
「SATA Revision 3.2」正式発表、最大転送速度は2GB/秒へ 15
ストーリー by hylom
PCI-Express接続のストレージを駆逐する 部門より
PCI-Express接続のストレージを駆逐する 部門より
tomakomai 曰く、
「Serial ATA International Organization(SATA-IO)」が最新のSATA規格となる「Serial ATA Revision 3.2」を承認、その使用を公開した(PC Watch)。SATA-IOはSATA規格の策定などを行なう業界団体。
SATA 3.0では転送速度が最大0.6GB/秒だったが、SATA 3.2では2GB/秒と大きく向上している。これは「SATA Express」と呼ばれる、SATAのコネクタを使ってPCI Express接続を行う機能によって実現するという。そのほか、組み込み向けの「MicroSSD」なども仕様に含まれるとのこと。
SAS涙目 (スコア:3, 興味深い)
SATA 1.0 → 150MB/s
SATA 2.0 → 300MB/s
SATA 3.0 → 600MB/s
SATA 4.0 → 1200MB/s ← 予想
SATA 3.2 → 2000MB/s ← 現実
初売りでLSI logicの9206-16e買った俺涙目(笑)
Re: (スコア:0)
SATA 1.0 1.5Gb/s(物理転送速度)、1.2Gb/s(=150MB/s。実効転送速度)
SATA 2.0 3.0Gb/s(物理転送速度)、2.4Gb/s(=300MB/s。実効転送速度)
SATA 3.0 6.0Gb/s(物理転送速度)、4.8Gb/s(=600MB/s。実効転送速度)
SATA 3.2 20.0Gb/s(物理転送速度)、16.0Gb/s(=2000MB/s。実効転送速度)
ってことか。
Re: (スコア:0)
PCI Express 3.0から、8b/10bじゃなくて128b/130bになってる。
SATA 3.2の物理転送速度は違うんじゃないかな
Re:SAS涙目 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
PCIe Gen3に倣うわけで、データリンク層転送帯域が2.0GB/s、物理層転送帯域が16.0GT/sと表記するのが正確でしょうね。
Re: (スコア:0)
SCSIの優位性は物理層だけじゃなくてプロトコル面も含めてだから(震え声)
Re:SAS涙目 (スコア:2)
逆にプロトコルが合ってりゃいいって話だとiSCSIなんてことにも.
SATAのコネクタを使ってPCI Express接続を行う (スコア:1)
あのケーブルってそんなに周波数特性よかったっけ?
Re:SATAのコネクタを使ってPCI Express接続を行う (スコア:2)
多分GbitEthernetのように変調方法を工夫してるんだろう。
Re: (スコア:0)
やはりPCI Express x4相当にしたいときはケーブルを4本、x16なら16本繋ぐのだろうか?
Re: (スコア:0)
結局これからはPCIe接続で使うようになるんなら、SATAとしての下位互換性を残す意味も分からんなあ
丸っきり新しい規格って話じゃないんだから単にPCIeの長いケーブルってだけにした方がシンプルで良かろうに
Re:SATAのコネクタを使ってPCI Express接続を行う (スコア:2)
それを実際にやったのがThunderboltなんだが。
typo (スコア:0)
今までこっそり使われていたのがばれた、というのでもなければ
使用→仕様、では
SSD用だよね (スコア:0)
スピンドルだとSATA3.0でも帯域使い切れないものね
なのでいっそSSD(or後継)専用ソケットにしたほうが
下位互換に足引っ張られなくていいんじゃないかな
メモリみたいに4~8本並べれば十分でしょう
一般利用的にはSSDx1で十分だし
ちょっと使いこなす人でSSDx2
自己満でSSDx4程度なものなんだし
スピンドルと違って小型化しても速度落ちないし
スピンドルで頑張りたい人はSASへ
データ領域多めに欲しい人は既存のSATAで
OSや小規模データ用には新規格でってかんじで
袂分かっていいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
iRAM、大容量RAMキャッシュ搭載のHDD、SSHD、ポートマルチプライヤにもよさそう。