
このスパコン: 1 Bytes/Flop.
[出典 [mynavi.jp]]
Re: (スコア:0)
車だって直線番長を信仰する人たちがいるだろ
そいう人たちには何を言っても無駄。
スパコンの一番高いパーツが、外側の建物なんだからこれはいったい
Re: (スコア:0)
CPUあたりの256GB/secというと、ハイエンドGPU1枚にも劣る値。
DPの演算性能はGPUより一桁低いのに、お値段は一桁高い。
その上共有メモリじゃないって言うんだから、存在価値がよく分からない。
Re: (スコア:0)
ベクトルプロセッサって、配列データの並びまで考慮してデータアクセスできるようになっていると聞いたけど?
GPUでもそんな芸当が出来る?
Re: (スコア:0)
GPUコンピューティングは面白そうではあるが、TSUBAMEでやった計算の話を聞くとやたら使いにくそうだし、
GPUってのがそもそも単精度計算用にチューニングされているのでなんとも…
# 分野が違えば色々違うので一概には言えないが、流体計算の立場からすると「うるせー、ベクトルスパコン使わせろ」って感じになる
Re: (スコア:0)
同感です。実際にCUDAを使ったことがある人ならわかるはず、、、
(俺も一応夏にTSUBAMEを一週間だけ使ったことがあるのですが)
どれだけGPUのメモリ帯域が広くても、CUDAの仕様上メモリ関連でボトルネックになることが多かった記憶があります。
GPGPUが安くて速い、という人も多いかもしれませんが、ケースバイケースです。(CUDA難しいしメモリ管理はCudaMemCpyとかでCPUより煩雑だし)
さらに、CUDAはANSI_Cが基本なので、FORTRANとかC++とかを主に使っていた人は使いにくいし。
ということで、TSUBAMEは単純に難しい。(ベクトル機は触ったことないので知らないのです。相対的には何とも言い難い、、、)
長文すいません、、、
ちなみに、大阪大学はSX-ACE導入するのでしょうかね、、、?噂に聞いたのですけど、大阪大学のSX-9は本年度でリース契約が切れるとか、、、
Re: (スコア:0)
嘘はあかん。10倍違うやろ。
SX-9は1ノード(1ラック)で1.6TFLOPS。
今回のは1ラック(64ノード)で16TFLOPS。
ノードの扱いが違うんでわかりづらいが。
Re: (スコア:0)
元コメ者です。確かに計算を間違えました。
正確なSX-9との比較せいのうは以下のとおり
1ラック当りの最大CPUが16倍(16CPU⇒256CPU)
1ラック当りの最大性能が10倍(1.6384TFLOPS⇒16.384TFLOPS)
打ち止めさん? (スコア:0)
これでsxシリーズ生産終了と聞いた気がするが、ソースがなかった。
できるなら開発を続行して欲しいところではあるけど、NECにその体力・・・
Re:打ち止めさん? (スコア:2)
なお、NECは、「SX-ACE」の後継機として、従来のスーパーコンピュータ領域に加えて、産業応用領域やビッグデータ解析をターゲットとした次世代高性能サーバの検討を開始しました。
http://jpn.nec.com/press/201311/20131115_01.html [nec.com]
多目的になるようなので、今のようなベクトルではないのかも知れませんが、x86_64ということもないような気がします。
Re: (スコア:0)
どの程度オカミの力が働くかですかね。
有事に備えて自前でスパコン作れるところを絶滅させるわけにはいかんでしょうから
富士通があるからいいか、となるか・・・それとも・・・
Re: (スコア:0)
いいこと思いついた!富士通とNECを統合すればいいじゃないか!
Re: (スコア:0)
マイナスとマイナス、プラスになるさ〜♪って歌詞があったなあ。
地球シミュレータ (スコア:0)
地球シミュレータがコンピュータの入れ替えで、以前の半分の面積しか使わなくなっていたわけですが、さらに次に入れ替えるときはどうなってしまうのでしょうか。
# そもそもそれまで地球シミュレータ、SXシリーズとも継続されるのかどうかわかりませんが
Re:地球シミュレータ (スコア:2)
一般公開の際に聞いてきました。
ESの残骸を撤去してES3を入れる予定だそうです。
ES3完成まではES2と同居。
ES3がSX-ACEなのか、次のSXなのか、全く別物なのかは教えてもらえませんでした。
Re: (スコア:0)
開きスペースはGoogleに貸し出してはどうでしょうか?