パナソニックがプラズマテレビから撤退? 各紙が報じる 69
ストーリー by reo
4K2Kプラズマもあるのかー 部門より
4K2Kプラズマもあるのかー 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
パナソニックがプラズマテレビの生産を縮小、数年のうちに撤退することを検討していると各紙が報じている (Reuters の記事、YOMIURI ONLINE の記事、NHK ニュースの記事、朝日新聞デジタルの記事より) 。
パナソニック側は「現在決定した事実はない」と否定している (AV Watch の記事) 。現在国内メーカーでプラズマテレビを販売しているのはパナソニックのみだが、ついに消滅するのだろうか。
4k2kプラズマ (スコア:4, 参考になる)
4k2kプラズマはTH-152UX1W [panasonic.biz]ってのが販売されてますね
#しかし消費電力3700Wって・・・
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:4k2kプラズマ (スコア:3, おもしろおかしい)
消費電力考えたら、一般家庭でプラズマディスプレイっていう選択はないですね・・・
家庭内で見かけたプラズマディスプレイといえばJ-3100くらいかなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:4k2kプラズマ (スコア:1)
IBM 3290 [corestore.org]があるやん
Re:4k2kプラズマ (スコア:1)
東芝つながりでPC-X80AD [fc2.com]だな。
※家庭内で見かけたことはないけど。
Re: (スコア:0)
FMR-50LT 使ってました。
結構綺麗だったなあ。
Re: (スコア:0)
LEDバックライトが出てくるまではいい勝負しそうだったんですけどね…
.
6年前に買った42インチプラズマTV使ってますが、
これと同世代の液晶との電力使用量比較は思ったほど差が開かないんですよね。
(まぁ電力以前に倍速液晶の選択肢がほとんどなかったからプラズマ選んだんですけどね)
Re:4k2kプラズマ (スコア:2, 興味深い)
かつてはバックライトがLED化される前は、液晶のバックライトの消費電力は意外と大きいので、大型TVではプラズマにも勝ち目があると言われていたんですけどね
画質はプラズマが一番!とも言われていましたが、あくまでも相対的な性能差であって、一般消費者はそんな違いなんか気にしなかった
性能第一主義・技術第一主義で製品を作ってもそれが売れるとは限らない・儲かるとは限らないという良い例になってしまいまし
#まあ本当に差がつく性能もあるけどね........
Re:4k2kプラズマ (スコア:1)
省電力も性能のうちだったってことですね。
液晶の弱点だった遅延も技術の進歩でかなり解消されてきてますし。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
それでもスポーツ見ようとすると液晶は選択肢に入らないからなあ…
4k有機EL待ちが正しいものかどうなのか
Re:4k2kプラズマ (スコア:2)
一度、三菱電機の液晶テレビを見てあげて下さい。
Re:4k2kプラズマ (スコア:2)
>>液晶は選択肢に入らないからなあ…
とはいえしばらくは液晶以外の選択肢すら無くなりそうな情勢ですしね。
有機ELはようやく数製品がカタログに載ったり見本市に登場ってレベルで
選択できるほど市場に無いですし。プラズマは市場から姿を消しつつあるし。
とりあえず今すぐ買うなら液晶で5年から10年待つのが最良じゃないでしょうか。
現在は大型有機ELはようやく第一世代の試作レベルがお目見えした程度ですから、
5年から10年ほど待って数世代くらい経って枯れた技術になったあたりの製品以降が
一番おいしい世代になるんじゃないでしょうかね。
#初期リリースはぐっと我慢。安定版迄マッタリと待つのが吉。
動きの速い動画の問題は (スコア:1)
パネルの性能・仕様よりも描画エンジンの影響がはるかに大きいと思うが...
Re: (スコア:0)
> 画質はプラズマが一番!
そもそもこれが疑わしい
メーカや機種ごとの画像処理などの影響を排したあるいは補正した上でのブラインドテストの結果はありますか?
Re:4k2kプラズマ (スコア:3, おもしろおかしい)
ブラインドテストじゃ画質はわからないんでは?
Re:4k2kプラズマ (スコア:1)
ソニーの4倍速のは、ちょっとマシになってるけど、それでも5年前のローエンドなプラズマと比べても劣る。
映像の種類にもよるけど、サッカーとかだと見れたもんじゃない
Re: (スコア:0)
最近は液晶でもLEDバックライトを部分的にオンオフできるものがありますが。
Re: (スコア:0)
以前のプラズマで夜景なんか映すと、安物のブラウン管テレビにも劣る酷い画像だったが。
# 多分、種火のせい
# 最近どれくらいましになったか知らないけど < 店のデモが明るい画像ばかりでね
Re: (スコア:0)
液晶は色バケしないよ
他にも (スコア:2, 興味深い)
ヘルスケア部門売却、出版社買収(電書もやるよ)なんて話も...
Re:他にも (スコア:1)
これから高齢化社会で、セルフメディケーションというはやりのキーワードがあるにもかかわらず、
目先の売却額につられて、売らざるをえないパナソニックの困窮具合が泣けてきます。
出版にしたって、過去には映画会社をぶんなげたり、3DOとかで笑いを取ってみたりですからね。
口さがないブロガーなんかは、マネシタ電気がメディア系に進出(笑)って言ってますし。
eneloopを潰そうとする役員を追放できないような組織に、未来を期待する方が間違いでしょう。
Re:他にも (スコア:2)
パナのヘルスケア部門は医療機関むけのもので、いわゆるセルフメディケーションとはターゲットが異なる。現在はほぼすべての製品がOEM供給。持田シーメンスの一部のエコーや、アークレイの自己血糖測定用電極などを生産している。
また、出版社というのは業種の特性として、誰でも聞いたことのある企業でも、実体は中小企業。買収費用は安価ですむし、ヘルスケア分野と異なり、パナの他の事業、例えばスマホやタブレットとの相乗効果もある。
Re:他にも (スコア:2)
申し訳ない、いまは一般むけ血圧計、体重計なども始めていた。失念した。
(現状では充分なシェア、売り上げに達しているとは思えないが)
Re:他にも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:他にも (スコア:1)
電書の一環として、UT-PB1って端末があった(過去形)んですけどね。
楽天と組んだのが失敗と言いたいけど、
今思えば各社がe-ink端末を出してたのに液晶でしかもガラパゴスOSだから何の長所もない端末。
なぜ出したし。
電子書籍元年(笑)に踊らされた一人と思えば同情できなくもない。
Re: (スコア:0)
>ヘルスケア部門売却、出版社買収(電書もやるよ)なんて話も...
ヨーロッパの雄、フィリップスが医療機器事業に注力してるのをマネシタしないのか
Re:他にも (スコア:2)
パナは40年以上前にフィリップスと提携を結んだ企業で、フィリップスがCDの開発をしているとき、ソニーより先に声を掛けたともいわれている。(当時のパナは興味がなかったらしく、断っている)
Re:他にも (スコア:1)
医療機器とヘルスケア機器とは大分要素技術が違うのでは?
パナのヘルスケアって、シェーバーとかなんか煙が出てきて顔にあてるやつとかですよね。
それと、出版社は一応持ってますよね。
さらに (スコア:0)
携帯電話事業の売却までも(再燃?)…
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130319/bsb1303191017003-n1.htm [sankeibiz.jp]
プラズマのための3D (スコア:1)
応答速度の良さを生かして、3Dで復活を目指していたようですが、
結局、国内では震災の影響もあって、あまり流行りませんでしたからね。
今の液晶の画質をみると、縮小して、有機ELなどの技術開発を進めるのが正解だと思います。
消費電力は、白を全面表示するとプラズマがつらいですが、
普通の映像を見ている限り、1.5倍程度で済む... そうです。
プラズマGT5シリーズ 42v 120kWh/年 350W 55v 157kWh/年 458W
液晶 DT60シリーズ 42v 73kWh/年 85W 55v 95kWh/年 116W
でも、このニュース、なぜ今頃報道されるのだろう?
円安になったから、今のうちに悪いニュースを出してしまおうということなんだろうか?
Re: (スコア:0)
>今の液晶の画質をみると、縮小して、有機ELなどの技術開発を進めるのが正解だと思います。
いや技術開発は他社に任せて買ったパネルを中国で組んで安価に販売する方がよいのでは?
#研究開発する理由がもう見いだせない
Re:プラズマのための3D (スコア:1)
今の為替レートならばパネルでも普通にサムスンとかと勝負できます。
正直日本は「製品」と「商売」のセンスがかけらもないので、
製造分野では、部品メーカーとして生きていくしかないと思うので
研究開発捨てるのは論外かと。
他社のパネルで中国組み立ての製品で売れるものが作れる国でもないし、
それで売れても別に国内の雇用も景気は良くならないので関係ないし。
ただ、この5年くらいで一気に開いた差が大きいので、無理しない方が良いとは思うが
#為替レートが復帰するのが5年遅かった。
Re: (スコア:0)
> 正直日本は「製品」と「商売」のセンスがかけらもないので、
自分がそうだからといって、それを日本全体まで拡大するのはどうかな。
Re: (スコア:0)
>>いや技術開発は他社に任せて買ったパネルを中国で組んで安価に販売する方がよいのでは?
文系の方ですよね?
Re: (スコア:0)
> 消費電力は、白を全面表示するとプラズマがつらいですが、
> 普通の映像を見ている限り、1.5倍程度で済む... そうです。
> プラズマGT5シリーズ 42v 120kWh/年 350W 55v 157kWh/年 458W
> 液晶 DT60シリーズ 42v 73kWh/年 85W 55v 95kWh/年 116W
白を全面表示すると、消費電力が液晶の4倍ですか。
55v で 342W差って、やっぱりでかいのでは?
ここまで差があると、画面が雪景色になるとブレーカーが落ちるとか
問題が出そう‥
Re:プラズマのための3D (スコア:1)
パナのプラズマは、全力で白表示しないように制御しています。
画面が白っぽくなったら輝度が落ちる。
3Dで復活? (スコア:0)
震災なんか無くっても3Dは流行らなかったと思う。
3Dを売りだす前に地デジ化とエコポイントで
需要を先食いしてテレビの買い替えが済んでしまったのも大きいし、
そもそも3D自体にそれほど魅力が無かったし。
Re: (スコア:0)
テレビ買い換えて、さらに地上波で放送されてないようなフォーマットが流行るわけ無いですね。
殆どの番組が3Dと2Dのダブルフォーマットで放送でもされてて、3D対応放送なんてロゴが端っこに
表示されるレベルくらい行かないと3D液晶は売れないでしょうね。
今みたいに3D放送は立て分割の放送、衛星のみそれも月数回なんてレベルの放送のため
新しいテレビ買うなんてお金持ちは殆ど存在しないですよ。
白黒時代に総天然色って書かれた放送を見たいがため、カラーテレビに買い換えたぐらいの
訴求効果を出さなきゃ売れるわけが無いですね。ただでさえテレビの視聴率がどんどん下がってるってのに。
Re:3Dで復活? (スコア:1)
ま、NHKはスーパーハイビジョンしか眼中にないから、かげにひなたに3D潰しやってますからね。
一般ユーザが制作できCGMの広がりが期待できる3Dなんかひろがったりしたら既得権益守れないので、受信料を湯水にように使える立場しかコンテンツが作れないスーパーハイビジョンに行きたい気持ちはわかります。でも3Dテレビを買った一般消費者や国内電機メーカのことも多少考慮する慈悲深い心もあってもバチは当たらないような気がします。
ちなみにPDPは、かつて他ならぬNHKがハイビジョンの必須技術と位置付けて研究開発を進めていました(生き残ったAC方式でなく、筋の悪いDC方式でしたが)。皮肉な巡り会わせですね。
消費電力&発熱 (スコア:0)
いくら画質が良くても消費電力と発熱の問題を解決しない限り選択肢にはなりえませんでした。
「否定」とな? (スコア:0)
「現在決定した事実はない」って、「決定ししだい正式に発表します」ってのとほぼ同義だよねσ(´・ω・`)
Re:「否定」とな? (スコア:2)
とりあえず貼っておきますね。
http://srad.jp/comments.pl?sid=593994&cid=2331822 [srad.jp]
Re:「否定」とな? (スコア:1)
最近の企業リリースの流れを見ると、
そういう言い回しの場合はほぼ確定のように思われます。
本当にない場合は「事実無根」とかその辺の言い回しか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
というか、正式に発表されていない情報を報道することに、どんな意味があるのだろうか?
Re: (スコア:0)
正式発表だけ口を開けて待ってる豚は市ねってことでしょう。
Re: (スコア:0)
なんで株取引前提なんだよ。世の中の人間がすべて株やってると思ってんの?
世の中には「しない自由」と同様に「する自由」もあるんだよ。
メーカーが公式発表をする自由があるのと同様に、
取材で得た情報を報道する自由が報道者には(のみならずもちろん一般人にも)あるし、
報道を受け取る一般人には知る権利がある。
Re: (スコア:0)
お前のルールなんてどうでもいい。
それが法律。
Re: (スコア:0)
こういう人がデマを拡大生産するんだね。
基本性能では勝ってるのに (スコア:0)
高い消費電力と原理的な画面の暗さが敗因?
Re: (スコア:0)
「基本性能」の解釈の違いかもしれませんが、
その二つは負けるとかなり致命的な性能では?