
Pentium、20周年を迎える 67
ストーリー by headless
生誕 部門より
生誕 部門より
darknight のタレこみによれば、IntelからPentiumプロセッサーが登場してから3月22日で20周年を迎えたとのこと(V3.co.ukの記事、
Engadget日本版の記事、
本家/.)。
最初のPentiumプロセッサーは60MHz版と66MHz版があり、800nmプロセスでトランジスター数は310万個。同クロックの486DX2と比較して2倍程度の性能があったという。製品名としては「586」や「i586」が予想されていたが、AMDなどがIntelの製品と同じような名前の互換プロセッサーを製造していたため、商標登録をするために「Pentium」という造語を名称にしたそうだ。Pentiumの名称はIntelが当時展開していた「Intel Inside」キャンペーンとともに広まり、世界で最も知られたマイクロプロセッサー名になったとのことだ。
最初のPentiumプロセッサーは60MHz版と66MHz版があり、800nmプロセスでトランジスター数は310万個。同クロックの486DX2と比較して2倍程度の性能があったという。製品名としては「586」や「i586」が予想されていたが、AMDなどがIntelの製品と同じような名前の互換プロセッサーを製造していたため、商標登録をするために「Pentium」という造語を名称にしたそうだ。Pentiumの名称はIntelが当時展開していた「Intel Inside」キャンペーンとともに広まり、世界で最も知られたマイクロプロセッサー名になったとのことだ。
スーパースカラ (スコア:2)
によって2命令同時実行できるので、486DX2の2倍と言われていました。(補足)
Re:スーパースカラ (スコア:2)
実際にはUパイプとVパイプの2命令同時実行でも、
Vパイプ側で実行できるのは「Uパイプ側と依存関係の無い単純命令」に限られるので、
最適化して1.4倍ってところなんだよね。
PC-586は欲しかったんだが… (スコア:2)
どのくらい売れたんでしょうね。PC-9801の時代の終わりが見えた頃に
EPSONが最後に出したPC-9801互換機がPentium搭載のものでした。
最終的には120MHzのPC-586RJまで出たようですが
PC-586シリーズが始まった頃には、もう終わっていたような印象がありました。
当時、最初の職を辞めたあとで
まとまったお金も、ローンを支払う安定した収入も無く…
15万も出したPC-286VGを使い続けていた頃の話です。
その後、在庫処分のPC-486SEを4万で入手して、それのKB I/Fが壊れて
借り物のPC-286Cがメインマシンだったのが1994年だったかなぁ。
まぁ、フューズが切れたくらいは、あとで直したんですけどね。
結局、そのあとPC-486GRを経て、ジャンクのOptiplex575に行ったので
初めて手にしたPentiumは75MHzで
60MHz/66MHzのPentiumは一度も使うことがありませんでした。
たしか、半年もせず、IDT C6に換装して、その後もPCを変えつつSuper7時代を謳歌して
…あぁ、slot M/Bを使ったことないし、かなりintel入って無かったなぁ…
PC-286VGからして、Am80L286だったし、486BLもCx486も使ったし
今は主力はi5なんですけどね。
約20年の進歩 (スコア:1)
Pentium:トランジスタ数310万
Ivy Bridge:トランジスタ数14億
ムーアの法則ってすごいですね
Re: (スコア:0)
用途はあんまり変わってないけどね
Re:約20年の進歩 (スコア:5, おもしろおかしい)
私の場合、止め絵のエロゲーからエロビデオに変わりました
ムーア万歳
Re:約20年の進歩 (スコア:3, すばらしい洞察)
だから手段が違うだけで目的は(ry
Re: (スコア:0)
一方、俺はポリゴンとアニメーションのエロゲだった。
Re:約20年の進歩 (スコア:3, おもしろおかしい)
「俺の彼女は二万ポリゴン」ってギャグもありましたね。
去年のCOMPUTEXでa new dawnが発表されていて(そのまま見捨てられた?………ああ、あったあった [geforce.com])、ワイヤーフレーム表示にするオプションがあったのですが、いや細かい細かい。
髪の毛だけで4万本(物理演算もちょっとやるみたい)とか、肌の質感を増すために半透明層を入れてあるんだって。
Re: (スコア:0)
私の場合、Quadra(MC68040)+QuickTime+CD-ROMドライブを入手した20年前に達成してました。>エロビデオ
いまだに、そのときのキーボードを使っています(^^;
この20年は、解像度とノイズとスムーズさの改善の歴史です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
分かってしまった自分が情けない…
800nmプロセス (スコア:1)
それをいうなら当時はコンマ8(ミクロン)などでしょう。(800nmだと違和感が..)
この方面だと「サブミクロン」というのも死語ですねえ。
そして当時は m68k がまだ進化を続けてたんだ
また、おっさんほいほいか (スコア:0)
Intel Insideを始める前は、intel in itだったね。本社が「それはちょっとエロくないか?」といって変わったのは有名。日本は「インテル入ってる」でどっちにも対応しちゃったみたい。ぴぽぴぽん。
# 私が初めてPentiumマシンを買ったのは95年ぐらい。
Re:また、おっさんほいほいか (スコア:1)
で、バグが見つかって「インテルバグってる」って揶揄されたんでしたっけ。
遠い昔のことなんでよく覚えてないな。
Re:また、おっさんほいほいか (スコア:1)
他でもコメントありますが、「インテル入ってる」が原文で「Intel inside」が翻訳だそうです。
Re: (スコア:0)
> ぴぽぴぽん。
俺は「とんてんたんとん」かな。
Re: (スコア:0)
当時日本じゃインサイダー取引という言葉が一般に知られるようになりInsideは悪いイメージだとかで「インテル入ってる」になったとか聞いたが
ええ、私もおっさんです
Re: (スコア:0)
それがデマなのはこのスレ [srad.jp]をみてもよくわかる。
Re:また、おっさんほいほいか (スコア:4, 参考になる)
どうせならソースのほう [itmedia.co.jp]を貼ろうぜ。
「Intel in it」と「インテル,入ってる」を日本で始めたのが1989年、「Intel Inside」はそれを逆輸入して1991年に始めた。
Pentiumといえば、 (スコア:0)
浮動小数点ユニットのリコール
MMX
はじめて買ったのは、リコール直後でした。
Re: (スコア:0)
MMXがついたのはP55Cからでしたな。
Re: (スコア:0)
最初は「特殊な条件でしか発生しない」としてリコール拒否していたのを
インターネットで情報が広まってリコールせざろう得ない状況に追い込まれた
と、インターネットが巨大企業を動かした初期の例と聞いた事があります
日本では似たような時期に、漢字Talk7.5.1アップデータがアメリカでは無料配布
しているのに日本では有料でけしからん!と一部インターネットやパソ通で盛り上がり
ましたが、どーにもなりませんでした
一応7.5.3からは無料でインターネットから取得できるようになりましたが
IBMの影響力が大きかったはず (スコア:5, 参考になる)
「インターネットの一部」や閉鎖的なパソ通で個人が盛り上がったところでどうにもならないような。
CPU黒歴史 大損失と貴重な教訓を生んだPentiumのバグ | ASCIIネット [ascii.ne.jp]
Lotus 1-2-3 ではこのバグを回避する機能があったとか、そんな話もあったような。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
×せざろう得ない
○せざるを得ない
Octiumとか (スコア:0)
そういえばOctiumとかSeptiumとかの商標も当時Intelが押えてたように記憶してたけどUSTPOで調べると無いね。
USも使ってないと無効になるんだっけ?
Re: (スコア:0)
「フリーウェア」は昔米国のどっかの会社が商標権を持っていたのでPDS(誤用)の置き換え語として使うことが避けられたが、今は商標ではないらしい。
ペインティアム オーバードライブプロセッサ (スコア:0)
私が、2代目に購入したのは。NECのPC-9821Ap2でした。i486DXを積んでいましたが、
ペィンティアム オーバードライブプロセッサ対応だったので、
載せ替えてWindows3.1のモデルをWindows95にしました。
初期の95はドライバ群の作りが甘く、エラーの連続で、安定させるのにずいぶん手こずりました。
その後、FreeBSDを入れたけど、プラグアンドプレイに対応していなかった時代なので
これまた、ずいぶん苦労しました。
Re:ペインティアム オーバードライブプロセッサ (スコア:1)
大学の研究室にPC-9821af(Pentium 60MHz)があって家のX68000だと数分かかる卒論のTeXコンパイルが一瞬で終わるので大変重宝したもんです。
Re: (スコア:0)
あなたは私ですか?
私もPC-9821Ap2を買いましたしFreeBSDを入れました。
手先が不器用なことには自信があったので、ハードウェアの改造には手を出しませんでしたが。
Re: (スコア:0)
あら・・・物好きな人っているもんですね 爆
PODPが逝かれてしまったようで、起動しなくなったので。そのまま放置してあります・・・
ALL SICI化して、SCSIハードディスクを内蔵させて、外付けもロジテックのSCSI-HDDでした
音声チャットをやるためにCバスに音源ボード二枚差して 全二重化したりしたんですけど
一体いくらつぎ込んだんだ??
そろそろ 捨てるかな? 部品取りに売れば売れるものかな?
過去じゃなく、現在でも (スコア:0)
Pentium プロセッサーってありますが?
Re:過去じゃなく、現在でも (スコア:2)
名前だけならば、
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/processors/pentium/pentium-pr... [intel.co.jp]
Re:過去じゃなく、現在でも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
engadgetの記事にもありますが低価格帯のブランドとして残っているようです。
Re:過去じゃなく、現在でも (スコア:3)
SandyBridge,IvyBridgeにおいても市販されてます.
Core i7 i5 i3 Pentium Celeron
モデルナンバーはPentium G***ですね
有名なものだと, NEC鼻毛鯖に搭載されています.
Re: (スコア:0)
鼻毛サーバーってまだ鼻毛カッターついてるんだw
Re: (スコア:0)
過去も現在も平成生まれ
Re: (スコア:0)
会社指定でこれから大量納入の予定。
せめてCore i3程度にはしてほしいのですが。
Pentiumと聞くと高性能プロセッサと思う人がまだ多いです。
特に決裁権を持つ年齢の方々。
Re:過去じゃなく、現在でも (スコア:1)
むしろコスパはCeleronの方が良いから,あまり金が使えないなら,性能的にもCeleronを短期間で乗り換え続ける方が良い.
面倒くさいのが難点だが.
Re:過去じゃなく、現在でも (スコア:1)
セレロンはブランディングを間違えたのかしら無いけど、2chあたりで脊髄反射で叩かれて何だかなぁと感じることしばしば
Re: (スコア:0)
Pentiumとi3なら性能差はほとんどないから正しい選択だろ。
(CPU価格は倍ぐらい違うけどな)
性能差ないのに価格差があるi3を欲しがるあんたみたいなカモのおかげで
Intelはウハウハです。
Re:過去じゃなく、現在でも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ivyのPentiumとi3のメモリ帯域の性能差はないよ、
Pentiumとi3の差はクロックとキャッシュ以外、ユーザーが使おうとしない限りメリットがない機能ばっかりだし、
わかんないなら安いPentiumのほうがいいんじゃない。
もうデュアルコアに性能を求める時期でもないから。 Celeron買っとくのが一番だとは思うけど。
Re: (スコア:0)
商品の値段が万単位で変わるような機能をよくわからないからメリットがないと切り捨ててるのはあなたのほうでは。
Re: (スコア:0)
日本企業もIntelを見習ってそういう儲かるビジネスモデルを考えればいいのに
AppleにはなれないがIntelにもなれないという
Re: (スコア:0)
えげつないことをやって他社を振り落とすことで利益を事実上独占し、
他社と比較にならない設備投資を行えたおかげだが。
当時 (スコア:0)
Pentium 66Mhz の時代は 486は DX4 で 100Mhz くらいはあったので、
実際問題 PCIバスの Pentium 66Mhz より速かったです。
486直結の VL バス速かったし。
そんな感じで、この手のキャッチコピーは
同クロックの**と比べて何倍って比較は意味のない証拠に見える。
Apple もよくやるけど。
Re:当時 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
フル稼働時のピーク性能はものすごく高いはずなのに実運用では前世代CPUに余裕で負けてるってPen4にも受け継がれてる伝統だったんですね。