パスワードを忘れた? アカウント作成
2067247 story
ハードウェア

働き続けるレガシーシステム 108

ストーリー by hylom
変わらない世界 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

動いているならば、へたに手を触れるな」――レガシー・システムが支える世界」という記事がComputerWorldに掲載されている。現役で動き続けているレガシーなマシンについての取材記事なのだが、事例がIBM 402、DEC PDP-11、DEC VAX、Apple IIeなどと本当に現役使用なのかと疑いたくなるような品々が並んでいる。

レーダー、核兵器などのシステムでDEC製品が継続使用されている例は理解できるが、中でもテキサスの化学系企業がIBM 402で全ての会計業務を行っている姿は圧巻であり、未だにプラグボードを入れ替え、パンチカードに出力するということを日常業務として行っている。

DOSやOS/2で動いているレガシーシステムはそこそこ存在すると思うが、国内だとどれぐらいの驚くべきレガシーは存在するのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by duenmynoth (34577) on 2012年03月12日 20時24分 (#2116138) 日記
    リプレースする事によって具体的なメリットが無いのなら旧型を使い続けるのは当たり前でしょう

    必要充分なシステムが既にあるのなら、わざわざコストをかけて新システムを導入する意味は無いわけで

    #「枯れた」システムは歓迎なのに「レガシー」システムは駄目とか、一体どうしろと・・・
    • 「レガシー」で起こっていがちな(かといって必ずしも起こっているわけではない)問題として挙げられるのはこんなところでしょうか。

      ・短期的な判断の元で据え置きを繰り返した結果、長期的に見ると非効率な状態が生まれている
      ・現存するシステムの仕様が運用制度の前提になっており、リプレースに対する同語反復的な制約と化している
      ・リプレースしようとすると既得権益者に反対される

      「枯れた」システムというと、あくまでそのシステム単体を見て改善の余地がないところまで到達した、という意味合いを持つのに対して、「レガシー」は「モダン」に対比される概念なので、「レガシー」を改善したところであるはずの「モダン」に何故移行しないのか、という疑問が起こるのだと思います。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年03月13日 10時51分 (#2116486)

      そもそも「レガシー」という言葉は、90年代後半に、「老朽化」呼ばわりするとお客さんが怒らせることになるので、新品を売り込むときに婉曲的に使うマーケティング用語だったような・・・ もともとはレガシーという言葉に悪い意味はない。だけど、その手の言い換えは、言わんとしていることが「老朽化」「時代遅れ」なので、結局「レガシー」という言葉の意味に、それらが追加されてしまって同義語になっちゃったと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      故障したとき補修部品を用意できそうにないのが問題だと思わないのか。バックアップなんて必要性すら理解してないんだろうな。

  • 100台テストランして最優秀の1台だった、みたいな機器じゃないかな。
    今の、億単位のゲートを持つ素子の寿命をMIL規格で計算すると、何年くらいになるのだろう。

  • by t_slash (34112) on 2012年03月12日 23時25分 (#2116266)
    昔、富士通の沼津工場でリレー式計算機が計算するところを見せてもらいました。 さすがにデモ用ですが、カチャカチャ音を出して計算するのがなかなか良かったです。 まだあるんだろうか。 と思って調べてみるとまだ生きているようで。 http://jp.fujitsu.com/museum/relay/ [fujitsu.com] 宣伝用としては現役ということで。
  • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 19時46分 (#2116111)

    ごくたまーに動かす装置の制御用PCなんかは結構古いものが動いていたり......

    • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 20時07分 (#2116127)

      19年前、日本銀行大阪支店で、米国製の紙テープ式のコンピュータのメンテやりました。
      コアメモリー、磁気ドラムの当時ですら骨董品で、結構楽しかったですよ。

      1ビット、メモリーコアが外れてる所があって、「これどうするんです?」と訊いたら、
      「そこは使わんように逃げてる」と返されて、そんなん有りか?と…

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 22時20分 (#2116214)

        工業制御用は息が長いですよ。
        そこまで最近の話じゃないですが30年ぐらい前(8bitMPUが当たり前で16bitCPUが普及し始めた位)に
        コアメモリボードの修理(私の担当は故障箇所の診断)をした事があります。
        ダムの制御コンピュータ用だったらしい
        #(電池バックアップのRAM-boardは存在したが完全電源喪失しても記録が残ると言って)
        一度稼動したらダムの寿命まで稼動させるつもりだったらしい(最後は知りませんが)

        その後、別の会社では測定器用にDEC PDP-11をカタログ落ちしても購入し続けていました
        # DECも特定用途の物は生産してくれていた(最後はQ-bus用ボードだと思う(DECの初心に帰って組み込み用)
        新製品はせめてVAXで作ろうよと言っても上の人は過去製品のメンテとソフト再開発の手間を考えていたんでしょうね
        もちろんその後VAXベースや、当時流行り始めたUNIXワークステーションベースの物も作られましたが
        PDPベースのシステムは数年以上生き残ってました(これも最後は知りません)

        FC-9801(PC-9801の工業用)も扱ったことがありますが、これも結構息が長かったはず
        # NECが止めても何処か互換機メーカーが有ったはず…と今ググって見たが見つからなかった
        # 見つかるのはどうもPC-98NX(IBM-PC互換品)ばかり

        親コメント
        • ># NECが止めても何処か互換機メーカーが有ったはず…と今ググって見たが見つからなかった

          BP98 [rom-win.co.jp]

          親コメント
        • 10年くらい前に行った工場でPC-8001が現役稼働してた。
          「これ壊れたらどうするんですか?」
          と質問したけど、工場の人に意味が伝わらなかった。

          きっと永遠に動き続けると思ってるんだろうなぁ。

          親コメント
          • うちの工場のレトルト殺菌装置の制御端末がPC-9801VM21。
            壊れたら代替きかないし、装置が止まるとかなり大事。
            なので、工場長にリプレースしてくれと何度も交渉するも、「壊れたら直す」の一言で全て却下。

            この前、なんか別の用事で工場に来た社長の目に、PC-98が留まる。
            「何でこんな古い機械使ってるんだ、壊れたらどうする!ラインを何日止める気だ!」とお怒りに。
            社長GJとばかりに稟議をあげるも、工場長が意地になって絶対に決裁しない。
            どーすんだこれ。

            親コメント
        • 5年以上前の事ですが、プリント基板工場で、切削加工機(NC)へのデータ転送に紙テープを使っていて驚きました。
          理由を尋ねた処、切りカスが飛んだり俟ったりしているのでFDは使えない、
          LAN搭載機は高い(EMI (EMC?)対策で高価なのだとか)ので入れ替え出来ない、
          紙テープなら機械油で汚れた手でも扱える、
          減価償却しているし、製品の仕上がりに問題は無い、との理由でした。

          昨今の製品価格の下落で、入れ替え投資が難しい事業環境でしょうから、
          あのNCはまだ現役かも知れない。。。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2012年03月13日 15時56分 (#2116713)

            紙テープ入力のNCは弊社で現役で稼働中ですよ。
            品質に問題がないのと、装置載せ替えすると工程変更には客先まで巻き込んだ膨大な再認証が必要な事、さらにある特殊な製品を設計するための計算システムに組み込まれているので、新製品にもつかわれております。

            製品設計システムの方は始めは大仰なコンピュータで動かしていたのが、今はExcel VBAになってますけど装置はほぼ無改造です。
            実はこう言う用途のために、紙テープリーダー、ライターってまだ新品が入手可能でして、さらにこの装置まだ保守が生きており、よっぽどのことが無い限り変更はされないと思います。まぁ年間二桁台しか生産しない製品なんでアレですけど。
            似たような事情で生きている所結構あるんじゃ無いかな。

            親コメント
            • 参考になりました。
              「客先まで巻き込んだ膨大な再認証が必要」なのは、リプレースには大きな障害ですね。

              ましてや、防衛や航空宇宙関連では、リプレース全体のコストよりも、旧製品のディスコン阻止の方が、低コストになるのでしょうねぇ。。。

              親コメント
        • # NECが止めても何処か互換機メーカーが有ったはず…と今ググって見たが見つからなかった

          98Base-Sシリーズ   NEC PC-9801互換デスクトップ型パソコン [rom-win.co.jp]
          このへんでしょうか。
          ページ更新日が古くて、まだ売っているのか若干不安になりますが…。

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 20時18分 (#2116135)

        懐かしい。私も20年ぐらい前に扱いましたよ。
        ハンドアセンブルして、トグルスイッチで1ビットずつ入力して、紙テープに保存。

        でもさすがにそうそうは残ってないんじゃないかと。当時ですらかなり難儀してましたから。

        この話すると、えらい人に本当の年はいくつなんだと聞かれるのでAC.

        親コメント
      • 銀行系ってそういうの多いですよね。10年以上前、私は第一勧業銀行でオフコンのソフトウェア側の保守を担当してたことがあります。 毎週のようにトラブルが起きていて、メーカーとの保守契約も切れているような状態だったのですが、何度かやり直すとうまくいくから 大丈夫みたいな感じでした。
        --
        /************* ぶぶぶのぶ *************/
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 23時58分 (#2116291)

      うちの会社ではACOS4(i-PX7600)とA-VX(WSエミュレータ)がバリバリです。
      入社前まで汎用機って絶対落ちないイメージだったんですが、
      それは、決まった時間に決まったジョブを決まった操作でオペレーションしているから落ちないんであって、
      COLDスタート時にカタログコマンド投入したり、
      稼働日の編集に失敗したりすると、簡単に起動しなくなるんだなぁと思いました(すいません)。
      NEC社内でもわかる人はあまりいなくて、何かのときは、わざわざ新幹線で来てもらっています。
      社内でも40代の人はATSSを華麗に使いこなして、JCLの編集とかしてるんですが、
      30代の人はETOSを立ち上げようともせず、なにか年代の壁を感じます。
      今の専務が1970年代に書いたJCLがまだ現役らしい...
      ちなみに僕はNEDITってviに似てるなぁと思いました。
      それと、EDIの時、文字コードebcdicで送ってっていうお願いは結構有るので、
      汎用機って使われている所じゃ使われているんだなぁと思いました。
      それと、ItaniumがコケたのでNECがどのように方針転換するか、見守っています。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 20時15分 (#2116134)

    VAXとか処理能力に対して電気代かかりすぎだろと思ったらソース見たら省電力化はされているんですね。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 21時28分 (#2116172)

    IB○5100とか。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 19時52分 (#2116116)

    誇って良いのではないでしょうか。
    それにしても、部品の確保はどうやってるんだろ?

    国内でも、フロッピーディスクを要求するような
    システムは結構残ってそうな。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 20時10分 (#2116130)

    既にレガシーシステムと言って良い様相を呈していた。

    なにしろv4用のコードはv5では原則として動かない上に、
    サーバーにプリインストールされてないバージョンなので、
    PHP関係を全部一から入れなおさないと使えない。

    ライブラリの中には、既にサポート終了したものも多く、メンテナンスコストだけうなぎ登り。
    公式ドキュメントや参考書籍も次々消失。

    上の人間はその辺りの負担増が全然分かって無くてさ、もう勘弁してくれと。
    #VB6でも似たような話はあるんじゃないだろうか。

    • Re:PHP v4.x (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2012年03月12日 20時32分 (#2116141)
      VB6はWin7でも動くとVBチームが表明してますよ。
      サードパーティ製品はネックになるかもしれませんが、32bitなら動くものも多いんじゃないですかね。OfficeのVBAがまんまVB6ですし、あれがあるかぎり動いてしまうんじゃないかと思います。

      VB4とかの16bitシステムだと64bitOSになった途端終わるけど、VMWareのUnityとかもあったり、良くも悪くも長持ちしてしまうかもしれません。
      親コメント
      • by hhatanak (36019) on 2012年03月12日 20時58分 (#2116158) 日記
        Windows7 64bit上でVB5のプログラムだと動くものがあります。Runtimeライブラリをうまくインストールできると大丈夫みたいです。 ライブラリのインストールに結構手間がかかったりしますが・・・。
        --
        /************* ぶぶぶのぶ *************/
        親コメント
      • by shesee (27226) on 2012年03月12日 22時18分 (#2116212) 日記
        SP6になっててぶったまげましたが多分win32apiが無くなるまでvb6は動くんじゃ無いでしょうか?開発環境としては流石にもう使いにくいですが、ie6みたいに特に絶滅させる理由も無いですから
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        その表明のおかげで、ついこないだVB6での再構築プロジェクトが動き始めたのがウチです
        この会社さっさと辞めようと思いました

  • by Anonymous Coward on 2012年03月12日 20時33分 (#2116142)

    さすがにマシンの入手が困難になってきたので、PC9801の話は聞かなくなってきた(完全に消滅したわけでは無いだろうが)
    いわゆるDOS/V機とDOSで動くシステムは探せばまだまだ残ってるでしょう
    つ~か、DOS時代に作ったコマンドライン・プログラムはうちでもまだWindowsマシンで動かしてるぞ
    #ロボット、メカトロ制御にDOSを使っている研究室があるのは秘密でも何でもない(だってRTOS使うより簡単なんだもん)

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...