最新の自動車のほうが事故発生時の救出が難しい 94
ストーリー by reo
ピカチュウとかですなあ 部門より
ピカチュウとかですなあ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Autoblog JP の記事によると、米 USA Today 紙が米国のレスキュー隊員から聞いた話として、「事故で車内に閉じ込められレスキュー隊による救出を受ける際、最近の車は古い車よりも時間がかかる」ということを紹介している。
最新の自動車は剛性の高いボディを採用していることに加え、エアバッグの数が増えていることなどから、救出に時間がかかるとしている。また、ハイブリッドカーや電気自動車の場合、帯電に注意する必要があるがガソリン車との見分けがつきにくい、ということも問題となっている。
車を使っている人ではなかなか対策が難しいが、電気自動車/ハイブリッド車のユーザーは万が一にそなえ、それが分かりやすいようになにか掲示しておくことも考えておくと良いかもしれない。
HVユーザーだが (スコア:3, 興味深い)
>分かりやすいようになにか掲示しておくことも考えておくと良いかもしれない。
リアに貼ってあるエンブレムで確認するわけにはいかないのかな。
それか、プリウスのオプションみたいにサイドに「ハイブリッド」ってステッカー貼るのを義務付けるかだね。
Re: (スコア:0)
サイドやリアは事故時に変形してしまうので、ルーフに
貼ってあるといいかも。
#ひっくり返ってたらどうしますかね。
Re: (スコア:0)
車体全体の塗装にEV・HEVのロゴか何かを透かしの様にペイントするとか。
そしてドアミラーだけロゴペイントを忘れて…
Re:HVユーザーだが (スコア:2)
ピカチューかラムの痛車化を義務づけ
そんなの嫌だって人は、長介&ブーでも可
Re: (スコア:0)
こんなガソリン車がすでに存在しているんですが [youtube.com]
Re: (スコア:0)
ナンバープレートなら前後どちらかは残る、ことが多い気がする。
駄目なときは駄目だけど。
エアバッグがいきなり作動 (スコア:2)
これステアリングを交換するときにも、やってしまうようですね。
外しても10分くらいは作動できるくらいの充電がされているので。
Re: (スコア:0)
F1じゃやるまいし、あなたはエアバッグ付きのフォーミュラカーでも持ってるの???と思ったが、よく考えてみたら一般車でもハンドル交換は出来るし昔はそれが流行りだった(?)ということを思い出した
ところで今のエアバッグ付きのハンドルって簡単に交換出来るの?
交換出来るとして、エアバッグ無しのに取り替えるのは法規上の問題はないのだろうか?
Re:エアバッグがいきなり作動 (スコア:3)
>今のエアバッグ付きのハンドルって簡単に交換出来るの?
ググッて [max-set.main.jp]みました。
うわなんかすごくめんどくさそう…。
やんちゃ系クルマでハンドルおしゃれなのに換えてる人たちはこんなことしてるのか。
#まあ整備工場にやってもらうかふつう。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:エアバッグがいきなり作動 (スコア:1)
ハンドルでメーターの一部が見えにくいので、交換を検討しています。
車検上の問題はサイズなどで、エアバッグは問題ないようですが、
保険などで割引が適用されていると問題あるかも知れません。
Re:エアバッグがいきなり作動 (スコア:1)
ステアリングのエアバッグ外してますが、任意保険は条件書き換えないとダメです。
有り/無しの差額は、車両保険込み年10万円越えていた自分の車で、年(確か)300円でした。
射出座席をつけよう (スコア:2, おもしろおかしい)
射出座席で脱出だ!!
君 アメリカ人だろ? (スコア:1)
日本じゃあ 電線に絡まって感電か、トンネルで頭ぶつて首折れるだろ。
救出のためのH/W情報表示と表示場所も大事だけど、
方向指示器の場所が車種によって全然違うのも改善すべき。
というか車種毎の事故情報を公開した方がより安全な設計になると思うけど
どうですか?消費者庁さん?
Re:君 アメリカ人だろ? (スコア:1)
そんなもん、保険屋に聞けばわかるよ。
#でもってそれは若者向けかどうがが大きい
Re:君 アメリカ人だろ? (スコア:1)
>方向指示器の場所が車種によって全然違うのも改善すべき。
ISOに従うとターンシグナルレバーはハンドルの左になって、日本のユーザーから文句タラタラだと思いますが?
#ちなみに右側通行の英国でもISOに従って左側
Re:射出座席をつけよう (スコア:1)
片側が破壊されてももう一方の二輪でバイクに変形して走り続けられればいいんですよ。
救助隊員用マニュアル (スコア:2, 参考になる)
http://www.mercedes-benz.co.jp/myservice/home/info/rescue/pdf/emergency.pdf [mercedes-benz.co.jp]
これを見ると屋根を取り外す為Aピラーを切断する位置まで指定されています。
(フロントガラスに刻印入り!!)
日本のメーカの車もここまで公開しているのでしょうか?
Re:救助隊員用マニュアル (スコア:3, 参考になる)
一応、国内のメーカーもそういうマニュアルは公開してますが、HV/EV限定っぽいですね。
トヨタ
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/help_net/hv.html [toyota.co.jp]
日産
http://www.nissan-global.com/JP/SAFETY/RESCUE/ [nissan-global.com]
日野
http://www.hino.co.jp/j/product/hybrid/index.html [hino.co.jp]
ホンダ
http://www.hino.co.jp/j/product/hybrid/index.html [hino.co.jp]
三菱
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/technology/library/maintena... [mitsubishi-motors.com]
Re:救助隊員用マニュアル (スコア:1)
本田技研工業
http://www.honda.co.jp/rescue-auto/ [honda.co.jp]
Re:救助隊員用マニュアル (スコア:1)
いすゞ自動車
http://www.isuzu.co.jp/product/elf/elf_hybrid/rescue/index.html [isuzu.co.jp]
新潟県Website (pdf ファイル)
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/401/258/cyuuijikou_kogyokai... [niigata.lg.jp]
帯電に注意ってどういう意味? (スコア:2)
HV/ハイブリッドで注意が必要な 似た言葉があるとしたら「感電」かなぁ?
誤訳?作文?乗員死亡率なんてタイトル書いてないよ。 (スコア:2)
翻訳版の題、「新車は死亡率が高い!? レスキュー隊員に聞いた最近の車の問題点とは」 だと全然意味が違うべさ。
http://www.autoblog.com/2012/08/09/why-new-cars-are-more-dangerous-for... [autoblog.com]
本文も翻訳?というより作文っぽい。
「エアバッグが突如作動することが多く」とか「高剛性ボディパネル」なんて書いてないじゃん。
前者はエアバッグが存在する場所が多くて、切断できないことがフラストレーションだと、後者は高張力鋼(high-strength steel)だよ。
いまどき車速=0でエアバッグ動作する新型車なんて信じられないなあ、と思って元記事探したら、翻訳がかなり残念だった。
以下、大意。
新車を買う最大の理由の一つが安全性の改善なんだけど、乗員にとって安全な車が救助隊員にとっても安全という訳ではない。複雑精緻な新型車の構造が、消防士達の悩みになっている。高張力鋼による板金部品やそこいらじゅうにあるエアバッグのせいで車体が切断できない悩みだけじゃなく、ハイブリッド車や電気自動車の高電圧という危険さえあり、それが従来車と区別が付きにくい車まである始末だ。
車両メーカーから消防士への情報提供が少なく、通常消防士が練習に使う車が旧型車だというのも問題を面倒にしているが、SAEを初めとする業界団体が解決のための努力もしている。標準化したラベルを電動車両に適用するとかね。
専門分野に絞ったニュースの翻訳版を提供してくれるのは本当にありがたいことなんだけど、分野を絞ってるんだから多少文が硬くても正確に訳してほしいな。原文書いた奴が知ったら怒るよ。
古い車は救助不要 (スコア:1)
古い車の場合、明らかにもう死亡していて救助自体が不要という場合が多く、結果として新しい車でばかり救助活動していて、レスキュー隊員の心象として「最近の車は救助に時間が掛かる」・・・ということだったりして。
掲示・・って・・・・・ (スコア:0)
車種も型式もわからない程度に破損しても判別できるようなのって、せいぜい塗色ぐらいじゃないでしょうか。
車体底面やボンネット内側に特殊な塗色を施しておくとかが関の山じゃないでしょうか。
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
あとエアバッグを専用塗色にするくらいですかね。
通常車種は白色で、電気自動車は夜間やトンネル内やオレンジ色のライト下でも判別できるような別色にするとか。
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:1)
低圧ナトリウムランプを想定しているのなら, ほとんど1本線スペクトルの単色光なので, 色で識別することは難しいです. 破損箇所によらずに識別できるようにするには, 全面に模様を付けるしか.
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:1)
じゃ、模様をつければいいんですよ。
たとえば、水色と白のストライプとか。
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:2)
よく見る「赤ちゃんが乗っています」シールって、レスキュー等の救難活動する人に、赤ちゃんが小さい隙間に入ってしまっている場合があることを知らせるためにつけると聞いていますが、そう言うのの延長線上になるのかと思っていました。
「この車は電気が実際凄い」みたいな。
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:1)
あれの起源は、ヤンママが子連れで乗り回すヤン車につけて、「だからバトルは受けられません」って意味だったと聞いた。
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:3)
確かに海外で過去にあった事故の影響で、一時期流行ったという話くらいしかみつかりませんね。
ただ、ご指摘の通り都市伝説の1つなんですね。
http://getnews.jp/archives/137460 [getnews.jp]
教習所などで聞いた記憶もないんで確かにどうなんだろうとは思っていました。
あいおい損保の一部などでは、子供がいる際にステッカーを貼っておくと保険が降りるケースがあるみたいですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/psp1025shop/q-433300247.html [yahoo.co.jp]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127683452 [yahoo.co.jp]
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:1)
ガソリン車ベースのハイブリッド車というものはたくさんあるのですよ
クラウンとかエスティマとかフィットとか
車種で言えばハイブリッド専用車よりたくさんでてます
Re: (スコア:0)
タイヤにペイントしとけば。
ボディは変形するけど、タイヤが全部外れて無くなってるってことはないだろう。
Re:掲示・・って・・・・・ (スコア:1)
タイヤは最も自分で交換してしまう部品だろ。
まさか「非ハイブリッド車用スタッドレスタイヤ(サイズ:××)」とか区別するのか?
Re: (スコア:0)
救助活動を行うのがレスキューなどの専門の人とは限らない訳だし
車に詳しくない人でもわかる様に掲示しておいてもいいのでは?
ICチップを6面に貼り付けたら? (スコア:0)
どうだろう。
こないだメガウェブでVITSレースカーに乗った (スコア:0)
三点式シートベルトだったけど、ロールケージがあったから乗りにくかったわ。
FFカーでホイルスピンしてスタートというのが斬新w
Re: (スコア:0)
ヴィッツってハイブリッドあったっけ?
Re: (スコア:0)
「最新の自動車は~~」って話なのに、なんでハイブリッドであるかどうかが関係あるの?
>最新の自動車は剛性の高いボディを採用している (スコア:0)
なら軽自動車のようにトラックに追突されたらぺちゃんこになって中の人の救出の必要の無いようにすればいいわけですね
昔のアメ車、今の日本車、今の中国車 (スコア:2, 興味深い)
昔のアメ車は頑丈で、激突しても車体はそんなに潰れません。
ただし、中の人は潰れます。
今の日本車、激突するとエンジンルームは潰れます。
ただし、クッションになるので中の人は無事です。ただ、足が挟まったりします。
今の中国車、激突すると車体はバラバラになります。
そのおかげで中の人は自動的に外に排出されます。
ただし、排出されたときに即死することもあります。
こういう感じですかね。
ちょっと前の軽自動車が、今の中国車くらいかな。
後部衝突安全性 (スコア:0)
「軽自動車バカにするな」と思い、ちょっと調べてみたら、#2213143さんが言ってるような「後部衝突」時の安全性試験の基準が甘甘だな、と愕然としました。
TVで盛んにCMしている低燃費がウリの某軽自動車は、後部衝突安全性が最低レベルでした。
軽じゃない普通車種でも、ステーションワゴン系某車種も後部衝突安全性が最低レベルのものがありました。
後部衝突安全性が考えられてる車種も一部存在しましたが、まだまだ甘いなと感じた次第。
もっと安全基準を高めてほしいものです。
Re:後部衝突安全性 (スコア:1)
衝突安全試験は単独でしかやっていないから。
車に車がぶつかってくる場合は、重量の軽い方が
運動量が大きくなり、危険なのは当然。
運動エネルギーって、mv^2なので、重い車の運動量が大きくなる、の間違いでは?
最近の車では、乗用車同士なら、大型車の潰れ代を大きくとって、小型車と衝突した場合に相手に与えるダメージを低減するような仕組みになっていますが、
トラックやバスだとそこまでにはなってないので難しいですよね。
何をするにもリスクがあるので、大型トラックに潰されるのが嫌なら、車を持たずに、公共交通機関だけ使ってれば良いんですよ。
Re: (スコア:0)
F-1のレーシングカーみたいにバラバラに吹っ飛べばいいんじゃないですか
Re:>最新の自動車は剛性の高いボディを採用している (スコア:2)
モノコックは形状維持しているぞ
#穴が空く事は有るけどな
Re: (スコア:0)
言いたいのは下手に車のボディに剛性があると代わりに中の人がバラバラになるということなので
Re:>最新の自動車は剛性の高いボディを採用している (スコア:1)
だから、レーシングカーは乗用車なんかとは比較にならないほどガチガチに固定してるでしょ。
剛体としての車と乗員が一体になってしまえば、リスクの低減は図れるわけで、
シートベルトを締めましょう、というのはそういうことですよ。
Re:>最新の自動車は剛性の高いボディを採用している (スコア:1)
だからコアの部分は堅固な作りで、そのまわり(フロント、サイドポンツーン)が衝撃吸収クラッシャブルになっている
F1は有名ドライバーが事故で両足複雑骨折という悲惨な実例もあるので、今は足元も含めてドライバー部分のモノコックはとにかく頑丈
頑丈なモノコックにドライバーをがっちりシートベルトで縛り付けておいて生存空間を確保、事故ったらコース脇の砂利/砂地で減速、バリア(タイヤ、スポンジブロック)で衝撃を吸収するというのがフォーミュラカーの発想
海外の場合だろ (スコア:0)
ペラペラの日本車でそんなに苦労するわけがない
Re:海外の場合だろ (スコア:1)
一部高級車の衝突試験スコアが低水準に、「優良」は11車種中2車種のみ [reuters.com]
意外にそうでもなかったり…
Re: (スコア:0)
日本車は海外にも輸出されていて、それなりにシェアもあるんだけど
そしてちょっと前までのFordとか中身はマツダってのも珍しくないわけで