
Wii UではCPUとGPUが1つのモジュールにパッケージされたMCMを採用 93
ストーリー by headless
採用 部門より
採用 部門より
hylom 曰く、
任天堂が12月8日に発売する新型ゲーム機「Wii U」では、CPUとGPUを1つのモジュールにパッケージングした「MCM(Multi Chip Module)」が採用されているそうだ(社長が訊く『Wii U』)。
通常、CPUやGPUはそれぞれ1つのチップが1つの基板に配置され、それらの基板を製品本体の基板に接続して使うのが一般的だが、Wii UではCPUとGPUを1つのパッケージにすることでコスト削減やデータのやりとりの高速化、消費電力の削減といったことができたという。CPUはIBMのPower系、GPUはAMDのRadeon系ということで、異なるメーカーのチップを1つにパッケージ化するのは大変だったようだが、IBMとAMD、ルネサスの協力によって大量生産が可能になったとのこと。
記事ではWii Uの基板写真も紹介されているが、確かに部品点数は少ないように見える。
うん、これ (スコア:1, おもしろおかしい)
cpuちっちゃすぎ
他社の現行機よりショボいんじゃない?
任天堂のハードに性能を問う方が間違ってる (スコア:2, 興味深い)
作った方も、買う方もそんなこと気にしてねえよ。
気にしてるのは実際には買いもしない癖にネットで論争に明け暮れてる暇人共くらいだって。
それでもあえてその愚問に答えるなら、YES
プロセスが40nmらしいから、この大きさならほぼ間違いなく下回ってるだろうね。
ただしGPUの方はHD4000番代らしいから世代的にだいぶ上だし
現行機の大きな弱点といわれたメモリも4倍積んでるんだから
トータル性能で現行機を下回ってるって可能性は少ないだろう。
そう大きく上回ってるとも思えんが。
全体的に客層を考えて性能とコストのバランスが良くとれてると思うよ。
少なくとも初期のPS3よりは。
Re:任天堂のハードに性能を問う方が間違ってる (スコア:1)
他社のWii世代の現行機にに比べて4倍だっけ…
しかし結局ゲーム1GB、システムで1GB専有という融通の効かない作りは会社を体現してくれてますな
Re:任天堂のハードに性能を問う方が間違ってる (スコア:1)
意地の悪い見方をすれば、融通の効かない作りってことは確かなんしょうが
しかし、家庭用ゲーム機だと、最高の解像度でもフルHD(1920*1080)ですから
噂されてる程度のCPUとGPUなら1Gあれば十分ともいえるんじゃないかと。
それでも他社の2倍+α(システム確保分)はあるわけですから。
肯定的に解釈すると、メモリに関してはゲームに十分な量を確保した上で、更にシステムにも十分な量を使った、任天堂にしては珍しく奢ったシステムといえるんじゃないかと。
これだけあれば技術が少々他社より劣ろうが、全く問題なく他社と同等以上のサービスが実現できるでしょうし
それどころかゲーム中にブラウザや噂される謹製のSNSを同時に起動させる、PCに近いことすら可能でしょうから。
Re:任天堂のハードに性能を問う方が間違ってる (スコア:1)
>事実、Wiiではいろいろ性能不足で画質ショボすぎて、2Dゲームはまだしも、3Dになると解像度の粗さが目立つようになります。
目立つけど気にならないですねぇ。
まぁ、ゲームがつまらないとどーでも良いところが気になってくるという話はあるかも。ゲームによるでしょう。
>おまけに、今のWiiと同じく、本体は安くても周辺機器で金がかかるって傾向が
>コントローラーを見るとさらに悪化しているよう…
うーん、思考回路が逆ですねぇ。私は楽しく遊ぶために周辺機器を買います。
ゲームが面白くなるのだからむしろ良化ですね。別に強制されて買うモンじゃないし。
>もう、そういう客層にはDSでいいんじゃないかな。
Wiiの(任天堂の)ゲームはDSじゃどう考えても遊べないものが多いですね。ギミック的に。
WiiUも同様な状況になるのではないかと。
違うゲームを違うハードで遊ぶという、極めて自然な状況でしょう。
Re:任天堂のハードに性能を問う方が間違ってる (スコア:1)
あるいはサンタさんでも可。
任天堂は親世代の信頼あついから、子供に買い与えたが
子供としてはもっと高性能なハードが欲しかったとかはありそうな話かも。
子供だと複数のハードを揃えるのも難しいだろうし
特に、中高生くらいの男の子で、本来は遊んじゃ駄目な筈のCERO D以上のソフトを好みそうな子だと、そんな感じになっちゃうかも。
自分、おっさんだからそれは想定してなかった。
まあでもあんまりボリュームのありそうな層でもないでししょうが。
Re:任天堂のハードに性能を問う方が間違ってる (スコア:1)
>任天堂は親世代の信頼あついから、子供に買い与えたが
>子供としてはもっと高性能なハードが欲しかったとかはありそうな話かも。
というか、任天堂は子供が購入可能な価格に抑えてますよね。意図的に。
性能を抑えているのはコストの問題というより、開発負荷を考慮してでしょうけど。
まぁ、遊ぶ方としては開発元が死んでも知ったこっちゃありませんが…
>まあでもあんまりボリュームのありそうな層でもないでししょうが。
任天堂は自分の最大顧客がどこかってのをよくわかってますね。
バンダイあたりはオタク向け商売を頑張ってやってますが、規模的にどこまでいけるのでしょうか。
Re:うん、これ (スコア:1)
どこかに写真を歪み補正してHDMI端子のサイズから推測して、CPUが35mm2でGPUが168mm2って書いてあったな。
Re:うん、これ (スコア:1)
プロセスが28nmとして、GPUはHD7750程度かね。
あのヒートシンクで済んでいることを考えると、周波数的にはもっと低く回していると考えられるけど。
Re:うん、これ (スコア:1)
あそこと同じでデカけりゃ良いというもんじゃない
Re:うん、これ (スコア:1)
そうだよな、これからいよいよウェハー全面スキャン露光でウェハー・スケールCPUの時代だな
Re: (スコア:0)
中身ほとんどCPUの。
Re: (スコア:0)
スラドに来てまで、この面白発言を見ることになるとは…
# 昔ははちまソースでタレコまれた事もあったので、そういう未来ある若人が居るのは知ってたけど
Re: (スコア:0)
結局また「口コミ」や「ネットでの評判」を利用して売るんでしょうか。
後、任天堂は固定機能シェーダ派なのかユニファイドシェーダー派なのかどちらなんでしょうか。
Re:うん、これ (スコア:1)
>プロセスサイズを考慮しても小さいらしいですが、5年前の機種と比較できるレベルという時点でひどい話ですね。
Wiiの発売前に、もう性能競争には参加しないと表明してたはずですが…
いい加減結論出たでしょ。未だに任天堂は潰れてませんし、酷いと思っている人は少数派なんですよ。
>結局また「口コミ」や「ネットでの評判」を利用して売るんでしょうか。
それも上に同じ。任天堂が狙ってる層はそこなんだから当然でしょ。
Wiiの発売後に初めて任天堂を知った人でしょうかね?
Re:うん、これ (スコア:3)
「本体は原価割れで売って当たり前、性能は無理してでも上げるのが当たり前」という論調。
任天堂はGCでPS2以上の性能を出しましたが売り上げでは完敗でした(ただし黒字)。
WiiとPS3/360のように圧倒的な性能差があるのを見ちゃうといろいろ言いたくなるのは分かりますが、
売り上げに直結するものとは言えず、時期(先行による3rdの集約という点も含む)とマーケティングで
決まってしまう部分は少なくありません。
色眼鏡で見続けると見たいものしか見えなくなりますよ。
Re:うん、これ (スコア:1)
消費者が無邪気にWii, DS, 3DSが最高だと信じてるなら、
消費者としての視点では、任天堂は最高の存在じゃないか。
1を聞いて0を知れ!
Re:うん、これ (スコア:2)
Re:うん、これ (スコア:1)
>それ以前も性能的に不足していても、手を抜こうとか、安くあげようとか、マーケティングで無理やり売ろうとかは決してしていませんでした。
今でも、手を抜こうとか、安く上げようとか、マーケティングで無理矢理売ろうとはしてないと思いますが。
手を抜かずに壊れにくく安定したハードを作り、手頃な価格に設定し、マーケティングできっちり売ってますよね。
>私はその頃の任天堂に戻って欲しいだけなのです。
ゲームキューブは私も持ってますが、別に戻って欲しいとは思わないです。
正直、あんまりそそるゲームが出ていなかったですし。
今のギミック路線の方が、アーケード感覚で好きですね。
>僅かな人に信仰されるのではなく、皆に愛される企業であってほしいだけなのです。
任天堂は愛想は振りまくけど基本は腹黒でしょ。如何にも京都の企業という感じで。
無理な相談だと思いますけどねぇ。
っていうか、信者は64時代に全滅したんじゃなかったでしたっけか。
Wiiでまた新たな信者ができたのですかね。
Re:うん、これ (スコア:2)
>Wiiに批判的なコメントがすぐにこれだけ叩かれる事実が、任天堂が「口コミは工作隊とやらせブログで作る物」と考えていることを証明していると思いますが。
Wiiに批判的なコメントが叩かれてるんじゃなくて、ゲームに対する誤った認識が叩かれてるように見えます。
任天堂が一所懸命公式発表してた内容もほとんど無視されてて、妙なバイアスのかかった意見がちらほら。
ゲーマー総出でコメント返しするんだから、多くて当然かと。
Re:うん、これ (スコア:1)
ゲーム機を出していた日本企業というんだったら
SNK (株式会社エス・エヌ・ケイ)
も忘れないでお仲間にしてあげてください。
Re:うん、これ (スコア:1)
ソニー批判をした場合:「そーだ。そーだ。ソニーは悪だ。任天堂は素晴らしい。否定する奴は工作員だ。どうたらこうたら」
シャープ批判をした場合:「シャープ?ゲーム機?都市伝説じゃないの?」
SNK批判をした場合:「貧乏人乙。」
たぶんセガじゃないかな?
Re:うん、これ (スコア:1)
>セガ批判をした場合:「セガは素晴らしいんだ。少し世に出るのが早かっただけで、先を見据えてたんだ。訂正しろ!」
元メガドライバーの立場から言わせてもらうと、
セガだからしょうがない。
が正式回答じゃありませんでしたっけ?商売が下手なのは皆諦めてたよーな。
ああ、キレたフリをする人は結構いたかもしれない。ネタで。
Re:うん、これ (スコア:2)
分野は違えど (スコア:0)
スマホを越えてほしい。
Re: (スコア:0)
スマホの何を?
Re: (スコア:0)
体積とかじゃないですかね。
消費電力もですよ (スコア:0)
たいとるおんりー
AMDさん (スコア:0)
それAPUいうんとちがいますのん?
Re:AMDさん (スコア:2)
APUは一つのチップにふたつの機能があるんじゃないでしょうか?MCMはその名の通り複数チップから構成されていますが。
XBOX 360のXCGPUはどっちでしたっけ。
Re:AMDさん (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いいえ、徹底的に買い叩きます。
本当はほかに選択肢がなくても、脅して原価割れで納品させます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原価割れなら受注しないだろうけど、工場を眠らせとくわけにはいかないから利益なしでも受注するでしょうな。
話は変わりますが京セラのHONEY BEE 101KのCPUがルネサス製だそうです。
技術力はあるし、外部設計の組み合わせでそれほど難しいわけではないでしょうから、携帯電話のCPUでシェアを取ってほしいところです。
Re:AMDさん (スコア:4, 興味深い)
というか、そもそも経営が厳しくなったのは、
ルネサスに依存しまくってる国内の自動車メーカーや家電メーカーが買い叩いていたから、というのもあるわけですがね。
だから、KKRによる買収提案がされた後に、国内の需要家と政府が組んで対抗策を打ち出したのは、
KKRが買収した後、ルネサスに依存している現状に付け込まれて、「適正価格」で売られては困る、という需要家側の思惑もあります。
#需要家側には日産自動車も含まれてるので、外資嫌いは理由にならないと思います。
Re:AMDさん (スコア:2)
京セラと言えば初代京ぽん辺りではSH-Mobileを使っていましたね。
Androidの台頭でARM以外には苦しい展開になるかもしれませんが、工場としては自社アーキテクチャでなくても操業は出来ますし。
#京と辺の間には辺 [kyotanabe.jp]が自然に補完されてしまうのです
Re:AMDさん (スコア:1)
残念ながら、201KではQualcommになってしまいました。
ルネサスが選べないとしたら、データシートをサクッと見た感じ、TDD-LTE非対応 [renesasmobile.com]のせいじゃないかと思われます。(プレスリリースには対応って書いてある [renesas.com]んだけどね)
京セラとしては多様性確保のためルネサスを採用した面がある [impress.co.jp]そうですが、もはや、京セラの経験値からも、世間の動向からも、その必要がなくなってしまった可能性もあります。
さて、ルネサスを少しでも応援しようと101Kを選んだ私なのですが、次の機種は201Kにすべきか、他にすべきか...
Re:AMDさん (スコア:1)
LTE世代ではQualcommとルネサスぐらいしか選べないから。
採用が疑われる機種もちらほらと見えてきてるし。
Re:AMDさん (スコア:1)
そうなのか!
楽しみに待ってる。
Re:AMDさん (スコア:2)
2013年初頭に予定されているLTE対応 MediaTek MT6599が来る前に浸透させないと厳しくなるかもしれないですね。
MediaTekは、中国産の格安スマホで定番のチップメーカですが、2010年7月にドコモからLTEプラットフォームに関するライセンス契約(台湾 MediaTek社とLTE対応通信プラットフォームのライセンス契約を締結 [nttdocomo.co.jp])をしているので、ドコモからもMediaTek採用のLTE端末が出てくるんじゃないのかなぁ、とか想定しています。
Re: (スコア:0)
任天堂さんって結構上客なんだけどね、実際は。
関係者なので当然AC
Re:AMDさん (スコア:5, 興味深い)
俺が10年前に関わっていたあるパーツを任天堂さんは2社購入していた。2社購入していたのは値段を競わせるよりも品質を競わせるためで、質のいいものを納め続けると購買率を上げてくれた。逆に事故品を出すと購買率を下げられるんだけど、いきなり取引を切られることはなく、やり直しの機会を残してくれた。
値段の点で甘いわけでは無いんだけど、パーツメーカーを育ててやろうという気持ちが感じられてありがたいお客さんだった。
ACで
Re:AMDさん (スコア:2)
実害被っている下請けの人でもないみたいだし。
Re: (スコア:0)
パッケージングだけじゃ救世主になれっこないよ。任天堂の下請けいじめも酷いだろうし。
Re: (スコア:0)
XCGPUはAMDのGPUマクロのライセンスを購入してIBMのPower CPUコアと1ダイに統合しているのでCPUとGPUはMCMではないですね。
eDRAMを横付けしてあるのでパッケージは2ダイですが。
Wii系もPower+Radeonなので技術的にはMCMではなく1ダイ統合も可能なはずですが、360の場合はMSが両者からマクロ単位でライセンスを買ってマージしてMS自らファウンドリに発注するという気合いの入りようだったので、そこまでやるのはさすがに面倒だったということですかね?
Re: (スコア:0)
APUはAMDのブランド名のような位置づけでしょう。IntelのAPUという言葉はあまり聞きません。
なんだか思い出した (スコア:0)
Leo the Lionを
# それはMGM
Re:なんだか思い出した (スコア:2)
編集者の名前を見直しました
# Reo氏ではなかった
違う会社で作っている? (スコア:0)
作っているのは、グローバルファウンドリーズ1社じゃないのか…
Re: (スコア:0)
PowerPCの方はIBMが自前でやるよとプレスリリース出してます [ibm.com]。AMDも下手すりゃTSMCなんじゃないかな…。