
民放のスマートビエラのCM放送拒否、製品仕様見直しにより解除へ 57
ストーリー by hylom
誰得 部門より
誰得 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
7月に「民放各社、番組を見ながらネットが利用できる機能を持つ新型TVのCM放映を拒否」という記事があったが、その対応が決まったようだ。結論としては、パナソニック側が折れた模様。
パナソニックは、来年以降発売する機種では、テレビをつけた際に番組とサイトを同時に表示させるには、ユーザーに明確に承諾を求めるよう仕様を改めるという仕様を見直す方針を局側に伝えた。この内容に局側了承したという。各局は近くスマートビエラのCM放映を始める見通しとのこと(共同通信)。
ひよるなよ (スコア:5, 興味深い)
事情を知らない消費者は「ほーら!LGのテレビならシームレスにネットにつながります。」と言われたら韓国メーカーのほうが技術力が上だと思うよね。
携帯電話はまさにそれでやられたわけだし。
Re: (スコア:0)
これも含めてTV局の韓流推しの一環だったんだよ!
日の丸家電メーカーは滅亡する!
#な、なんd
Re: (スコア:0)
それで負けるなら結局、(技術力を含めた)日本の業界の能力が低かったというわけで、仕方ないのではないかと。
Re:ひよるなよ (スコア:1)
できれば日本の業界に負けて欲しくないわけで、ということで、馬鹿なことしてんじゃねーよ!と言いたくなる。
誰得? (スコア:2)
部門名に同感。
製造元も放送局も自分の(そのときの)判断や対応が不適切だったと認めることなく、何か状況を好転させたいときに、前提をいくらかでも変えてしまうということなんでしょうね。
ほかにもそういう事例はいくつか見てきたので、世の中そういうものかもしれませんが。
両者が法人として、あるいは経営陣レベルではお互いに得をしていそうですが、そのために意味があるのかどうかわからない修正対応をさせられる製造元の従業員や、無駄に手間が増えて巻き添えを食った形になる消費者の立場が軽視されている気がします。
Re: (スコア:0)
一種の炎上マーケティングだったんだろうか・・・。
Re:誰得? (スコア:1)
消費者間ではどう見ても炎上はしていないというか
炎上しているのは当人たちばかりというか
// 人身御供マーケティングじゃないですかね(:>^
メンテナンスモード (スコア:1)
承諾無しに同時表示される様に...なったりしないことを祈ります
Re: (スコア:0)
カーナビのサイドレバー連動機能パス回路ようになりそうだな。
そもそも>来年以降発売する機種
だから現行品はそのままだし。
TVCMより、報道による宣伝効果での販売実績のほうが多かったりして…。
Re: (スコア:0)
ユーザーに明確に承諾を求めればよいわけなので、
買ってきて最初に電源入れた際のチャンネルスキャンなどの初期設定時に
説明文を長文で表示しておき、「機能を有効にする」はいorいいえでデフォルトを「はい」にしておき、
「いいえ」を選んだ際には「機能を無効に致します。よろしいでしょうか」と表示、その選択肢で無効にするを選んだ人には
「機能を無効に設定した理由をアンケートしております」と表示しソフトウェアキーボードで理由を入力させる
という手順でいいと思う。
Re: (スコア:0)
ジャンパー線を切るとか、チップ抵抗を外すとか(昔のレシーバーじゃあるまい)でなく、純設定で出来ればOK。
ディップスイッチでもいいお。
言語設定を日本語以外にすると、海外仕様(但し対応周波数帯及びデコードは日本も含めて対応)になるとかでも。
”コレジャナイ感”カテゴリが欲しいところ (スコア:1)
んな機能どーでもいいから、高画質で安いTV出せよと。
Re: (スコア:0)
ブラウン管テレビから液晶テレビに乗り換えて感じた欠点。
このあたりが直っていればまた買い替えたい。
・チャンネル変更がトロすぎ。
・音が貧素。
・結構ブロックノイズが出るな。
・やっぱり液晶だと動きに弱い。
・D端子で接続してもPS2のゲーム画面が汚なすぎ。
・電源を入れてから映るまでが遅い。
・意外と発熱するが、もちろんブラウン管よりはまし。
Re: (スコア:0)
そんなあなたには、プラズマテレビをお勧めします。
そんなあなたには、プラズマテレビをお勧めします。
・チャンネル変更がトロすぎ。-> 新型は速い。
・音が貧素。-> スピーカーは仕方ない。別途購入を
・結構ブロックノイズが出るな。-> シャープネスを落とす。
・やっぱり液晶だと動きに弱い。-> プラズマで解決。
・D端子で接続してもPS2のゲーム画面が汚なすぎ。-> プラズマ+シャープネスをソフトに。
・電源を入れてから映るまでが遅い。-> 新型は速い。
・意外と発熱するが、もちろんブラウン管よりはまし。-> プラズマでもブラウン管よりまし。
Re: (スコア:0)
>・チャンネル変更がトロすぎ。
いや、それブラウン管テレビと液晶テレビの違いじゃなくて、アナログ放送とデジタル放送の違いだって。
>・音が貧素。
いや、それブラウン管テレビと液晶テレビの違いじゃなくて、そのテレビのスピーカーが貧弱なだけだって。
>・結構ブロックノイズが出るな。
いや、それブラウン管テレビと液晶テレビの違いじゃなくて、アナログ放送とデジタル放送の違いだって。
>・D端子で接続してもPS2のゲーム画面が汚なすぎ。
いや、それブラウン管テレビと液晶テレビの違いじゃなくて、アナログ信号ケーブルであるD端子を使っているからだって。DはデジタルのDじゃないぞ。
>・電源を入れてから映るまでが遅い。
いや、それブラウン管テレビと液晶テレビの違いじゃなくて、アナログ放送とデジタル放送の違いだって。チャンネル変更が遅い理由と同じ。
ツッコミが追いつかない……!
Re: (スコア:0)
>>・D端子で接続してもPS2のゲーム画面が汚なすぎ。
>
> いや、それブラウン管テレビと液晶テレビの違いじゃなくて、アナログ信号ケーブルであるD端子を使っているからだって。DはデジタルのDじゃないぞ。
PS2で現時点で一般的に入手できるもので最高画質を出せるものはD端子ケーブルですよ。あとはS端子とかAVケーブルとかになります。
Re: (スコア:0)
え???そんなことは #2461367 も #2461396 もわかってて話していると思うけど……???
Re: (スコア:0)
PS3や4買えって話?
Re: (スコア:0)
PS2って所詮480i/pのゲーム機なので汚くて当たり前という話では?
アナログテレビやVHSビデオやDVDレベルの解像度しかないから地デジに見慣れた後じゃ汚く感じて当然。
Re: (スコア:0)
チャンネル切替が遅いのは地デジ切替の時期に買った製品までで、
最近の製品は早いそうです。
買い替え需要ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
・チャンネル変更がトロすぎ。
市販別体チューナー(基本的にチャンネルは固定)を沢山用意して、そのアナログ出力をロータリースイッチで選択して、TVのアナログ入信端子に繋いでください。
・結構ブロックノイズが出るな。
放送局がデジタル化に伴い電波出力を下げている場合があります。
アンテナ・ブースター・ケーブルの性能向上を検討して下さい。
Re: (スコア:0)
地上デジタルって「FULL HD」ではありません。そのため今時の高画質テレビってのはいいパネルといいバックライトといいカラーフィルタ使ってるだけではなく、結構ごっつい映像処理エンジン積んで、FULL HDではない映像を綺麗に見えるように処理してから画面に出してます。
液晶テレビがチューナー付き液晶モニタだった時代はもう遠くなりにけり…。
そのためにごっついプロセッサを乗せる必要もあって、起動時とかでないとCPUの能力が余るのでそこを使ってるはず。そこからネット対応機能を引っこ抜いてもおそらく安くなんないんではないかと。余った分だけCPUを削ると、電源押してから画面が出るまで時間がかかり、チャンネル切替など基本的な機能がもっさりした操作感で残念な感じになるのに、数千円ぐらいしか安くない、そんな残念な代物が出来てしまうような。
当然、映像処理を省けば安くなるけど今のハイエンドな高画質テレビには遠く及ばないものが出来てしまう。
Re:”コレジャナイ感”カテゴリが欲しいところ (スコア:1)
地上デジタルって「FULL HD」ではありません。
一部の地上波デジタルの放送局は、他の1440x1080/60iで放送している局と同じくらいのビットレートでFullHDの映像流しているので、その映像の汚い事といったらもう…
現時点では 京都放送、三重テレビ、サンテレビ が地上波デジタルで1920x1080/60iで放送しているようです。
http://bit.ly/16fHa8L [bit.ly]
通販番組で売って欲しい (スコア:1)
本日ご紹介するビエラですが、今までテレビではどこの局もご紹介できませんでした。それが、新機能を取り入れることで解禁になりまして、今回ご紹介できることになりました。 この新機能ですが、テレビを付けたときに出るこのメニューです。ここで「はい」を押していただくだけでなんと番組を見ながら同時にインターネットを使用できるという画期的な商品になります。
「はい」を押すだけなんですね?
そうです。「はい」を押すだけです。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
放送局は誰に向かって番組を「お送りしている」のか? (スコア:0)
視聴者は歓迎するのに放送局がそれを許さないのって、放送局は誰に向かって放送しているのか、と。
Re:放送局は誰に向かって番組を「お送りしている」のか? (スコア:1)
使う側には何も嬉しくないけど供給側としてはやっておきたいなんてことはこれに限らず結構あるのでは。
著作者としてやって欲しくないってことなんで、権利はあるんだから仕方ない。
個人的には同意はしないけど。
Re: (スコア:0)
テレビの大半には「画面サイズ」を調整する機能があります。
「スーパーワイド」とか「フル」とか「シネマ」などなど・・・・勝手に余計な黒縁を付加したり周辺部をカットしたりするあれです。
上記の権利を拡大解釈するとそういう設定も権利の侵害になりそうですが、どうなんでしょうね。
Re:放送局は誰に向かって番組を「お送りしている」のか? (スコア:2, すばらしい洞察)
ここにいる人間ならテレビ画面とその他コンテンツは(連携があるとしても)それぞれ独立しているって
知ってるけど、"一般的には"そうであると認識されていない。つまり同一画面内に番組とそれ以外の
コンテンツを同時に表示するのは、番組を勝手に編集したのと同じで、同一性を保証できない状態になる。
つまり、「コンテンツをどんなスタイルで視聴するか」という問題ではない。
…と、いう話だったような。「frame要素で自身が権利を持たないWebページを許可無く表示したらいけない」問題に近いかも。
Re: (スコア:0)
同時に表示だろうがなんだろうが、ONOFFは簡単に出来るだろうにね。
視聴者が一番ウザいと思ってるステマは分離不能という。
広告枠(時間)が存在するんだからちゃんと分離しろ!
Re:放送局は誰に向かって番組を「お送りしている」のか? (スコア:1)
実際取扱説明書の画面サイズ変更とかの辺りに注意文書いてありますよね?
この注意書きはブラウン管のアナログワイドTV時代からありました。
商品説明サイト等でも
Panasonicサイトに書いてあります。 [panasonic.jp]
Re:放送局は誰に向かって番組を「お送りしている」のか? (スコア:1)
> 放送局は誰に向かって放送しているのか
スポンサーと広告代理店に向かってです。
Re: (スコア:0)
いい加減、緊急放送まで録画できてしまう仕様は改めて欲しい物だ
NHKを視聴できないTVはまだ? (スコア:0, フレームのもと)
こっちのほうが売れると思う。
Re:NHKを視聴できないTVはまだ? (スコア:2)
あまちゃん観られないんじゃ売れないだろ。
# 次はどうかな?
Re:NHKを視聴できないTVはまだ? (スコア:1)
ドラマを見ない、ニュースを見ない、バラエティを見ない、見ないのに受信料払いたくない。
そんな人種は探せば居るんじゃないですかねー
…あれ、そのひとTVいらなくね?
// あまちゃんを見ているという人に出会ったことがない。半沢某は見てる人多いのだけどな…(:>^
Re:NHKを視聴できないTVはまだ? (スコア:1)
アニメ観るからいる。ってのが私だけど。
そして今や、テレビを観ない日も多いですね。
だからテレビなんてとかそーゆー風には思わんけど。私が観ないってだけで。
あまちゃんは私も観ていませんが、周りに観ている人は多くて、人気あるんだなーって思います。
Re: (スコア:0)
>// あまちゃんを見ているという人に出会ったことがない。半沢某は見てる人多いのだけどな…(:>^
同じ年代の人としか話をしてないだけでは?
Re: (スコア:0)
PS3でゲームとBlu-ray視聴するだけなんで放送受信機能は要らないんですが、
50とか60インチのPC用モニタより同サイズのテレビのほうが安いんですよねー。
TVのほうが安いんですよね、確かに (スコア:1)
大将:チューナー抜いちまったらTVじゃねぇよ、バッキャロー! ……ほれ、チューナー抜きな。
てなカンジで(いや、この無駄なやり取りは要らないけど)売ってくれればチューナー抜き注文するんだけどなぁ。シャープ復活のネタにどうかなぁ、チューナー無しアクオス。
最近、店舗にNHKの調査の人?なるものが来て店頭デモで利用しているTV+DVDプレイヤーを「それもTVですよね。受信料が(ry」みたいな事を言ってくるらしいです。
HDMI端子付きスピーカー内蔵のPC液晶とかにしないと追い払えないなんて、コストがぁ……なのでチューナー抜きTVが切実に欲しいですねぇ。
Re: (スコア:0)
そんなテレビ作ったって、現行法では受信料を取られますよ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
現行法が、憲法違反だという認識が、誰もが持っていないことが、問題です。報道の自由と言いながら、NHKの自主規制という大きな検閲が存在しています。今や、本当の報道は、海外記者クラブの問答でしか、国内情勢は、語られていないです。さもなければ、海外通信社の英文記事をネットで、読む以外、検閲のない報道はありません。譲ったことをいえば、BS/CSの有料番組で知るしか、知る自由・報道の自由、表現の自由もないのが、現状です。日本人の大半は、馬鹿正直な良識者として、TVを観ているのが実情でしょう。民放が、足並みを揃えるのは、本当の報道の自由がないともいえるでしょう。
Re: (スコア:0)
そんなテレビ作ったって、現行法では受信料を取られますよ。
放送法第64条(受信契約及び受信料)
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
4 協会の放送を受信
メディアの独裁 (スコア:0)
は曲がった真実を作り出しています。いわゆる先進国こそは洗脳社会です。
NHKのハイブリッドキャストとどう違うのか謎…… (スコア:0)
とりあえずCM却下してみたけど後出しのNHKのとどう違うのか微妙
Re: (スコア:0)
ハイブリッドキャストって、
「データ放送とどこが違うんだ!」といわれちゃうぐらい、
放送と直結が基本だから問題ない
という論法らしいですね。
そもそも放送局側がやるんだし。
#一部(関連書籍や、ビデオコンテンツ、BS放送)の宣伝やらない局だもんなー
Re:かなりの譲歩でしょう (スコア:1)
そうやって甘やかせば甘やかすほど全体としての情報リテラシー能力が下がり騙される人がどんどん増えるということに気づいて欲しい。
>なんでそんなのに騙されちゃうの?と思ってしまう驚くべき方法でいくらでも詐欺は成立しちゃってるわけだから。
それが解かってるなら機能の問題じゃないってわかるじゃん。
確認画面を出してOK出したら、「ご覧の番組がオススメする商品!」とかいうページに釣られてしまう人間がいなくなると思うのはどう考えてもおかしいでしょ。
誰のための譲歩か (スコア:1)
視聴者のリテラシーが、
番組で納豆ダイエットといえば納豆がなくなるほど低くなったからこそ、
必要なんですよ。
後で問題になった時、視聴者に「あなたが選んだことでしょう?」と言える機能が。
放送局とテレビメーカーのために。
リテラシーを落とした責任については別に論じましょう。
Re: (スコア:0)
「納豆ダイエットは効果がないかもしれません。それでも検索しますか?」
「バナナダイエットは効果がないかもしれません。それでも検索しますか?」
「朝カレーダイエットは効果がないかもしれません。それでも検索しますか?」
「トマトダイエットは効果がないかもしれません。それでも検索しますか?」
「カラオケダイエットは効果がないかもしれません。それでも検索しますか?」
い ら ん わ w
問題はもっと根本的なところにあるって気付け
Re: (スコア:0)
視聴者のリテラシーが向上して誰が得するの?と。
Re: (スコア:0)
リテラシー無き多くの匿名がメディアに洗脳されるなんてよくある話ですね
マスコミは視聴者のリテラシーの低さ「にしか」付け入る隙がないんですよ
別にバカに流されて自分もバカでいい、っていうならいいけど