
Dell が CES で発表した「Project Ophelia」 14
ストーリー by reo
どう使うのだろう 部門より
どう使うのだろう 部門より
eggy 曰く、
今月 11 日まで米ネバダ州ラスベガスで開催された家電見本市 CES で 8 日、Dell が「Project Ophelia」を発表した。ポケットサイズの Project Ophelia は、USB メモリスティック型コンピュータ端末である (Ars Technica の記事、本家 /. 記事より) 。
モニターやテレビの MHL ポートに接続すると電源が供給され、Android 4.1 (Jelly Bean) が起動する。またリモートサーバやクラウドを経由して他 OS の仮想インスタンスを起動させることもできるとのこと。Dell が昨年買収した Wyse の技術を用いており、Google の Chromebook と Wyse のシンクライアント技術を融合させたものとなっている。
Ophelia は、Wi-Fi 経由でインターネットに接続し、キーボードやマウスなど周辺機器は Bluetooth で接続できる。Dell は同機の販売価格を 50 ドル前後で設定することになるという。
MHL(Mobile High-definition Link)ポート (スコア:5, 参考になる)
「MHL(Mobile High-definition Link)」を知らなかったので調べました
◎HDMIと同様に映像と音声が出力できる
◎HDMIと違って電源供給も兼用できる
◎このMHL端子からHDMIへ変換するアダプタも発売されている
◎今後HDMIの代わりになる可能性もある
kakaku.com 2012年6月記事
「microUSBポートから映像が出力できる「MHL」」 [kakaku.com]
(おまけ。HDMIを「ヒデミ」と呼ぶなら、MHLポートは「ミハリ」ですか?)
Re: (スコア:0)
(おまけ。HDMIを「ヒデミ」と呼ぶなら、MHLポートは「ミハリ」ですか?)
まほろで
Re: (スコア:0)
ミハルに一票
尼寺に行け? (スコア:0)
なんか秋葉原あたりで売ってるスティック形android端末と同じようなものっぽいけど
Bluetooth が付いてるってのは珍しいかも?
Re: (スコア:0)
Bluetooth が付いてるってのは珍しいかも?
そうですね。いま調べたところではMK809 IIくらいでした(´・ω・`)
これや先日ONKYOがだしたのやCotton Candyだとかのややリッチめの端末は、激安のAllwinner A10(MK802)やRK3066(MK808など)にどうやって立ち向かうのかが興味ありです。
# ちなみに、RK3066持ちの方々はPicuntuでLinuxを導入 [g8.net]すると楽しいかも
Re: (スコア:0)
mk808b と UG007 も Bluetoothついていると思います。
Re: (スコア:0)
やっぱり水没には弱いんでしょうかね
ぱっとしない (スコア:0)
5年程前ならニュースバリューあったのかもしれないが、今この記事のどこに関心を持てばいいのかわからない
Re: (スコア:0)
#と、ぐぐるまで素で勘違いしていた40代。三つ子の魂いつまでも。
HDMIとMHLの違いって (スコア:0)
電源だけ?
だったらHDMI接続で電源要のデバイスで十分なんじゃないのかな。
HDMIが普及したのだって地デジあってのことだし、新たにMHL端子付きテレビが普及する目なんて全くないと思うのだけど。
Re:HDMIとMHLの違いって (スコア:2, 参考になる)
HDMIの規格だとドングル形式は許可されていないのできちんと認証とって販売することができないんです。
MHLならOKなので、Dellのようなまともな会社ではMHLで出さざるをえないのかも。
Re:HDMIとMHLの違いって (スコア:1)
HDMI認証とドングルのことをしらべてたら、こんなのみつけました [toshiba.co.jp]。
# HDMIがドングルだと認証通らないソースがみつからない。。。
Re: (スコア:0)
HDCPを送受信するようなドングルはあるだろうけど、HDCP未対応機器に出力するようなものはなかなか通らないという話が間違って広まっているんじゃないかと思います
#古いTVに映し出すようなものは認証通ってるけど、そのままFullHDで出力するものは存在しなかったような
うちの会議室で見た (スコア:0)
ディスプレイのHDMIポートだかに刺さってて、Androidが動いてて・・・割と普通に出回ってる製品?