![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
オーストラリアのレストラン経営者、英単語「the」を示す新しい記号の使用を提案 135
ストーリー by headless
記号 部門より
記号 部門より
英単語「the」を示す新しい記号の使用を、オーストラリアのレストラン経営者、Paul Mathis氏が提案しているそうだ(The Ageの記事、
本家/.)。
「the」は英文で最も多く使われる単語とされており、Mathis氏は5番目に多く使われる「and」でさえ「&」という記号があるので、「the」も同様に扱うべきだと考えているらしい。新しい記号を使用することで入力が高速になるだけでなく、Twitterなどで文字数を節約できるとのこと。Google Playでは、この記号の入力に対応したAndroid用のソフトウェアキーボードアプリ「THE Keyboard」が既に公開されている。一方、AppleのApp Storeではアプリが却下されたとのこと。記号は大文字の「T」と小文字の「h」の縦線を結合した形のもので、アプリではセルビア語のキリル文字「Ћ」が流用されている。そのため、新たなフォントを追加しなくても表示可能だが、既存の文字を商標にしようとしているといった批判もあるようだ。
「the」は英文で最も多く使われる単語とされており、Mathis氏は5番目に多く使われる「and」でさえ「&」という記号があるので、「the」も同様に扱うべきだと考えているらしい。新しい記号を使用することで入力が高速になるだけでなく、Twitterなどで文字数を節約できるとのこと。Google Playでは、この記号の入力に対応したAndroid用のソフトウェアキーボードアプリ「THE Keyboard」が既に公開されている。一方、AppleのApp Storeではアプリが却下されたとのこと。記号は大文字の「T」と小文字の「h」の縦線を結合した形のもので、アプリではセルビア語のキリル文字「Ћ」が流用されている。そのため、新たなフォントを追加しなくても表示可能だが、既存の文字を商標にしようとしているといった批判もあるようだ。
手へんに上下 (スコア:5, 参考になる)
みたいなもんか。
てへん に 上下>(じょうげ)-日本国語大辞典 [yahoo.co.jp]
>(「●」の字を分解していったもの)自慰行為をいう俗語。*評判記・難波立聞昔語
>〔1686〕松嶋半彌「正年十七八の比はたれとても皆声を何やらにぬすまるるじぶん、
>茶国けいこくしるすに及ばず。手へん上下までか ...
Re:手へんに上下 (スコア:5, 参考になる)
日本語だと接続詞さての「扠」(「叉手」)とか助詞よりの合字「ゟ」などがありますね。
挊(JIS第三水準収録)は康熙字典にも「俗弄字」とある [zdic.net]マトモ(?)な漢字みたいですよ。
問題は何処にあるのか (スコア:4, 参考になる)
『新しい記号の使用を提案』
『セルビア語のキリル文字「Ћ」が流用されている』
『既存の文字を商標にしようとしている』
話が繋がっていない
『新しい記号の使用を提案したが、既存の文字で代用したうえに、さらにはその文字を商標登録しようとしている』
ということですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:問題は何処にあるのか (スコア:5, すばらしい洞察)
ひとことで言えば
『つっこみどころ満載』
ということでしょう。
じぇじぇじぇ (スコア:2)
Re:じぇじぇじぇ (スコア:3)
U+0081 あたりに割り振られてあちこちから悲鳴が…
the を表す文字 (スコア:2)
新しい文字を作らなくても、「其」でいいじゃん。
Re:the を表す文字 (スコア:2, すばらしい洞察)
Ðis story implies Ꜹstralian people don't understand what ðe Latin alphabet is like. Why not use ð or þ?
Re:the を表す文字 (スコア:2)
確かに!
Re:the を表す文字 (スコア:1)
古い看板なんかで「The」の代わりに「Ye」などと書かれているものがあるのはその名残だそうです。
それより (スコア:2)
andの記号があるのにtheの記号が出来なかった理由が気になる
Re:それより (スコア:2)
ラテン語アルファベット字母の小文字 'e' と 't' の合字 [wikipedia.org]だったと記憶してますが、theの通用範囲が英語だけなので他の印欧語に文字で影響を与えるには影響力が小さかったということなのでは?
Re:それより (スコア:2)
それはet al.がet aliiまたはet aliaeの略だからですね。ラテン語由来の定型表現の一部だけを英語に置き換えるわけにいかないのです。ラテン語のetはetc.なんかにも生きてますね。
Re:それより (スコア:2)
orの代用としては/があります。and/orとか、s/heのような使い方をしますね。
Re:それより (スコア:1)
# プログラマ的には
HTMLエンコーディング (スコア:2)
仮にその記号が定義されたとして、HTMLには、「&the;」って書くんでしょうか?
車輪の再発明 (スコア:2, 興味深い)
むかしは THE の合字 (ligature) とかありふれてたんだよ? (ただし大文字に限る)
たとえば OpenType の機能を活用した Mrs Eaves [emigre.com] はこんな [webdesign.org]グリフが収容されていてこんなふうに [emigre.com]使えます。
英語は thorn [wikipedia.org] もあるんだし、キリル文字からの流用って無知で恥ずかしいよね。
あーあ、あたらしい合字のデザインを起こす話だと思ったのに。
早い者勝ち (スコア:1)
theという単語をなくす。アプリの変更もいらないし表示も問題ない。
意味が不明確になる時は説明で補えば良い、それが有効なことは日本語などで証明されている。
Re:早い者勝ち (スコア:3, すばらしい洞察)
なんで「が」と「は」の2種類もあるの? 1つに統一すればいいじゃん! って外人が言ってた。
Re:早い者勝ち (スコア:1)
「が」と「は」の使い道については、英語とthe と a と似た役割を持っていますので、廃止すると面倒ですが、かつては用途が分けれていたけれど、今ではあいまいになっている助詞は、確かにいくつかありますね。
「私は酒が飲みたい」(一般的な言い回し)
「私は酒は飲みたい」(他の飲み物はいらないけど、酒なら飲んでもいいよ)
でも「私は酒は飲みたくない」(他の飲み物なら飲むかも)
というのに「私が酒が飲みたくない」は、なにか違和感がある。
さらに、「私は酒を飲みたい」「私は酒を飲みたくない」は、どちらも普通の言い回しで、かつ、酒以外の飲み物に対する言外の含みはない。
また「私が酒を飲みたい」は、はっきりした意思表示(他人が飲むのではなく、私が飲みたいんだ!)という意味でなら、おかしくない。この場合は断定の意味を込めて「私が酒を飲みたいんだ」と言う方が自然ですが。
aを表す文字 (スコア:1)
# theと同様、後に続く単語によって読み方が「a」と「an」変わる、
# とすれば英語テストの定番の減点理由が1つ減るという実利(?)があるのが中途半端なネタ
Re:aを表す文字 (スコア:1)
英語のテストでは「and」と書かなきゃ点数貰えなかったようなおぼろげな記憶が……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
単に略せば良いだけなのでは…? (スコア:1)
lisperにはtrueに見えるかもしれないが.
Re:単に略せば良いだけなのでは…? (スコア:1)
同じ事思ったけどtじゃ発音できないんじゃ?等、言語としての不備がでそうな気がした。
そういう意味で常用しない方がいい気がした。
t squreがその四角形になった。
そしてアメリカの公用語が2ch語に変わった。
#導き出される結論は・・・スラングかもしれない。
Re:単に略せば良いだけなのでは…? (スコア:1)
2はto
4はfor
cはsee
KはOK
rはare
YははWhyやyes
WTFはWhat The Fuck
とか洋ゲーでアメリカ人とチャットしてるとだめ英語を覚えてしまって
紙の書類に英文書くときにうっかり使ってしまいそうになる。
こんな感じ? (スコア:2)
Twitterなんかだと 文字数制限きついから 余計に略さないと駄目なんですよね.日本語だと 漢字のぶん 2トピックくらい言えるところ,英語だと 1トピックくらいしか言えない.勉強中の身には厳しいところ.
(102字)
Twtr, eg, has too severe char lmt, gotta abbr more. Beside Jpn, that's able to tell 2tpc w/ Kanji, can't in Eng. Hard for me under studying.
(140字)
Twitter, e.g., having too severe characters limit, we gotta abbreviate more. Beside Japanese, that is able to tell 2 topics with Kanji, we can't more than 1 topic in English. It's hard for me under studying.
(207字)
Re:こんな感じ? (スコア:3)
求められてもいないのに添削して嫌われてみます。
1. e.g. は例示の前に付けるので、 Twitter, e.g. は順序が逆です。僕が知らないだけでそういうネット特有の言い方があるのだったらごめんなさい。
2. さすがにその状況で Japanese を Jpn と略したらわからないんじゃないかな…。 in Eng は大丈夫そうですが。
3. Japanese, that is able to tell… だと Japanese は「日本人」の意味になると思いますが (「日本語」は tell の主語にはならないので)、後半で日本人が英語で書く話もするので、これでは意味的におかしいと思います。
4. that の非制限用法は稀だし、そもそも gotta とかが出てくるようなくだけた文体では関係代名詞の非制限用法自体場違いだと思います。
5. under studying って聞いたことがありません。
と文句を言うばかりではあれだと思ったので、英語で Twitter をほとんどやったことがない僕も挑戦してみました。
かなり頑張りましたが、そもそも通じるかどうかわからないので話半分で。僕ならたぶん 1 ツイートでこんなに書こうとはしないと思います。これだけの内容を書きたいなら、諦めてツイート 2 個以上に分けます。
Re:キリル文字「Ћ」 (スコア:1)
エイチバーに見え(ry
Re:キリル文字「Ћ」 (スコア:1)
土星(ry
Re:キリル文字「Ћ」 (スコア:1)
アルパカに
Re:他にも (スコア:2)
台湾に限らず北京官話であれば日常会話レベルで登場します(NHKの中国語会話などをごらんいただければ頻出)。
Re:他にも (スコア:1)
Re:他は? (スコア:1)
出典wikipediaの順位がリンク先にあるでぇ
THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:1)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=KZRaxXC63RI [youtube.com]
よく使われる記号の話をしているわけじゃない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:4, おもしろおかしい)
意外だな、俺の感覚じゃこっちの方がよく使われるんだが。
1位 const
2位 float
3位 return
4位 for
5位 include
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:2, おもしろおかしい)
おれはこうだった。
1位 (
2位 )
道理で動かんわけだ。
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:2, おもしろおかしい)
同率1位にならないのはバグってます
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:2, おもしろおかしい)
コメント行まで入れるとそういうこともある。
あなたは :( をよく使うから動かない。
俺は :) を使うからちゃんと動く。
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:1)
節子、それ自然言語やない、コンピュータ言語や。
語が共通だからといってマジで誤解しているならまだしも。
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:1)
節子、float使いすぎや
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:1)
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.4.4.html [pro.or.jp]
この記事の一番重要な点は「なお、どっちが速いか、どのくらいの差が出るかは、マシンやコンパイラ、数値演算チッ プに依存するところが多いので、実際に使うマシンで確認してください。」なのに、「float型は遅い」だけが標語のように広まってしまった件。
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/appendix.b.html [pro.or.jp]
にも
ときっちり書かれてるのに。初版が1993年なんだからハードウェアの常識とかはまったくあてにならないに決まってるのに、読者には肝心な点が伝わらなかったようで。
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:1)
#define QUESTION ((bb) || !(bb))
Re:THE Keyboard Free の紹介動画より (スコア:1)
日常会話の短めのものならむしろ命令形でしょ?
静かにしろとか行儀良くしろとか寛容であれとか宗教的であれとか…
Re:冠詞って要るんですか (スコア:1)
当方50台の人生の落伍者。イングソックのニュースピークをこの年になって学習するのは手間なんですが…
Re:冠詞って要るんですか (スコア:1)
Re:The The (スコア:1)
フランス語では発音不可能なアシュ(h)の綴りが現代フランス語に根強く残存していることの不可思議さよ。
Re:The The (スコア:2)
日本語の歴史的仮名遣いのようなものだと思えばいいんだよ。
現代仮名遣いでも助詞の「は」に残ってるけど。
Re:The The (スコア:1)
まあ、そう思うことにして割り切るのが時間の節約なんでしょうけど、ギリシャ語を経由したわけでもないのにthの綴り方は異質だなあと。
無慈悲なモデレータに荒らしと評価されている(#2416223) [srad.jp]みたいなゲルマン語由来の音素でないのは言うまでもないし。
あと、 (#2416448) で“フランス語”と不用意に言及したのは現代フランス語と訂正します。
Re:The The (スコア:2)
フランス語のthéに関して言えば、フランス語版Wikipediaによると、オランダ人が1606年にジャワからヨーロッパにもたらした茶をtheeと呼んでいたのが由来だそうな。当時のこれらの単語の発音や語源となった中国語(茶)の当時の発音が分からないので、あまり参考になりませんが…。