
ニューヨークのセブンイレブンに「鍵の物理的情報を保持する」マシンが登場、鍵の紛失対策向け 85
ストーリー by hylom
特殊な鍵にも対応するのだろうか 部門より
特殊な鍵にも対応するのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。米マンハッタンのスタートアップ企業「KeyMe」が、セブンイレブンに「鍵の複製マシン」を設置した。このマシンはただ鍵を複製するだけでなく、あらかじめ鍵の情報を登録しておくことで、オリジナルの鍵が無くとも必要なときに鍵を生成できるという(NYDailyNews.com)。
KeyMeのCEOによると、年間300万人が「鍵を無くして家やオフィスに入れない」ということを経験しているという。そういった場合に解錠業者を呼ぶとだいたい150ドルが必要となるが、KeyMeのソリューションでは、鍵の登録自体は無料、鍵の作成時に19.99ドルがかかるのみ。また、その場で鍵の複製を行うことも可能で、この場合の料金は3.49ドルから。鍵の複製はマシンが自動で行うので、24時間365日利用できるのがポイントだ。
第三者が勝手に鍵を複製したりすることや鍵データの漏洩などが心配になるが、鍵データは「高度な暗号化」が行われたうえで保存され、住所などの情報は格納されない。さらに、鍵を作成する場合などアカウント情報にアクセスするには指紋認証が必要となる。
これは今までに無かったが確実にニーズのある、非常に興味深いサービスだろう。うっかりもののタレコミ子も日本で展開されればぜひ利用したい。
ドイツの思い出 (スコア:3, 参考になる)
これけっこうあるんですよね。西欧は大抵オートロックだから、あっと思った瞬間にはもう遅い。
そして、それが深夜や真夜中であったときにはほとんど恐怖だ。死の危険性さえある。
おれはドイツに5年住んでいるうちに、たぶん5回以上はやってる。
もちろん、自分を閉め出してしまった場合に備えて、すこし離れた公園なんかに鍵を隠しておくんだけど、
これがなぜか、けっこうな確率でなくなっているんだ。犬、うさぎ、リス、人間が掘り起こして持っていっちゃうのだろうか?
12時過ぎくらいだと、まだ近所の管理人を叩き起こして、合鍵を出してもらうこともできる。
しかし、真冬のフランクフルトの通りを、キックパンツとランニング姿、はだしで歩いたのはかなりつらい体験ではあった。
これが午前3時なんかだともうだめだ。
向こうの人は寝るのが早いので、もう一軒も光の付いてる部屋がない。玄関の扉の外、通りまで出てしまっていた俺は、
まだ10月だったが、凍死するかもと思った。外国人のおれが縁もゆかりもないアパートの住人を叩きおこして玄関のドアを
開けてもらう勇気はない。あと2-3時間待ってれば、誰か起き出してきたら、そこの部屋の呼び鈴を押して最低玄関のドアだけ
開けてもらえば、アパート内には入れる。凍死は免れる。ドイツの10月下旬はすでにかなり寒い。
部屋着しか着ていなかったおれはこのままだとやばいと思い、通りのゴミコンテナをあさって、多量の新聞紙をアパートの裏に
持ち込んだ。これをかぶってひたすら、2時間耐えた。新聞紙というものが本当に温かいのを知った。
幸い午前5時には明かりをつけた住民がいたので、そいつの一階の部屋の前まで行って、身振り手振りで玄関を開けてくれと懇願した。
そいつはびっくりした顔をしていたが、事情を察し、玄関のドアを解錠してくれた。 おれはなんとか凍死を免れた。
この記事を読んだとき、これはほんとに便利だ、画期的なサービスだとさえ思った。
ただ、思い出してみると、最近の西欧のアパートの鍵は、ひとつのキーで玄関、中ドア、部屋のドアと
三つくらいのドアを開ける機能があるせいか、容易に複製できないのだ。かなり業者が限られる。
いまだと、電子式とかいろいろ発達しているはずなので、セブンイレブンの複写装置で作れるのは
かなり旧式のタイプの鍵に限られると思う。
Re:ドイツの思い出 (スコア:4, 参考になる)
警察といってくれるが、ドイツにいわゆる交番の類いはないんだよ。本署まで行かなければならないから、10駅くらいはある。ちなみに、近くにあった中央駅なんかも夜間は封鎖される。
向こうのアパートは要塞のようになってるから、塀を越えて忍び込むなんてできない、すべて一階の窓に鉄格子がはまってるし。
ドイツの街には24時間開いている店なんて一軒もないから、人が寝静まる時間に街路に閉め出されてしまっては、ほんとにどこにも入り込む隙間はない。ほんとにあの状況になると、うっやばい、死ぬかもと思うぞ。10月に雪の降る夜もある。これじゃパトラッシュだよ。
おれは具体的には、アパートの裏の地下室に通じる階段の下に降りて、そこで新聞紙にくるまってた。そこだと風が避けられるからね。ゴミ・コンテナで新聞紙の束を見つけたときは、これでなんとかなると思ったよ。実際には2-3時間いたと思う。想像以上に寒かった。アパートに光がついたときは本当に助かったと思ったよ。
2軒目のアパートのときには24時間駆けつけてくれる管理サービスというのがあったんだけど、残念ながら金をもってないと電話もできない。
別の機会だけど、午後11時頃やはり閉め出されて廊下で下着姿でふるえていたら、隣の部屋のやつが出てきた。管理人に電話したいので、10円貸してくれと言ったら、断られたよ。「おれはDVD返しに行ってくるからそれまで待ってろ」だと。また別の機会に、アパートの外まで閉め出されたので、適当な部屋の呼び鈴を押して、「3階の日本人だが、鍵を忘れたので、玄関のドアだけでも開けてくれないか」と頼んだら、信用できないと断られたよ。絶対俺のこと何度も見たことあるだろう?ドイツ人って意外にいじわるなんですよね。
そのとき午前1時に叩きおこした管理人は起きてきてはくれたが、二階の窓から下着姿の俺に向かって鍵を放り投げたよ。
ちなみに、おれが住んでたのは、フランクフルトでも最高級の住宅地な。回りは銀行員とか株の投資家とかそんなのばっかりよ。みんな190cmくらいある大男ばかり。(ちなみにドイツでは背が高いことがエリートの条件、管理人のおっさんでも183cmはある(平均身長)。女でも170cm以下はまずいない。おれは178cmで「君は小柄だから」ってよく言われたよ)
まあ、外国で暮らすってこんなもんだよ。これくらいでめげてたら、向こうではやっていけない。甘い考えでやってきて、身ぐるみはがされてる奴もいたよ。3ヶ月しか住んでないのに、2年分の家賃を請求されてね。でもそれ合法なんだよ。そいつは契約書の内容がわからなかった。2年契約したら2年の家賃を払う義務が生じる。誰も同情なんかしちゃくれない。事情の分からない観光客だって罰金の類いはビシバシ取られる。外国人だから、知らなかったなんて言い訳は向こうでは通らない。逆らえば一発で拘束されるぞ。
君は交番に駆け込めと言ったが、それがこういう社会ではどんなに甘い考えかわかるだろう。たしかに死ぬよりはましだろう。でも、相当な辱めに合うよ。コイツ飛び込んできやがったぜって。そんなに簡単に人に頼っちゃだめなんだよ。午前三時に通りがかりの人に近寄って10円貸してくれと言ったら、いきなり半殺しにされても文句は言えない。100%強盗だからな。死なないかぎりは自分で立っていないといけない、それが西洋だよ。
だから、この鍵サービスの話題は、おれに西欧というものの実感をぐっと思い起こさせたんだよ。向こうの街で真夜中にアパートの鍵を失くしたら、死ぬような目に遭うかもしれない。アパートの鍵を失くすということの意味が日本と西洋ではまったく違うんだよ。ドアは日本では障子のようなもので、実はなんとでもなる、西洋ではドアは文字通り鉄の扉で、鍵をなくしたら絶対に入れない。入れてはいけない。
おれは一回玄関のドアの鍵を壊してしまったことがあってね。自分が壊したとは気がつかなかった。玄関のドアを壊すということは、要塞の門を壊すのと同じで重罪だ。みんなの安全を脅かした。早速犯人探しが行なわれた。入り口に、貼り紙が出て、「ドアの鍵を壊したと思う者は、これこれの電話番号に名乗り出よ」と掲げられた。一週間ぐらい立っても犯人はわからなかった、ドアは修理されないまま放置された。けど、あるきっかけで壊したのがおれだと自分で気がついた。しょうがないから、電話して名乗り出たよ。すると、管理人の奥さんが「あのアパートには約40世帯が住んでいます、今日までまだ誰も名乗り出ていませんでした。あなたが犯人かどうかはまだ分からないけれど、よくぞ名乗り出てくれました」とほめてくれた。うるせーよ、ババー。犯人はおれだったが、修理費用は請求されなかった。ただ貼り紙がはずされ、放置されていたドアの鍵が修理されただけだ。実はみんな犯人はおれだと疑っていたらしい。日本人だから鍵の閉め方が分からないとでも?まあ、そのとおりだったんだから文句は言えないが。おれは名乗り出たんで、嫌われずに済んだらしい。そういう点ではドイツ人はすこし日本人と似ている。
わかる (スコア:2)
「鍵を無くして家やオフィスに入れない」
あるあるー。
で、対策として合鍵を植木鉢の下に置いとくとか。
バレバレですよね。
自分もダイヤルロックのかかる郵便受けに入れてますが、ダイヤルロックなんてすぐ突破されますよね。
セキュリティに問題がなければ、こういうサービスありだと思う。
「鍵の保管」に月額とかないのもポイント高い。
Re:わかる (スコア:1)
郵便受けのダイアルロックなんて右左右とか簡単なものが多いですからね。
古いタイプ(鍵を通す穴だけ)の郵便受けの方が、いろいろな鍵を使えてセキュリティ的には強かったかも。
# 以前住んでいた賃貸では、右右左だったので右1週以上回して引っ張りながら左1週の10通りで開錠。メーカー馬鹿?
# 今住んでる家では引渡し時に営業が番号を紛失、入居後数分で開錠に成功。鍵を交換してもらいました。
Re: (スコア:0)
郵便受けのダイヤルロックを開けるためには、エントランスのオートロックを開けなくちゃならないな。ダメぢゃん。
Re:わかる (スコア:1)
エントランスのオートロックなんて郵便受け以下のセキュリティですよ。住人が頻繁に開けてくれます。
一緒に入ってきた人を止める人や、一旦閉まるのを待って開け直して入る人なんてかなり少数派では。
Re: (スコア:0)
早く日本でも展開して欲しい@マンション一人暮らし
Re: (スコア:0)
必ず管理会社か家主の許可を得ろって書かれてたよ、前に住んでたとこ。
Re: (スコア:0)
ん、賃貸の場合、家主に泣きついたらマスターキーで開けてもらえるとかはないの?
Re: (スコア:0)
同じ賃貸か、すぐそばに住んでればね。
今の大家なんて、業者任せで契約時に顧客に顔見せませんもの。
管理業者は夜間なんて出ませんし。
Re:わかる (スコア:1)
うちの場合はたまたま同じ建物に住んでるパターンだけど、
……いつポックリいくかわからんしなあ。
一時期、家賃の振り込みに失敗したことがあって、何度繰り返しても失敗するので
おかしいなと思ったら、家主の爺さんが亡くなって口座が取引停止になってたことがあった。
今は残された婆さんの口座に振り込んでる。
Re: (スコア:0)
単身用は合鍵禁止してるところがたまにあるけど、家族向けではほとんどないね。
Re: (スコア:0)
アメリカでは鍵に「Do Not Duplicate」って刻印があるが、誰も守っていないでばんばん複製している。
Re: (スコア:0)
物件によるかも。
前に住んでたところは契約時に鍵1個しかくれなかったので、当然合鍵作って、解約時に全部返したけど何も言われませんでした。
今のところは、一人契約なのに契約時に鍵3個ポンとくれたので、特にそのまま使ってます。
逆にこれもしなくしたら返さなくていいんだろうか?
合鍵作って同じ数返すんだろうか。
Re:わかる (スコア:1)
もちろん実情は物件によりますが
旧住人の解約時から新住人の契約時までに鍵取り替えるというのがもっとも望ましい落としどころではないでしょうか?
// つまり結論として、双方信頼関係が成り立っていれば瑣末などっちでもよいことなので決めをどうするかという単なる手続き。
Re:わかる (スコア:2, 参考になる)
> 旧住人の解約時から新住人の契約時までに鍵取り替えるというのがもっとも望ましい落としどころではないでしょうか?
リアル大家だけど、必ず交換して、2度と同じキーにならないようにしている。
マスターキー系列で鍵メーカーに注文するから、通常のキー・シリンダーより高くつくけど仕方ない。
建前としては合鍵つくるなとか、つくるなら届け出ろって契約にするんだけど、実際確認する方法がないからあきらめている。でも、合鍵をばらまいて、その部屋を不特定多数の人間が利用するようになる等のことは断固阻止したいから、契約上ガチガチに固めている。まあ、そういう大人の事情。世の中にはホントいろんな人がいるんですよ....。
それと、電子式キーとか、いろんな提案する業者はいるんだけど、故障や停電、価格、その鍵システムがいつまでちゃんと供給されるのかなどを考えると、今の物理的な鍵に勝るものはあんまり考えられない。やはり日本だと MIWAやGOAL あたりが無難かもしれない(金が問題にならないタイプの建物はこの限りではない...)。
Re:わかる (スコア:2)
> リアル大家だけど、必ず交換して、2度と同じキーにならないようにしている。
契約書に「退去時には、借主負担で鍵を交換する」と明記してあるケースも多いですよ。オーナーさんの考え方次第なので、契約書を作成するときのチェック項目の一つですね。
実際は管理会社だの宅建業者がやるので、オーナーさんは鍵を持っていないことの方が(経験上)多かったですね。
死して屍、拾う者なし。
Re:わかる (スコア:1)
交換していたみたい。これだと結構安心かも
Re: (スコア:0)
>ダイヤルロック
コンピネーションロックだと、4桁あっても0000-9999の1万通りしかない訳ですが
金庫とかに付いてる右に○○、左に○○的な奴だと簡単には突破されないんじゃないでしょうか?
U字部分を切断されたら終了ですけど。
Re:わかる (スコア:1)
根気のある人でも9999回試してダメなら諦めますよ。
Re:わかる (スコア:1)
10000回目を試さないで引きちぎるんですね。
Re:わかる (スコア:1)
電車の中に自転車を持ち込むのは、実は禁止されてるとか、二人以上で自転車に乗るのは危険運転とか、公共のトイレの屋根の上に乗るのは不審者とか、R指定の作品。
鍵を引き千切ると言うのも自転車が本人の物である事を確認した上で警察の前で行うべき事。
Re:わかる (スコア:1)
それ「R指定」じゃなくて「R読者限定」だろ。
Re: (スコア:0)
笑いどころがよくわからない。
チェーンを切ることと、R指定とかなんの関連があるの?
Re:わかる (スコア:1)
ああいやすいません、
ダイヤルロック自体がと言うより、
アパートのポストのダイヤルロックって、過去の経験で、あまり複雑な設定になってないんですよ。
右に2回で◯(数字)、左に1回でゼロ、
みたいな覚えやすいパターンが多くて、
数字っても10個しかないし。
当てにはならないなあと思いながらも、そこに合鍵入れてるわけです。
Re:わかる (スコア:2)
紛失した(または盗まれた)キーへの対処は? (スコア:2, 興味深い)
その場で鍵を再作成して開錠できるのはよいのですが、それによって「トラブルが決着した」と思ってしまうのが問題になりそう。
もし、紛失した鍵が悪意のある人(たとえばストーカーとか)の手に渡った場合、
「扉や鍵の物理的な破壊」、「ピッキングなどの不審な動作」無しに、侵入し放題になるのでは?
正規の鍵所有者は「もう終わったこと」と意識していると思うので、キーシリンダーの交換とかまではしないと思うので...。
Re:紛失した(または盗まれた)キーへの対処は? (スコア:1)
紛失といってもどこでなくしたかがはっきりしているのならそうでしょうが、
実は盗まれておりそれがわかってないだけという可能性がある
後の物質転送装置である (スコア:1)
セーフティーケースに重要物を入れて郵送し、その鍵のデータを別途安全に送る・・・とかは、まあ、なんか別のもっとマシな方法がありそう。
Re:後の物質転送装置である (スコア:2)
車の鍵閉じ込めの時なんかは、
全国のセブンイレブンで鍵複製できれば
便利ですよね。
合鍵作れる様な鍵なんて (スコア:1)
以前住んでいたアパートで空き巣にやられたことあるんですが、警察の話だとピッキングツールでこじ開けたわけではなく合鍵作って侵入したんだろうとのこと
今のマンションで使われている平鍵はピッキングには強いけど、鍵屋に持って行けばすぐ合鍵出来ちゃうんで防犯面ではまだまだ
Re:合鍵作れる様な鍵なんて (スコア:1)
いっそ玄関に鍵+指紋認証をつければいいわけです。
防犯メリットと、コストや使いやすさ(例えば彼女に鍵を渡す→彼女に鍵を渡して同時に指紋登録してもらう、になる)を天秤にかけて、
合鍵やピッキングの危険があっても、現状の鍵のほうが採用されてるわけです。
これって (スコア:1)
銀の鍵 [wikipedia.org]でも大丈夫?
らじゃったのだ
Re:これって (スコア:1)
母ちゃんこそ冷蔵庫の中の腐海、どうにかしろよ。
らじゃったのだ
マシンが盗まれたら? (スコア:1)
指紋認証はまずい (スコア:0)
指紋なんて、けっこう高い割合で、侵入したい家のドアノブとかから採取できちゃうわけですよ。
これはまずい。
Re: (スコア:0)
採取するのは簡単だが、読み取り機を騙すために
立体にする必要があったり実際はかなり難易度高いよ。
Re:指紋認証はまずい (スコア:1)
グミのキャンディーを自作すれば騙せるというのを10ン年前に実証した研究者がいたと思ったけど進化しているのですね。
Re:指紋認証はまずい (スコア:1)
それはコピー用紙の品質とコピー機の高品位な複写能力に賛辞を送りたくなるほどすごいということかもしれない。それとコピー機にあてた際、指紋を不自然に歪めないで済んだ絶妙な力加減も。
次の展開 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「指紋の物理的情報」を機械から取り出すために、網膜情報が必要で、「網膜の物理的情報」を保持するマシーンが登場。「網膜の物理的情報」を取り出すためには声紋が必要になるけど、店頭で行うのは恥ずかしいので2桁のパスワード設定がしてある、ってオチ?
Re:次の展開 (スコア:2)
生体認証ピタゴラスイッチが子ども番組として評判になる日は遠くなさそうだ。
鍵屋 (スコア:0)
一度やらかして、どうしてもその日のうちに家に入る必要があって解錠屋をよびました。
深夜料金等諸々含めて、4万円ぐらいかかった記憶が。
それを考えたら、登録するのも悪くないかと。
#アメリカに解錠屋ってあるのかしら
Re:鍵屋 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
俺の場合鍵屋にたのむと見積5万とか言われたのでこれだったら窓ぶち破ればいいやと、小さい窓を選んでガラス割って入ったら近所の人に警察よばれました……。
直ぐに誤解は解けたけど死ぬかと思った。
Re:鍵屋 (スコア:1)
濡れタオルをかまして音を出さないようにすれば(完全消音は無理だろうけど)
よかったんじゃないかな。
まぁそれ用意するのも面倒っちゃ面倒だけど。
どのぐらいのキーが対応なのかなぁ? (スコア:0)
単なるシリンダロックでもドイツの本社に番号で注文しないと複製キーが手に入らないんだ。というのをン十年前に億ションのハシリに住んでいた友人に聞いたことがあるだよなぁ。
サイドのドリル加工とか鍵自身がアンチピッキングの名のもとにいろいろ変わっているから、そういうキーの複製ができるのかどうか知りたいなぁ。
Re:全自動には限界がある気がする (スコア:1)
Re:全自動には限界がある気がする (スコア:2)
鍵穴の中で鍵が折れたらかなり泣けるな。
Re:いいアイデアだな (スコア:1)
>これといって穴もなさそで、
鍵穴がなかったら合鍵の意味がないよ?
冗談はさておき、いくつか気になることが。
だからダメというのではなく、鍵を失って困っていた人の一部でも助かればいい、という考え方だと思いますが。
・登録した鍵を、他の家族やスタッフが取り出すのはどうする?
全員分、指紋を登録しておく必要があるのでしょうか。
・アカウントや、指紋を登録した指を忘れるような事態は?
指紋に加えてパスワード認証もあれば、当然、パスワードも。
指は両手に10本しかないので、10回繰り返せば大丈夫か。