![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
「最後のMOドライブ」から2年、新製品登場 69
最後 部門より
「最後のMOドライブ」から2年、ロジテックからWindows 8やMac OS X 10.8でも使える外付MOドライブ「LMO-FC654U2」が登場するそうです(プレスリリース、 PC Watchの記事、 ITmediaニュースの記事、 Engadget日本版の記事)。
さすがに値段は高めな印象。まだMOメディアを引き出しなどの肥やしにしている方は、次の製品が出るかどうか不透明なので、これで他メディアへデータ移行しておいた方が良さそうです。
またKAMUI 曰く、
同社では2011年末に「最後のMOドライブ」2機種を販売していたが、この度「お客様からのご要望により」新製品を販売するとのこと。USB2.0で接続し128~640MBまでのメディアが使用できるが1.3GBメディアには非対応。また、オーバーライトメディアにも非対応となっている。なお、販売は同社の直販サイトのみだそうだ。
さらに...
Jubilee 曰く、
ロジテックが「最後のMO」と銘打った製品を再度発売した。前回の「最後のMO」は1.3GBと640MB対応の2機種だったが、今回は640MBの1機種に絞られている。
MOといえばNextSTEPのメインドライブだったことが有名だが、国内市場への導入当初には「50年の寿命」と銘打って行政方面への浸透を図っていた。当時から「50年なんてドライブの方が先に寿命になる」と言われていたが、今頃再発売されるというのは謳い文句を真に受けて重要なデータをMOに保存した自治体などがそれなりにあるということだろうか。タレコミ子は2.3GBのドライブを今でも持っているが、残念ながらこれは充分普及しなかったようだ。
MOには埃に弱いという弱点があり、一部のメーカーのドライブは寿命が短くて問題になったりもしたものだが、今回の製品はファンレスであり多少の改善も期待できる。とはいえ実際の用途はキャビネットいっぱいのMOをHDDなりクラウドなりに移すことがメインではないかと思われる。もっと基幹業務寄りのテープドライブなど、今はどうなっているのだろう。
今後の展開 (スコア:5, おもしろおかしい)
・さらばMO
・MOよ永遠に
・MO完結編
・MO復活篇
・MO2199
Re:今後の展開 (スコア:5, おもしろおかしい)
むしろ
となってグズグズに終わったと思っていたら, 忘れた頃にリメイクが2つも出てくるとか.
Re: (スコア:0)
うまい。だれかモデしてやってくれ。
全然知らない媒体だとばかり思っていたら、実は自分の知っている媒体だったと。
Re: (スコア:0)
MOの軍団 何するものぞ
Re:今後の展開 (スコア:3, おもしろおかしい)
それは中の重要なデータが死んでいても展開により何故か蘇ってたりするという事でしょうか
Re:今後の展開 (スコア:3)
あのMOが、最後の一枚とは思えない。
Re:今後の展開 (スコア:2)
Re:今後の展開 (スコア:2)
最後のMO XIは、インターネット接続を要するようになる、と。
Re:今後の展開 (スコア:1)
MO2520のこともたまには思い出してあげて下さい。
Re:今後の展開 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ZIPとかJAZも再販が来たり?
Re: (スコア:0)
「最後の…最後の…」詐欺になるんじゃね?
Re:今後の展開 (スコア:1)
おっと「『最後の』じゃなくて『究極の』だ」と言い張るのはそこまでだ
Re:今後の展開 (スコア:1)
最後のファンタジーの悪口はそこまでにしてもらおう!
Re: (スコア:0)
Final MO XV
用途 (スコア:4, 参考になる)
データ移行だけじゃないんです。
旧型の電子顕微鏡だと、撮影した画像を取り出す手段がMOしかないこともあって(例 [miyagi.jp])、
電子顕微鏡がMOに書き込んだデータを読み込むためにMOドライブを必要としている層はいます。
電子顕微鏡を買い換えるととなると、相当な費用がかかるので、
MOドライブが10万円くらいなら安いものです。
拡張性 (スコア:1)
例えばブルーレィをつけるとか、ネットワーク越しにサーバに画像を保管とかできないんでしょうかね。
時代に合わせて、拡張基板をオプションで出してくれても良さそうな気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
そーゆーのって、民生用(市販)を流用してるの?
半分組み込みみたいな感じで、特注のを(一般流通が終了しようがなんだろうが)延々と生産し続けてるのかと思ってたんだけど。
Re:用途 (スコア:2)
そりゃ、一般向けパーツで十分な部分なら流用するでしょ。
その方がコストも安いし信頼性も高い。
(宇宙用とかの環境が特殊とかなら別かもしれませんが)
せいぜい、補修用の部品を長期間保存しておくくらいじゃないの。
#DDS2が付いてる計測器を触ったことがある。
Re: (スコア:0)
書き出しても他のマシンで読めないだろ
Re: (スコア:0)
その電子顕微鏡って
MOとの接続も独自開発なんですかね
端子や信号まで独自だとお手上げですが
まぁ可能だとしても
そんな機材あるところじゃ
改造許可でないんですかね
Re:用途 (スコア:1)
MOよりも、電子顕微鏡に接続できるビデオキャプチャカードの問題だと思う。
当然独自仕様で、接続できるパソコンが限られる。昔(といっても2003年頃)みたのはISAバス、WIN3.1専用で、コントロール用のパソコンを買い換えたくてもメーカーがドライバ提供して無くてどうしようもないって状況になってた。
Re: (スコア:0)
メーカー的には機材とPCセットでリプレースしてほしいんでしょうけど、なかなか予算がねぇ
Re: (スコア:0)
ISAバスならそんなに早くないから遅いネットアナでも十分解析できるでしょ、
Re: (スコア:0)
データ受け渡し用途ってなら、MOドライブのエミュレーションするモノを作るとか、今時それほど難しくないんじゃないの?と思った。
検討済みなんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
それやるくらいなら、今回のドライブ買った方が全然安い。
遊びの領域だったが重宝した。 (スコア:2)
小学生のころ、親がPCに取り付けてくれたので写真を(ダイアルアップ回線で)
ダウンロードして詰め込んだ思い出がある。
それを学校に持って行って一太郎で文書を作って遊んでいた。
あの頃の使っていたのが230MBだったか640MBだったかなので、
この規格は相当古いんだなと。調べてみたら640MBは95年登場とある。
95年のリムーバブルメディアとしては相当大容量だなぁ。
扱いが楽なので、殻付ディスクは結構好みなんだけど、
この先はもう出ないんでしょうね。
Re:遊びの領域だったが重宝した。 (スコア:1)
RDXがありますよ。
...ディスクじゃないのも出始めたけど。
フロッピーも現役だよ (スコア:2)
さすがにメディア売ってないし、PC寿命で買い替えたらドライブついてないけど。
USB接続ドライブがWin7SP1対応してなかったのが、最近は対応したドライブも出てきたし。
今時あの容量なのに。
どっからメディア仕入れてるのか不思議だけど。
しつこくしつこく使われているよ。
互換性って大事だね。
2GBユーザにとって (スコア:1)
2GBが出た時に飛び付いて、データ移したのであんまり嬉しくなかったり。
もっとも、その中にあるデータは大体HDDに移したので読むことはもう無いとは思いますが。
TomOne
Re:2GBユーザにとって (スコア:2)
使わずにしまってあったドライブは気付いたら死んでいたし。
最後の方はオーバーライトばっかりだったんで使えない者が多そうな気がする。
Re:2GBユーザにとって (スコア:1)
OWメディアはOWで書き込めないだけで、読み込みはもちろん問題ないし、書き込みも遅くなるだけでは?
1.3GBのは読み込みすらできないのは困りものですねぇ。
#2.3G対応ドライブを持っていましたが、GIGAMOは対応ドライブを将来入手できなくなりそうだったので、データをDVD-RAM等に移してメディアは処分してしまいました。
#640Mのは、データの他メディアへのコピーは取ったけど、MO自体も保管中。
ケース入りメディア (スコア:0)
ケース入りメディアって一時期色々出てたけど、全滅したね。っと、DVD-RAMの一部にまだあったっけ。
個人的には外からの衝撃に強くて、好きだったんだけど、ほこりに弱いというのはケースの中に入りやすいということか?シャッター付いてるやろ、と思うんだが。
あと、SFだと、昔から、ケースに入ったメディア、という描写が結構多い気がする。
読み取り装置に差し込む時に「シャコッ!」て効果音が入るのが定番で。SF的にはケース入りというのが未来っぽいということなんだろうか。
Re:ケース入りメディア (スコア:2)
USBメモリとかポータブルHDDはケースに入っているでしょう。
また、光学系メディアに関しては「ハードコート」というケースに入っているという考えだと思う。
なんで、ケース入りメディアの方が主流ともいえると思う。少なくとも一般人が取扱いを気にしなくていい程度のケースには入っている。
Re: (スコア:0)
裸族「せやな」
Re:ケース入りメディア (スコア:2)
埃に弱いのはどちらかというとドライブのほう。
書き込み時にそこそこLDのパワーを要求するんで、
発熱もそれなり→ファン回して冷却する→埃が入り込む→光学経路に入り込んでやや暗くなる→
LDのパワーを上げる→温度が上がる→LDの寿命が尽きる
て感じ。
メディアは殻付きだけどドライブに入れてるときはシャッター開いてたので、埃を吸着してた。
#耐静電気加工したメディアも出た
#フィルタ付きドライブもあったかな
130ミリMOはほとんど使わなかったのでどうだか知らんけど、
メディア側が壊れた経験はスピンドルチャック機構のプラスティックカラーが外れたって一件だけ
ドライブ寿命がつきかけていて(実はOSは警告出してたんだけどバージョンアップの際表示しなくなってたので気がつかなかった)
書き込み不良を起こしてつぶれたメディアはいくつかあった。
最近の人はオーバーライトがわからんかな。
基本は外部磁界をかけた状態で扱う。
よみだしはカー効果で偏光をみてる。
書き込みは温度を上げて残留磁場を切り替えるんだけど、
初期は一度消去し、外部磁界を反転して書き込みって2回手順が必要だった。
#つまり一回転必ず待ちが入るのでかなり遅い。
材質と温度変化制御を工夫して、一回の書き込み(つまり消去を伴わない上書き)で済ませるようにしたのがオーバーライト
媒体の安定と引き換えに書き込みパワーが必要ってのが、CD-Rなどとの違いかな。
Re: (スコア:0)
MOのドライブの発熱の問題は何度か聞いたことがあるな
ケースのネジを外して、少し隙間を開けて風通しを良くしてやると動作が安定するなんていうノウハウを語ってくれた人もいた
Re:ケース入りメディア (スコア:1)
でもMOって結構壊れやすいんだよね
2000年頃まで使ってたMO20枚を3年前にバックアップしようとしたら3枚が読み出せなかった
Re: (スコア:0)
ドライブから取り出すときに注意しないと簡単にフォーマットが壊れるDVD-RAMより遥にマシ。
フォーマットが壊れたDVD-RAMをドライブに入れるとwin7とかでは延々とリードするだけで
光学ドライブが言うことを聞かなくなるし、イジェクトボタンは怖くて押せない。
vistaなら、何かのタイミングで再フォーマットを選択できることがあるけど、win7ではダメだね。
# MOとFDはラフに扱ってもフォーマットが壊れるなんてことは無かった。
Re:ケース入りメディア (スコア:1)
PCのドライブに入れたとき結構厄介なことになるような。
♯Windows機でセッションクローズやファイナライズをしていないメディアを入れると環境によってBSoDを引き起こすこ
#とがあるけど、リードアウトが壊れた場合それと同じ事が起きかねない。
Re:ケース入りメディア (スコア:1)
プロ用のメディア [www.sony.jp]は、たいていケース入りのようですね。
扱われる環境が厳しいからかな?
もうちょっとだけ続くんじゃぞ (スコア:1)
>ケース入りメディア
オーストラリア大陸の有袋類の如く、PSPで生き残っています。
現在もまだそれなりの勢力を保っているかと。世界的にも。
Re: (スコア:0)
コスト競争に敗れ、駆逐されました。
ミショッンインポシブル (スコア:0)
ミショッンインポシブル1で、IMF本部から盗み出した
ノックリストをイーサンハントが保存したメディアは
MOでした.
Re: (スコア:0)
言いづらい
Re: (スコア:0)
ありそうなタイトルだと思える自分が怖い。
『トランスフォーマー』と良く似た、
『トランスモーファー』というのもあった。
#MDとMOもちょっと似ている
Re:ミショッンインポシブル (スコア:2, おもしろおかしい)
うちのカーチャンは
「羊たちの沈没」
を借りてきて、だまされたと言ってました。
LS-120の出番は無いの? (スコア:0)
未使用だったかほとんど未使用だったか忘れたけど
廃棄予定のLS-120ドライブを保護してある。
自分では使ったことが無いけど
いつか、探している人と出会うかもしれない…
と、一年半が経ったかな。
需要無いのかなぁ…
Re: (スコア:0)
IDEかUSB接続だったらマジで欲しいです
SCSI接続のMO (スコア:0)
MO読み出すためだけにWindows98のノートPCも保存してます。