
シャープ、鴻海グループとの出資交渉打ち切りか 52
ストーリー by headless
出資 部門より
出資 部門より
シャープは台湾・鴻海精密工業との間で進めていた出資受け入れの交渉について、いったん打ち切る方針を固めたと毎日新聞などが報じている(毎日jpの記事、
ブルームバーグの記事、
47NEWSの記事、
SankeiBizの記事)。
シャープは昨年3月に、鴻海グループと資本提携および業務提携を行うことを発表していた(/.J記事)。資本提携については、シャープが鴻海グループを割当先として約670億円の第三者割当増資を行うことで合意していたが、シャープの業績低迷による株価の下落などで条件の見直し交渉を進めていた。しかし、調整は難航しており、3月26日の払込期限までにまとまる見込みはないと判断したものとみられている。なお、堺工場の共同運営など、業務提携については維持される模様だ。一方、シャープの広報担当者はブルームバーグの電話取材に対し、報道されている内容は同社が発表したものではなく決定した事実もないと回答しており、鴻海側もシャープとの交渉は続いていると述べたとのことだ。
シャープは昨年3月に、鴻海グループと資本提携および業務提携を行うことを発表していた(/.J記事)。資本提携については、シャープが鴻海グループを割当先として約670億円の第三者割当増資を行うことで合意していたが、シャープの業績低迷による株価の下落などで条件の見直し交渉を進めていた。しかし、調整は難航しており、3月26日の払込期限までにまとまる見込みはないと判断したものとみられている。なお、堺工場の共同運営など、業務提携については維持される模様だ。一方、シャープの広報担当者はブルームバーグの電話取材に対し、報道されている内容は同社が発表したものではなく決定した事実もないと回答しており、鴻海側もシャープとの交渉は続いていると述べたとのことだ。
出資者を選べる立場ではなかろうに (スコア:2)
コレは喩えれば、「こんな目に余る欠点の持ち主とは思わなかった」と相手から捨てられかかっているのに「A子とB男、破局か」「婚約に至らず、ただしお付き合いは継続」みたいな噂を流せば相手が驚いて態度を改めシッポを振って好条件を提示してくると思うようモノ。
シャープは、ゴーイングコンサーン出されて倒産しておかしくない会社なんだから、今年の秋の借金返済の目処さえ付けば大威張りじゃなくてさ、有利子負債の合計額とか、長期的な収益の目処とか、リストラで低下する技術力と士気とかも考えないと。どうも経営層は、実際には会社が「死に体」になりかかってどう救命するかが問題という自社の現実も理解できず、まだ元気一杯と思い込んでいて、ちょっとの円安&兆し程度の景気回復で安堵し切ってしまい、そして自分のやってきた経営手法は正しかったと思い込み「やったぁ、長い冬は終わったんだ!」と、何ら策も無いのに思い込んでいるようだ。見通しは暗いな。
公的資金の目処でもついたのか? (スコア:2)
でもその場合は、膿すなわち経営判断の失敗で危機を招いておきながら何ら落ち度の無い社員を膿呼ばわりする腹立たしい無能で責任転嫁の経営層の総辞任と退職金返上が条件ですね。
Re: (スコア:0)
えらく長文ですけど、同じ話を様々なたとえで繰り返しまくってるだけですね。
太字箇所だけで充分と思うのですが何かシャープに恨みでも?株主?
Re: (スコア:0)
シャープのことをよく思ってない人は多いという話ですよね。
下請け・取引先の両方に対して傲慢で誠実さにかけると。
それもあって困ってるとき助けてくれる人がいないと。
ほんとだとしたら自業自得ですね。
MZ80のBASICリファレンスとか、あんなに熱い出来だったのになぁ
Re:出資者を選べる立場ではなかろうに (スコア:2)
> それもあって困ってるとき助けてくれる人がいないと。
> ほんとだとしたら自業自得ですね。
近年の液晶TVでは価格競争力が落ちていたから、下請けに対する要求が厳しくなっていたのは事実だろうし、倒産しかかっていては余力も無い。堺のパネルもFoxconnに過半数が流れていて、今後の発注量の拡大も望めない。
それなら、無理にシャープに付き合う必要は無い。客観的な判断だ。
Re:出資者を選べる立場ではなかろうに (スコア:1)
> 下請け・取引先の両方に対して傲慢で誠実さにかけると。
ここが問題じゃあないの。
亀山に設備投資していた時期に関わっていた人に聞くと、打ち合わせに出るとまるで何処かの組事務所にきたかの様な雰囲気だったとか。その時は問題を起こしていたようですけど、普通の会社の対応ではなく、かなり傲慢な態度だったようです。
ただ、液晶以外の事業部の人と仕事をした事がありますが、とてもそんな感じの人はいなかったです。こういった人達にもしわ寄せが来ていると思うとちょっと考えさせられます。
Re: (スコア:0)
そんな30年も前の話をされても…人だって入れ替わるでしょう。
Re:出資者を選べる立場ではなかろうに (スコア:2)
PDFファイルが公開されたのは、つい先日。
つまり、その価値が判っている若手も中にはいるということだろう。
Re: (スコア:0)
> つまり、その価値が判っている若手も中にはいるということだろう。
若手って言っても、価値がわかるのってせいぜいバブル世代までじゃないっすかね?
本当の若手だと
「え?メモリ64KB? 64MBの間違いじゃ? 画像一枚はいらないじゃないですか」
「というか、HDDやネットワークないんじゃ、電卓とどうちがうんですか?」
とか言われそう
Re: (スコア:0)
まぁ、電子計算機だからねぇ。
計算しかできなくても、当然かも。
Re: (スコア:0)
そもそもハードルを上げてきた(条件を切り下げてきた)のは鴻海なんですが。
もともと、シャープは鴻海との提携には乗り気だったはずです。
足元を見てどんどん買い叩こうとする相手をパートナーとみなすのが経営判断というものなんですか?
Re: (スコア:0)
> 足元を見てどんどん買い叩こうとする相手をパートナーとみなすのが経営判断というものなんですか?
ちょい上にも書かれているとおり、他人にはさんざんそんなことしてて
いざ自分がやられたら被害者面されてもなあ。誰も同情しませんよ。
まあ餓死か爆死かどっちか選ぶのだけは自由にやってくださいとしか。
Re: (スコア:0)
なるほど、やっぱりシャープの筋の通った行動を過去の怨恨で叩いているだけだったんだ
人情だと開き直るのは自分がゲスだと告白しているようなものです
Re: (スコア:0)
さすが。シャープ社員はこの期に及んでも傲慢なんですね。
Re: (スコア:0)
どこぞの電話会社みたいに、潰れる前に買う買うと交渉しておいて、ギリギリになって「やっぱ買わない」と言いだす。
次のスポンサーを探す間もなく倒産。
倒産した後に激安で買い叩く。
必要な部分だけ切り取った後は、後は適当にやんなよって放置。
そうならないように、交渉相手は絞らないほうが安全だと思う。
出資者を選んでるわけではなく、他の出資者に選んでもらうための話なんじゃないのかな。
出資交渉は継続 (スコア:1)
WSJの記事では、出資交渉は継続と報じている。
確定していないのに、デマたれこみを採用するのはどうかと思うね。
Re:出資交渉は継続 (スコア:1)
タレコミ内容に「当事者は両方ともそんな事実はないといっている」っていうのはちゃんと含まれてるし、
毎日の報道しか知らない人もいるだろうから、別に悪くないタレコミだと思うけど。
#「タイトルをもうちょっとなんとか」というなら、まあそうかも、とは思わんことも無いが。
Re: (スコア:0)
タレコミではなく、headless自身がたれ込んで採用してますな。
Re: (スコア:0)
シャープがいっているのは「報道されている内容は同社が発表したものではなく決定した事実もない」というだけ。
どの記事も公式発表とはいってないし、「方針を固めた」「公算が強まった」というだけで「決定した」とはいっていないので、
シャープの広報は記事を何も否定してません。
Re:出資交渉は継続 (スコア:5, 参考になる)
ご指摘のとおり。記者でもそのへんを分かっておらず「報道を否定」とか書いちゃう人がいて困る。
ちなみに、こういう場合の「決定した事実はない」というときの「決定」とは、東証の有価証券上場規程402条(1)号の「決定」のこと。
http://tse-gr.info/rule/JPH19TE8301061101001.html [tse-gr.info]
もし「決定」があればプレスリリースをしないといけません。
以下ご参考までに抜粋。
+ + + +
第2節 会社情報の適時開示等
(会社情報の開示)
第402条 上場会社は、次の各号のいずれかに該当する場合(施行規則で定める基準に該当するものその他の投資者の投資判断に及ぼす影響が軽微なものと当取引所が認めるものを除く。)は、施行規則で定めるところにより、直ちにその内容を開示しなければならない。
(1) 上場会社の業務執行を決定する機関が、次のaからapまでに掲げる事項のいずれかを行うことについての決定をした場合(当該決定に係る事項を行わないことを決定した場合を含む。)
a 会社法第199条第1項に規定する株式会社の発行する株式若しくはその処分する自己株式を引き受ける者(協同組織金融機関が発行する優先出資を引き受ける者を含む。)の募集(処分する自己株式を引き受ける者の募集をする場合にあっては、これに相当する外国の法令の規定(上場外国会社である場合に限る。以下同じ。)によるものを含む。)若しくは同法第238条第1項に規定する募集新株予約権を引き受ける者の募集(処分する自己新株予約権を引き受ける者の募集を含む。)又は株式若しくは新株予約権の売出し
+ + + +
Re: (スコア:0)
Yes, butと言いたくなるな。
株価がこれだけ変わると、これまでの条件では折り合わないだろうから、3月過ぎても条件交渉は続きそうだ。
Re: (スコア:0)
日経か東スポのスクープじゃないから信用できる
Re:出資交渉は継続 (スコア:2)
マスコミのスクープは基本的に信用できないもの。公式発表じゃないのだから本人から後から言わぬ存ぜぬで無かったとこにされるかもしれない。
警察のリークと同じで、企業の関係者によるリーク情報も、イメージ作りのために意識的に流している情報かもしれない。少なくとも今のマスコミにはリーク情報の真偽や価値を判断する能力はない。
そもそも、メディアはそれぞれに特性があるのであって、それを前提に利用するもの。新聞だけでも、赤旗、産経、日経、東スポ、全然違う。
(赤旗のですます体には慣れることができないなあ)
Re: (スコア:0)
信用できるニュースがあると信じてる奴は信用できない
Re: (スコア:0)
一従業員にわざわざ教える道理は無い。社員ならまだしも。
だが、日経であれば影響を与えるために教えることはある。
そんなことも分からない奴が信用だとか書き込んでいるんじゃないよ。
Re: (スコア:0)
私自らが出る!
究極の選択? (スコア:0)
シャープの技術を中華に売り渡すのが良いか埋もれされるのが良いか
Re:究極の選択? (スコア:3, おもしろおかしい)
台湾を中華に含めるかどうかから話し合おうじゃないか
料理は中華かもしれない
Re: (スコア:0)
台湾の本当の国名は中華民国ですよ。
ま、日本語で中華っていうと中華クォリティとかいう感じで軽蔑の意味を含んで使われるから、言いたいことは何となくわかるがね。
Re: (スコア:0)
むしろ本土に中華を名乗らせて良いのかとか何とか
Re: (スコア:0)
元コメはちゃんと最後に「料理は中華かもしれない」と書いてるじゃないか。
軽蔑しつつ現実は受け入れるという日本人の美徳を体現してるんだよ。
Re: (スコア:0)
本土はバリエーションが多いから好き嫌いが出がちだが、台湾の中華料理は総じて旨い。
変なのもあるけどそれもまたいい
Re:究極の選択? (スコア:1)
確かに小さい食堂でも台湾で食った料理に外れはなかった。本土は行ったことないけど一度は行ってみたい。
飯は日本では有名じゃないが東北料理が日本人の口に合ってうまいだろうと元同僚の中国人が言ってた。
あと最高の担々麺を出す幻の屋台が中国のどこかにいるらしい、手がかりは「自転車に乗ってやってくる」だけなんだそうだ
Re:究極の選択? (スコア:1)
そこはチャルメラを鳴らして暴走する屋台じゃないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=EQq6Z4IowfY [youtube.com]
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
大陸の息がかかっていない企業なら大歓迎なんだけどね
Re:究極の選択? (スコア:1)
そもそも亀山第一工場は中国に売却したでしょ。
県の補助金が入っていたから知事が文句つけていたよ。
Re:究極の選択? (スコア:2)
亀山第一のパネル製造関連の旧世代の設備は売ったらしいけど工場はそのままですよ。
#第一は食堂にしか入ったことが無いなあ
Re: (スコア:0)
Re:究極の選択? (スコア:1)
技術はあっても経営がヘボい。
だから儲からなくって、外国の経営者に技術だけ買われる。
Re: (スコア:0)
優秀な(力のある)経営者に買われてハッピーじゃないか。
国内だろうが国外だろうがどうでも良い。技術に国境は無い。
# 力から目を逸らす技術者は奴隷にしかなれないよ
Re: (スコア:0)
大事なのは、どこに税金と資本と労働力が落ちるかです。
優秀で力のある経営者に優秀な技術が買われたからと言ってハッピーになるとは限りません。
技術にも国境はあります。
どの企業に購入されるかで、その技術を活用して生産する拠点が変わる。
経済を回す地域が大きく変化します。
そして同時にそれはその技術が拡散し発展する地域が変わると言うことです。
当然、技術よって生み出される利益にも国境はあります。
多国籍企業であっても、どこに税金と資本と労働力を落とすかは国境によって大きく変わります。
グローバル化する
Re: (スコア:0)
元コメはガチの地球市民思想の持ち主かもしれない。
もっとも、本当に世界で活躍できる人はホンの一部で有るのはその通り。
Re: (スコア:0)
という話があったのですが、その薬を開発したのは、日本の製薬会社に就職できなかった日本人でした。
技術者が流出したおかげで、日本で最初に使えるはずの薬がどの国より遅くにしか入手できない。
技術が流出するとはこういうことだという気がします。
Re: (スコア:0)
2012/04/23
韓国サムスンが日本人技術者引き抜き加速、人材戦略弱い国内勢
http://jp.reuters.com/article/jpMobile/idJPTYE83M01520120423 [reuters.com]
2012/10/22
サムスンから技術だけ盗まれ“用なし”クビ日本人が急増中!?
http://news.livedoor.com/article/detail/7066092/ [livedoor.com]
Re: (スコア:0)
最近は経営ではなく実務系がトロイのかな?とも。
でないと意外と世界的な大ヒットを飛ばす理由が判らん。
液晶だって太陽電池だって事業開始のタイミングはピッタシだった。
しかし何故か世の中の流れには追従できない。
Re: (スコア:0)
日銀のせいなんだから、日銀に無利子(又は負利子)無期限の資金を出させれば良い。
Re: (スコア:0)
国債出すのと、20兆円札1枚刷るのとどっちがいい?といってやれ>アベノミクス
Re: (スコア:0)
それを危惧していろいろな動きがあったようですね
一安心でしょうか
Re: (スコア:0)
当面は空気清浄機需要があるから売り渡すのはNGだよ
報道されている内容は同社が発表したものではなく決定した事実もない (スコア:0)
はいはい日経日経…あれ違うの?