
「この電子機器は自動的に消滅する」デバイスの実用化へDARPAがプロジェクトを開始 31
ストーリー by hylom
爆発だと危険だからか 部門より
爆発だと危険だからか 部門より
taraiok 曰く、
低価格で頑丈な電子デバイスは今や戦場においても必要不可欠な存在だが、戦闘中に喪失したり遺棄する必要が生じた場合、敵に情報を与えたり再利用される可能性が高くなっている。そこで米国・国防高等研究計画庁(DARPA)が、「自爆装置付き」の電子機器の開発を行うVAPRプロジェクトを開始したそうだ(geek.com、gizmag、DARPA、本家/.)。
VAPRプロジェクトの目標は、コマンドを入れることで完全に溶けてしまうか、利用不可能な状態になるデバイスを開発すること。計画では、医療用として開発されている「体内に入れると一定の時間で融解するシリコンベースの回路技術」を応用することが考えられているという。
どこでも溶けるのかな? (スコア:3)
冷凍庫の中に置いておいたら溶けないとかない?
# 自動消滅装置の動作は以下の状況でご利用ください
# 温度:10度-35度
# 湿度:50%-80%
# 標高:0M-3000M
# とかあるとそれはそれで面白い
Re:どこでも溶けるのかな? (スコア:1)
お口でとろけて、手にとけない [wikipedia.org]とか。
Re: (スコア:0)
白ヤギさん (スコア:2)
「体内に入れると」
食うのか? 60年代のスパイ映画かと。気のせいだよな。
# 以前、白煙を上げて、トンカチでたたきつぶしたように自壊するSSDが話題になったな
Re: (スコア:0)
黒ヤギさんたらそのまま食べた
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1712156.html [livedoor.jp]
#2chまとめサイトで失礼
予想される展開 (スコア:1)
「っくっくっく、よく頑張ったが時間切れだ10秒差で俺の勝ち、だ」
ターン
「……な、なに?」
『ふふふふ、ようやく発動したか、デバイスが溶けるまで時間がかかるから俺も焦ったぜ』
「さ、さっきからお前がしていた操作は……」
『そうさ、お前の端末の破壊、だ。相手の端末を破壊してはいけないというルール……なかったよな?』
つまんねぇ (スコア:1)
やっぱ爆発しなくちゃ
あるいは煙を出して消滅しなくちゃ
#やっぱ爆発は男のロマンだよなぁと思った人は少なくないはず?
Re:つまんねぇ (スコア:1)
爆発は、案外効率悪いんじゃないかな。
例えば基盤からフラッシュメモリのチップが丸ごと飛んだり(別の基盤に付け直すことでデータ読み取りが可能)とか。
クラックプレートの要領で、あらかじめチップに確実にダメージが行くように仕込むことも考えられるけど、逆に耐衝撃性が低下するのも困るし。
グランドにバッテリーからの電流を一定方向に一気に流せるチップを作って、焼き切ったほうが早い気がする。
その後にバッテリーがショート状態で破裂すれば完璧?
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:0)
一方ボーイング社は787で既に実用化していた
Re: (スコア:0)
中国に開発頼めばいいんじゃね?
コマンド送る前に爆発するけど。
Re: (スコア:0)
そうだよね。
> 一定の時間で融解するシリコンベースの回路技術」を応用することが考えられているという。
とか全然おもしろくない。
やっぱテルミット反応とか使って盛大に溶融・爆発して欲しいところw
Re:つまんねぇ (スコア:1)
>>やっぱテルミット反応とか使って盛大に溶融・爆発して欲しいところw
それって、秘密を守るつもりで、私はスパイです、と声高に叫ぶ結果になるだけでは?
Re: (スコア:0)
> 戦闘中に喪失したり遺棄する必要が生じた場合
って大体当人はもう敵国側だって分かってるときじゃないの?
一方日本では・・・ (スコア:0)
噛み砕いた・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130129/crm13012911340006-n1.htm [msn.com]
>って大体当人はもう敵国側だって分かってるときじゃないの?
日本じゃバレても証拠が無ければと考えるヤツが多いからいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
それならウチのちょっと特殊なデータロガーの基盤が、タンタルコンデンサの逆挿しで炎上ってのがあった。
実はその下にはリポ電池が有ったから、これが逆だったらと思うと本当に怖い。
もちろん全部回収して、問題はそれ1枚だってのが判るまで徹夜。
シリコンベースをやめて (スコア:1)
ベーコンベースにしたらどうだろう?
Re: (スコア:0)
真っ先に味方が食べちゃうのでダメでしょ。
フラッシュメモリに全消去コマンド (スコア:1)
それを流すと100msで全部消える。でいいんじゃなかろうか。
ソフトウェアが信用できないなら消去端子で。
Re: (スコア:0)
多分、この計画の究極の目的は
「このチップがフラッシュメモリで、これが小型無線アンテナと通信チップをワンモジュール化したものだった」
ということも隠蔽したいんだと思う。
遺伝子操作された (スコア:0)
養殖イルカの筋肉ですな。
捕獲 (スコア:0)
急速冷凍して対象を捕獲しました!
機内での自動消滅装置のご利用はお控えください (スコア:0)
とはいえ、秘密指令を渡すのがスッチーだったりするからなぁ。
持ってます (スコア:0)
僕の記憶もよく自動的に消滅します
Re: (スコア:0)
私の髪の毛もよく自動的に消失します
Re:持ってます (スコア:2)
無いモノは消えないんじゃ…
SONYがアップを始めました (スコア:0)
あ、軍事技術の供与になるからだめなのか。残念。
(一方ロシアは式に)実装面へ (スコア:0)
ちょろっと半田を流すだけで済むと思うんだけどな
Re: (スコア:0)
敵が拾ってそのまま使おうとするのは防げるけど。
> 情報を与えたり再利用される可能性が高くなっている。
の殆どを満たせない。
電源で起動するIC内の酸のタンクというのはどうだろうか? (スコア:0)
一度、ICが起動すると電源が切れた途端に、IC内部の酸のタンクがIC内のシリコンを溶かす、という仕組みはどうだろうか?
簡単にはICを基盤からはずせなくなるだろう。
電子回路を分解できない、ということは解析にとっては大きなハンデになるだろうと思う。
Re: (スコア:0)
アンキパン (スコア:0)
あっ、情報が脳内にストックされちゃうな。