自動車のハンドルにタブレットやお弁当をマウントするトレイ 35
ストーリー by reo
あぶなそう(小学生並みの感想) 部門より
あぶなそう(小学生並みの感想) 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
エバーグリーンは 9 月 19 日、同社直販ショップ“上海問屋”で「自動車ハンドル用 タブレットトレイ」を発売したそうだ (ITmedia PC USER の記事より) 。
自動車のハンドル下部に装着して固定し、食事用のテーブルとして使えるほか、タブレット端末を引っかけて、スタンドとして使うこともできるという。
これを思い出した (スコア:2)
みんな悪ノリしすぎなカスタマーイメージ&レビュー
http://www.amazon.com/AutoExec-WM-01-Wheelmate-Steering-Wheel/dp/B000IZGIA8 [amazon.com]
水を飲むと屁(CH4)をこきます
実際危ないだろ (スコア:0)
エアバッグが作動したらどうすんだよこれ…死ぬぞ。
Re: (スコア:0)
ハンドルきったらタブレットもお弁当も落ちてくる。
長距離トラックの運ちゃんとかなら、もっと実用性のありそうなものを自作してそうですが。
Re:実際危ないだろ (スコア:1)
の話ではなく、メーカーとして商品を供給する以上はリスクマネジメントが必要だという話。
当然のように予想されるリスクがある以上、それを免責するに十分な企業努力が求められるのです。
誰もが思い付くものの商品化されてこなかったのには、それなりの理由はあるのです。
この商品がその辺りをどのように対策しているのかが気になります。
Re: (スコア:0)
そうなると、死亡事故を起こす危険は車なんて代物は商品化されるべきではありませんでしたね。
Re: (スコア:0)
それを担保するために、自動車運転免許や道交法が整備されたのです。
運転免許を持たない者が公道で自動車を運転することは禁じられているんですよ。
Re: (スコア:0)
お前は何を言ってるんだ?
「制限するルール(法律)とシステム(警察・通報権)と何かあった時の補償(保険)を用意している」のと一体何を比較しているんだ?
Re: (スコア:0)
>お前は何を言ってるんだ?
>「制限するルール(法律)とシステム(警察・通報権)と何かあった時の補償(保険)を用意している」のと一>体何を比較しているんだ?
answer:
>使える/使えない
>の話ではなく、メーカーとして商品を供給する以上はリスクマネジメントが必要だという話
Re: (スコア:0)
>お前は何を言ってるんだ?
>「制限するルール(法律)とシステム(警察・通報権)と何かあった時の補償(保険)を用意している」のと一体何を比較しているんだ?
↑
>使える/使えない
>の話ではなく、メーカーとして商品を供給する以上はリスクマネジメントが必要だという話。
>当然のように予想されるリスクがある以上、それを免責するに十分な企業努力が求められるのです。
Re: (スコア:0)
たしかに、不意に外れて熱いコーヒーを股間にぶちまけるリスクを勘案していないですね。
莫大な賠償が予想されます…。
ちゅーか、コレを運転中に使うものだと考える脳みその方が怖い。
休憩中に使うに決まってるだろうが。
車内でコンビニ弁当食べたことがある人なら、コレがどう便利か一発で理解できると思うし、運転中に使うなんて毛ほども思わないんだがなぁ…。
Re:実際危ないだろ (スコア:1)
たしかに、不意に外れて熱いコーヒーを股間にぶちまけるリスクを勘案していないですね。
莫大な賠償が予想されます…。
大した賠償は発生しませんよ。
性的不能になったところで、どうせ元々使い道がないんでしょ?
Re:実際危ないだろ (スコア:2)
この件で赤白黄のピエロから莫大な賠償を受け取った方は既に閉経していませんでしたか?
Re:実際危ないだろ (スコア:1)
>ちゅーか、コレを運転中に使うものだと考える脳みその方が怖い。
スマートフォンを自転車運転中に使うヤツを一日に二桁見るこの国に何を期待しているのですか。
Re: (スコア:0)
Re:実際危ないだろ (スコア:2)
赤子を抱いたまま運転しているなんてのも・・・
Re: (スコア:0)
「運転中は使用しないで下さい、と明記している」以上の免責努力が必要かな?
Re: (スコア:0)
運転中に携帯を使ってたから事故を起こした場合に
携帯が悪いとは、言わないよね。
Re:実際危ないだろ (スコア:1)
自動車運転は免許制だから、免許を持っている当人の
判断で起こしたことになるんだよね。
この場合、製品が「危ないから問題」というのはあたら
なくて、「運転中にこの製品を使った人」が問題になる。
免許持っている人間なら理解しておくべき。
Re: (スコア:0)
「クルマの正面に衝撃が加わる可能性のある状態で使用しないでください」位に条件をゆるくしておかないと。
自車が走行中でなくても、正面から衝撃を受けた場合(他車が突っ込んでくる等)、エアバックは作動するわけだから、その際に「この製品が無ければ被害は小さかった」等として訴えられた場合に、ちゃんと免責されるようにしておかないと。
Re: (スコア:0)
ごめん、リンク先どこみても無かったんだけど
どこに書いてありますか?
Re: (スコア:0)
>誰もが思い付くものの商品化されてこなかったのには
カー用品店いけば既にありますけど?
Re: (スコア:0)
こんなの、もう十年くらい前からありますよね。
「それなりに理由があります(キリッ」 ってのはちょっと恥ずかしすぎますわw
Re: (スコア:0)
北海道の直線道路 [core-x.jp]なら、運転中でも使用可能だね!
Re:実際危ないだろ (スコア:1)
道端にCharaを見つけても安心なシステム搭載した車なら使用可能?
#そういうCMをこないだ見た。そのクルマの名前は記憶してないけど。
Re: (スコア:0)
路上のデブリや動物をかわすためにハンドルを切りますし、運良くそういうものに出会わなくても
積雪地の道路って轍でボコボコの事がありますから、ハンドル切らずに走るのは困難でしょう。
それ以前にまっすぐ走らんオンボ(ry
Re: (スコア:0)
VWのわき見運転CMか
Re:実際危ないだろ (スコア:1)
あれはフォルクスワーゲンなんだ、車のことは全く頭に残ってない。
そうかあのクルマ買えば脇見運転で事故っても車のせいにできるんだ。
と思い込んでゴネる運転手出てきたら面白そうだと、CMみながら思ってました。
#事故の巻き添えはくらいたくないという身勝手。
Re: (スコア:0)
もっと現実的な問題としては、タブレットを使っているときに
クラクションを押してしまう、かな。
タブレットがてこになって、利用者が意図しない意外な部分の押し下げで
鳴ってしまいそう。
なぜ今なのか意味がわからない (スコア:0)
デザインほぼ全く同じ(カップホルダ穴付いてますけど)黒い奴を2年近く使い続けていますが
今さら感溢れますね。
Re:なぜ今なのか意味がわからない (スコア:2)
それがどうしたとは思いますが。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
あとは価格かなぁ。カー用品店だとこの手の製品は2000円ぐらいするので。
まあ、既存製品をちょっと一工夫してディスカウントって上海問屋らしいですけど。
Re: (スコア:0)
ちょっと気になったんですが、運転中は使ってはダメって商品に書いてありますか?
たまに行く店で類似品見かけるのですがその商品単体にはそういう注意書きはなかったと思います。
パッケージにはさすがに書いてありそうだけど、パッケージなんて捨てるし、
商品に書いてなければ注意書きの意味なさそう。
#いつからスラドはステマ会場になったんだろう
僕と契約して、タブレットを運転席で使ってよ! (スコア:0)
QB「え?重要事項説明書に書いてあったじゃないですか。6ptくらいの文字で。
『パッケージの開封は、説明書に同意を示したとみなす』って書いてあるじゃないですか」
Re: (スコア:0)
なにかこのストーリーで隠されながら宣伝されているものがありますか?