![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ソニーが「VAIO Pro 11」を発表 72
ストーリー by hylom
こっちもProだぜ 部門より
こっちもProだぜ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニーがノートPC「VAIO」の新モデルを発表した。3シリーズ/6機種を発表したのだが、なんといっても目玉は11.6型/フルHDのディスプレイを搭載しながらも搭載最軽量モデルで770gという軽量さを実現したVAIO Pro 11だろう(ASCII.jp、PC Watch)。
最軽量モデルにはタッチパネルが搭載されないが、タッチパネル搭載モデルでも870gという軽量さだ。CPUには先日発表されたIntelの「Haswell」ベースのCore i5を搭載、メモリは4GB、ストレージは128GBのSSD。バッテリ駆動時間は約11時間。お値段はタッチパネル搭載モデルが約16万円、非搭載モデルが約15万円だが、Windows 8とOffice Home and Business 2013がプリインストールされていることを考えるとまあそれなりという感じだろうか。ちなみにCTOモデルだと最小構成時の価格が12万8,800円とのこと。
高解像度ロングバッテリーモデルが増えるのはうれしい (スコア:3, 参考になる)
Retina iPad発売からずいぶんたちましたが、ようやくビジネスノートPCにも高解像度モデルがそろいはじめましたなぁ。
いくら解像度高くてもタブレットOSじゃあ役に立たないし、一点豪華主義なディスプレイだけのモデルでも同じ。多少高くても、CPUもメモリもストレージもバッテリーもそこそこ以上のスペックを備えた上で高解像度ってのが欲しいとだいぶ前から思ってたので、このクラスのモデルが増えるのは素直にうれしい。
レッツノートも追随して高解像度モデル出してくれないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:高解像度ロングバッテリーモデルが増えるのはうれしい (スコア:1)
Let's note AX3 はこちら〜
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn1306... [panasonic.co.jp]
当の MacBook Air が未だに低解像度モデルだけというところが
この軽さでこのバッテリーの持ちが嬉しい (スコア:3, 参考になる)
現在、Lavie Zを使っています。
バッテリーの持ちが実働5時間くらいなので、日帰り出張の時はACアダプタが手放せません。
そのせいで、せっかくの軽さ・薄さがスポイルされています。
この機種だと、公称11時間ということは、実働でも8時間強は狙えるかと思います。
Lavieを買ってまだ半年余りですが、食指が動きます。
Re:この軽さでこのバッテリーの持ちが嬉しい (スコア:1)
これだけバッテリーがもつと、androidタブレットとかと遜色なくなってきますな。
バッテリーが進化して、20時間駆動が当たり前とかになったら、arm系の存在意義が…
VAIO X後継機か (スコア:2)
が、何故に最大の不満点である「スペースがあるのに小さいキーピッチ」までも継承してしまったのか・・・。
有線LAN端子とアナログRGB端子がなくなってしまったのも残念至極。
個人的には13のタッチパネルなしモデルが1kg切って出ていればベストでした。
#ACアダプタと合体可能な無線LANルータで有線LANに対応というのは良いアイディア。
Re:VAIO X後継機か (スコア:1)
キーボードをあの幅にしないと、本体が薄いが為にUSBとかの端子と干渉するんですよ
Re:VAIO X後継機か (スコア:1)
あのキーボードは正直かなり辛いので、厚さを妥協してでも入れて欲しかったです。
13はWQHDだったら即買いだったんですが、メモリももうちょっと増やして欲しい気もするし、まだ待ちですかねぇ。
もうしばらくVAIO XとX200sの生活が続きそうです。
「気が付いたら手元にあった」なんてことになりそうな気もしますが。
Re:VAIO X後継機か (スコア:1)
そう考えるとお得な気がしてきました。
11の方はメモリ上限4GBなのもネックですし。
Re:VAIO X後継機か (スコア:1)
確かにソニーストアで確認したらちゃんと選択できるようになってますね。
店頭モデルでタッチパッドが使い物になるか確認して、大丈夫そうなら買ってみることにします。
どうもありがとう。
なかなかいいが、ちょっと惜しい (スコア:1)
惜しい!
CTOのタッチなしバージョンがWindows7にできて、LTEが搭載できれば買うんだが。
Re:なかなかいいが、ちょっと惜しい (スコア:2, 参考になる)
LTEはともかく、OSは自分でダウングレード権を行使すれば…
Re: (スコア:0)
そうか、じゃああとはLTEだけか。xi対応版そのうち出ないかな...
Re:なかなかいいが、ちょっと惜しい (スコア:1)
無意識に買わない理由探してませんか?
メモリ最大4GB (スコア:1)
>メインメモリー4GB(最大4GB)
この機種に限った話ではないんだけど、最近「64ビットOSをプリインストールしてるくせにメモリが2~4GB」ってのが増えてる(つーかWin8プリインスト機はそんなのばっか)
何故?
そもそも64ビットのメリットってメモリを4GB超えて使える以外に何がある?
Re:メモリ最大4GB (スコア:2, 興味深い)
メリットというか、もう32bitは互換環境という位置付けにしていった方がいい。
傾向としては64bitに統一されていく事を考えると、(64bitアプリにとって)相互連携がネックになる32bitアプリは
減っていってもらわないと後々困る。(後々というか、不統一は多分今でも困る)
Re:メモリ最大4GB (スコア:1)
FreeBSDでZFSを使っていると, メモリの多寡に関わらず64bitモードでないと安定しないってのがありますね.
論理空間として4GBを越えた範囲に余裕をもったマッピングをして, それをオンデマンドで4GB以内の物理空間に貼り付けるのと, 最初から4GB以内の論理空間にきっちりと割り付けるのでは, ソフトウェア的に後者の難易度が高いですし.
Re:メモリ最大4GB (スコア:1)
だからウンコなコードでも楽に動くぐらい64bitが優れている証明になるでしょう.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もちろん__int64を指定した変数を一発で処理できる(だから高速になる)というあたりもあるのだろうが、一方で64ビットになるとバイナリサイズが(Windows自体もアプリも)増えると思うんだよね。で、メモリ2GBや4GBで比較すると、スワップが増えてかえってマイナスになるような気がするのだが…。
Re: (スコア:0)
2036年まで使い続ければメリットわかるよ!
Re: (スコア:0)
有線LANなしが増えてきたな (スコア:1)
Debianがインストールしにくいじゃん。あと、メモリー4Gがmaxとか・・・。
Re:有線LANなしが増えてきたな (スコア:3)
DebianのインストーラはUSBのNIC認識するんじゃないですか? 2ポートのうち片方をインストーラに、もう片方をNICにすればいいのでは。
# Surface Pro買っちゃって発狂しております
# べ、別にいいもんっ、VAIOは壊れやすいから嫌いだもんっ
このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
キーボードがUS配列なんで
カナ打ちの人間としては使えません><
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:2)
しかも今どきlenovoですら右端が変形キーのモデルがあるってのに全部まともなサイズ。 これでRAMが4GBじゃなきゃ買うんですけどねえ…。せめて8GBは要るだろ女子高生。
Re: (スコア:0)
> しかも今どきlenovoですら右端が変形キーのモデルがあるってのに全部まともなサイズ。
キーピッチ17mmを「まともなサイズ」と呼んだものかどうか……
個人的には右端が変形してても、アルファベット部のキーピッチがまともな方が嬉しいけどなあ。
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
と言うか変形サイズのキーだとスカ食らったり変な所おしたりしません?
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
左右のところで剛性稼いでるんですかね。
1mm厚くしてでも11インチでまともなキーボードって方がうれしいですが少数派なんだろうな。
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
目を閉じろ
心眼で見ればカナが見えてくる。
後、キー数も増える
Re: (スコア:0)
そうそう。
# 但し、「む」に対応するキーが行方不明になりがち。
Re: (スコア:0)
親指シフトも心眼でどうにかなりますか?
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
USかな打ち常用してます。
「ろ」がどこにあるのかが新しいキーボードを買った時の最初の作業です。
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
そうそう「ろ」がどこかに消えていってしまってるんですよね。
大体、エンターの上にある。
確かに、仮名刻印なしでも、心の目?で、意外とすらすら打てます。
でも、「ろ」とかがあさっての方向に消えてしまっているのだけはどうにもこうにも…
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
いずれにしても, キーボードは実際に打ったときの感触が重要だから, 店頭でさわってみないとなんとも言えないですね. ただ, ストロークがちょい深めの1.4mm取ってあるってことなので期待はしていますが.
Re: (スコア:0)
いや、日本語配列が標準でしょ。
写真はUS配列が多用されてて、誤解を招くのがイカンけど。
Re: (スコア:0)
かな打ちだけど、US配列派の私は、いつも追加料金払ってる。
US配列がデフォルト→追加料金なし! になったのかと思って、ちょっと喜んだけど、違ってた。残念。
Re:このキーボードなんとかならないのか (スコア:1)
ハーフサイズの↑↓もノートにはありがちですよね。
一番よく使うキーのひとつなので、どうにも困ります。
ノートPCは、マウスを多用する人に迎合している感じがします。
おいおいこんなのよりも (スコア:0)
新しい魔法 [impress.co.jp](瓶)を紹介しろよ
Re:おいおいこんなのよりも (スコア:1)
タレコミなんて
http://hardware.srad.jp/submission/51408 [srad.jp]
こんなのでもいいらしいんで。
自分でたれ込んだら?
#そのままでもたぶん大丈夫。 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ここでストーリーにならないはずが無いだろう。
このHaswell搭載11(or 13)inchノートは、ほぼ同様の商品の前座。
Re: (スコア:0)
VAIO は、6/22 に発売ですが、ごみ箱(おっと失礼)は、まだ試作段階でいつ発売かもわからないのですからね。
ニュースバリューとしては少し弱いんじゃないかな。
Re:おいおいこんなのよりも (スコア:4, 興味深い)
> ごみ箱(おっと失礼)は、まだ試作段階でいつ発売かもわからないのですからね。
え?密林ではもう売ってるみたいだけど? [amazon.co.jp]
Re:おいおいこんなのよりも (スコア:1)
> ごみ箱(おっと失礼)は、まだ試作段階でいつ発売かもわからないのですからね。
え?密林ではもう売ってるみたいだけど? [amazon.co.jp]
おっと、これは巧妙に仕組まれた(ry
Re: (スコア:0)
幾つも見せられた奴の中では一番似ていたと認めてもいいな。
Re: (スコア:0)
なんちゅうブラックな…。
Re: (スコア:0)
いいこと考えた。このごみ箱にあそこのロゴつけて売ろう。
Re: (スコア:0)
今のところLIFEBOOK UH90/Lの方がインパクト有るなあ
CTOモデル (スコア:0)
>ちなみにCTOモデルだと最小構成時の価格が12万8,800円とのこと。
カスタマイズモデルのほうが安い?どこをどう削るんだろ?
そのへんの詳細はどこに載ってる?
Re: (スコア:0)
タッチパネル 1万円、Office 2.1万円。
ASCII.jpにあるPhotoshop付きっていうのは体験版のことだろうか。
Re: (スコア:0)
Elementって事だから製品版では?
折角のペンだから最低限生かすアプリをって事でしょう。
ま、それを言うとDUO 11の時には付けなかったって事ですけど。