神戸大学の教授、「海をダムに見立て発電」という永久機関のような構想を発表 234
ストーリー by hylom
手を変え品を変え 部門より
手を変え品を変え 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
神戸新聞によると、神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授が「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」とのこと。「海を巨大ダムに見立て、海中で水力発電を行うという独創的なアイデア」だそうで、具体的には海上浮遊物から配管を通じて海水を「落下」させ、そのエネルギーで深海に設置した発電機を作動させるとのことだが……。「海水はモーターを使って容器外に排出する」と書いてある、そのエネルギーが取り出せませんよね? 人類の夢、永久機関がまた一つ……。
「重力と浮力で発電する」という謎のデバイス」 を思い出しました。
まずは (スコア:5, すばらしい洞察)
--この人は自分で自分の襟首を上にひっぱって空中浮遊できそうだな。
Re:まずは (スコア:3)
永久機関系の発明だと、簡単な模型が作られて実験されるケースはあるようです。(私が聞いたことがあるので少なくとも2例)
もちろん意図した通りには動かないのですが、だからと言って「あれ? おかしいな。理論が間違っていたのかな」という方向には進みません。摩擦や模型の加工精度を問題にしたりして、「大規模に作れば or 加工精度を高めれば動くはずだ」となります。(私が聞いたことがあるので少なくとも2例)
ということで、「まず小規模に実験すればよい」というのは(当研究者にとっては)解決には繋がらないのでした。こわいわぁー。
# 「相ま」とかでも、おかしい点を指摘されて逆切れするケースってあったなあ。
Re:まずは (スコア:2)
物があっても「ハチソン効果 [wikipedia.org]」になってしまうだけ。
傾向 (スコア:3)
既に「(他の分野ではある程度の成果を出している人なのに)なんでこんな発表をしてしまうのか」について言及されているコメントがいくつかありますが、まず、この手の「はつめい」を出してくる人って、
条件 1. ある分野で一定の成果を上げていて(または長く勤めているのでそこそこの地位にあって)
条件 2. かつ男性
…というパターンが多いですよね。(あとまあ、個人的印象としては工学博士が多い気が)
斜め下にすっ飛んだアイディアはどのような層の人にでも発生し得るけど、この条件がそろうと「そこそこ発言力がある」「止める(止めてくれる/止められる)人がいない」ので表に出てきてしまう…なんて事情があるんじゃないでしょうか。
# 周辺には、「あーあ、表に出ちゃったよ…」と溜息をついている方もいるかもしれませんね。
Re:傾向 (スコア:2)
いえ、特に他の場所に書いた記憶はないです。
似た法則で、他のコメントにあるような「ひでおの法則」(#2109109 [slashdot.jp] , 「と」業界には [slashdot.jp])がありますが、それのことでしょうか。
面白おかしいけど (スコア:2)
こういう記事を配信してしまう新聞記者の理科教育はどんな風だったのかな、とか
日本は大丈夫だろうかとか、だんだん科学教養が中世レベルになってきてるのかなとか
じわじわと危機感湧いてきますよね、これ。
Re:面白おかしいけど (スコア:1)
新エネルギーネタなら、「何からエネルギーを取り出しているのかを聞きましょう」「その『何か』がどこから供給されるのかを聞きましょう」「『何か』が無限に供給されると発明者が明言するような場合は、永久機関なので我が社ではそのネタは扱いません。地位のある人がなんか面白いことをやらかした、というニュースにならなる可能性があります」とか。
科学記事にまつわる問題はこれだけじゃないから、非現実的な量のガイドラインを作ることになるから無理か。 ついでに今回の場合だと、「潮の流れからエネルギーを取り出す」という点で発電は可能だから、上記ガイドラインだけでは不足だし。 「エネルギーロスにしかならない謎のパイプが深海へ伸びてる単なる潮力発電」にはなり得ると見抜かないといけないし。 チェックの人を1人はさむ、とかの方がよっぽど現実的か。
Re:面白おかしいけど (スコア:2)
これは、そういうマスコミがどうこういう高レベルな話じゃないですよ。
これでエネルギーが得られると思うのなら
そこいらの中学生より論理的思考ができてないってことです。
つまり中学生以下の知識レベルで記者をやってるというか、
むしろ記者かどうかは全然関係なくて、中学生以下のレベルで大人になって
仕事してるという、そういう話だと思うな、これ。
Re:面白おかしいけど (スコア:2, おもしろおかしい)
無知なお前らに理解できないだけ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
今や懐かしいネタだ… (スコア:1)
元ネタ 角度とか - 2典Plus 2ちゃんねる用語サイト - livedoor Wiki(ウィキ) [livedoor.jp]
一時結構流行ったネタですが、随分久しぶりに見ました。
Re:面白おかしいけど (スコア:2)
軌道エレベータ:理論的には可能。ちなみに、材料に十分な強度がなくてもテーパー作れば可能。
これ:水圧とか水圧とか水圧とかの理由でナンセンス。
つまり、
これ<<<<<<<<<<<<<<<物理法則の壁<軌道エレベータ
...ってくらい違う。
Re:原因ははっきりしており対策も簡単 (スコア:2)
マリオの仕業なのですか・・・?
#配管だけに
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
とりあえず (スコア:2)
なぜ水が配管の上から下まで流れ落ちるのか説明してもらおうか。
下には水がいっぱい詰まってて隙間はないのに。
水流?それを発電に使うなら下に流す意味がない。
Re:とりあえず (スコア:2)
なぜ水が配管の上から下まで流れ落ちるのか説明してもらおうか。
下には水がいっぱい詰まってて隙間はないのに。
水流?それを発電に使うなら下に流す意味がない。
馬鹿だなぁ、教授がそんなことを考えていないわけがない。
もっと深く掘って、アルゼンチンまで配管を通せば
向こうで噴水ができるだけだからモーターで排水する必要もない。
# デキッコナイス「これで、おばさんに荷物を届けられる」
Re:とりあえず (スコア:2)
ニュースに記載された写真しか見当たらなかったんですが、好意的に解釈すると、
1、海上浮遊物に取り付けた発電機で「海流から」発電
2、「海流から発電」した電気で下の構造物を排水(電気は位置エネルギー云々によらず運べるから)
3、排水した所に入った水の位置エネルギーで発電
…てな感じなのかなぁ?
仮にそれだとしても、位置エネルギー分を排水出来るだけの電気を海流だけでとれるのかとか、その海流からとった電気をそのまま使ったほうが良くね?とか色々有りそう…。
Re:とりあえず (スコア:1)
「下の水はモーターを使って排水する」って書いてありまっせ。
#「え? それって……」から先が突っ込みどころ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:とりあえず (スコア:1)
もしかして: 深海の水圧>モーターの排水能力
Re:とりあえず (スコア:1)
おまい...w
排水に使うエネルギーは深海の水圧×吐出量だろ?
発電できるっつーエネルギーは摩擦とか無視しても管の高低差による圧力(=深海の水圧)×流量(=吐出量)だろ。
Re:とりあえず (スコア:1)
水に重い言葉をかければいいんじゃないでしょうか
地球空洞説的解決 (スコア:1)
実は落ちた水は地球内部の空洞へ…。
短期的課題)
空洞の重力分布はどうなっておるのか…。
長期的課題)
空洞に溜まった水はどうやって外側に帰るのか…。
Re:地球空洞説的解決 (スコア:1)
「おーい、でてこーい」 by 星新一
西岡教授は正しい (スコア:2)
そう思う人はこの時点で、退場すればよい。
>実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の必要量を賄える。
実現しなければそれだけの話なので、特に問題はない。
>兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」
可能性が探れないとすれば、それは兵庫県内に十分な英知がないという事に過ぎない。
事前審査とか無いの? (スコア:2)
昔、私がまだ理系の学生だった頃、とある研究所に大学から出張って教えて頂いていたのですが、
その研究所では、まず身内に発表して他の研究者からアレコレと突っ込みを受けて、
質疑応答の想定やら、不適切な表現の修正やらをした上で発表していたのですが、
神戸大学では学内での審査とか検討とかせずに、いきなり記者に発表しちゃうんでしょうかね?
そりゃ、あまりかけ離れた専門外の人に説明しても分かりにくい部分はあろうかと思いますが、
少なくとも記事にする以上は、一般の人にも理解できる発表かどうかは、事前にチェックするべきかと思うんです。
そういう感覚って無いんでしょうかね。
(余談)
昔、堤防の形を工夫して、波を一点に集め(湾の地形によって津波が高くなる理屈)、
その力で海岸に造ったダムに海水をくみ上げて、それで水力発電をする、
って妄想をしたこと有るけど、タイトルだけ見た時はその類かと思ってしまった。
原理はともかく、海の環境はとても過酷 (スコア:2)
各種ツッコミどころを無視したとして、海の環境って陸の人が思う以上にものすごく過酷です。
プラントの構造は現実的に鉄を使うけど、相当手厚く保守しないとすぐに朽ちます。否、海辺の原発や火発のように潤沢な予算できちんと保守するとしよう。
1000mのパイプとか、1ヶ月持たないんじゃないかな。海の外力はとてつもないです。潮汐の力もすごいし、それ以上に海流あるいは2つの異なる水塊の間で発生する力もものすごいです。
あと、水の粘性はものすごく大きいので、1000mのパイプだと強力なポンプを使わないと動かないかも。しかし、そんな粘性に打ち勝つだけのエネルギーを投入するなら、水深1000mの冷たい水を汲みあげて、熱機関で発電した方が確実かも。
ところで、
本州の南岸沖に1mくらいの落差の長い帯状の段差があるんですよ。そこでは、滝のように水が落ちてきているんで、本当にやる気が有ればその滝から膨大なエネルギーが得られます。なお、地球の自転によりコリオリの力が発生してその滝は東に向かう川のような流れになってます。
潮汐じゃないのかなぁ (スコア:1)
リンク先を見るまでは
「海水はモーターを使って容器外に排出する」ってのが引っかかるものの
潮汐じゃないのかなぁ、とおもったのですが、どうも違うようで。
潮汐を使って「ダムのような」発電をするなら、
満潮や干潮のタイミングで防潮扉を開閉するエネルギーよりも
発電により得られるエネルギーが大きければ何とかなりそうです。
波浪によるエネルギーを使うほうが継続的に発電できるのかな?
屍体メモ [windy.cx]
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:5, すばらしい洞察)
潮汐発電、あるいは波力発電はすでに存在しますね。
ある程度安定した幅が確保できる潮汐と比べると、波浪はやはり安定性に欠ける模様。
でも浮上物でも波力発電は可能なので、ブイとかに使えます。
今回のは、
「ブロックを積み上げた状態で、一番上のブロックを取り、その落下からエネルギーを得た後、落ちたブロックを積みブロックの一番下に押し込む」
というステキな発電方法ですよね。ステキステキ。
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:2)
潮汐力発電は既に実用化している例がありますよ。
波浪を使う発電もアイデアとしては結構、古くからあります。
実用化した例はなかったと思うけど…
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:1)
関門海峡潮流発電設置推進事業 [kitakyushu.lg.jp]
発電に使えそうな流れの早いところは、海上交通の要所でもあるのがネックですね。
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:2)
三陸のリアス式海岸をそのままダム湖にして、満潮のときにくみ上げて干潮のときに排水すれば、巨大な揚水発電所と潮汐発電所と防波堤が同時に作れますね。
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:2)
同じく波力発電とか思ったったのですが、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得た
発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」
と書いてあるのでびびりました。海水が落下する空間を作るには、
その位置エネルギーと等しいエネルギーが必要なのでは。。
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:2)
地球は丸いんだぜ。
反対側の表面に落とせばいい。
Re:潮汐じゃないのかなぁ (スコア:2)
海底に空気を送って蓄電するというアイディアは昔からあって、風力発電と組み合わせたシステムなどが提案されています。
これの9ページ目参照、他のページも面白いので
http://alum.mit.edu/sites/default/files/migrated/learn/docs/SlocumEner... [mit.edu]
既につっこまれまくりですが (スコア:1)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/p1_0004847023.shtml [kobe-np.co.jp]
ノーコメントと言いたいところですが、これで「原発千基分の電気を作り出す」というのが白眉ですね。
Re:既につっこまれまくりですが (スコア:1)
これで「原発千基分の電気を作り出す」というのが(実現できると仮定すれば)白眉
という発言だと捉えればなんの問題もない。
実現できないという些細な問題もあるが、まあそれは元のアイディア出した人間の責任だしな。
Re:1000mくらいのパイプ (スコア:3, おもしろおかしい)
| |
| |
大気圧| 大気圧 |大気圧
↓ | ↓ | ↓
___ |_______________|___
海面
パイプを太くしなきゃ駄目だよ。
大気圧の文字が書けないから。
Re:1000mくらいのパイプ (スコア:1)
| 急いで |
| 口で |
大気圧| 吸え! |大気圧
↓ | ↑ | ↓
___ |_______________|___
海面
違う.もっと凄いものだ. (スコア:2)
共同通信PRワイヤー(プレスリリースを送ると発表してくれる共同通信のサービス)にもっと詳細で,それ故にもっと突っ込みどころ満載な素敵なプレスリリースが出ていたのですよ.
……が,今見たら消されてる(笑)
昨日はあったのになあ.
あんまりよろしくないけど,全文引用している(そして凄い発明だと興奮しているちょっとアレな)ページがあったのでアドレスを掲載(下の方が共同通信経由の記事).
blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/4e1f40133f8abd6675cc84a53c2eeb2f
>スベクトラ管は(中略)極めて重要なポイントです。
いやいや,もっと重要なポイントがあるだろ!
>発電量評価式を用いて上記の発電量を何度も確認し
もっとほかに確認することが(略)
>海神発電はCO2、煤塵及び放射能を一切出さないクリーンな再生可能エネルギーです。
再生可能エネルギーらしいですよ?
(まあ,潮汐発電とかでとどめておけばそうなんですけど)
>エネルギー輸出大国となることができます。
夢があふれますね.
Re:違う.もっと凄いものだ. (スコア:3, 参考になる)
47NEWS経由なら見られますよー。
原子炉千基分以上の発電が可能!超大規模海洋発電装置「NEPTUNE(海神)」を発明 [47news.jp]
……この方のお住まいの場所は、我々とは異なる"Flat Earth"の並行世界なんですよ、きっと(^^;)
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:1)
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:1)
確かに落差1000メートルとれる揚水発電所というのは魅力的かも知れませんね、
頑張って下の空間を広げれば蓄電容量も増やせますし、夜間電力とか不安定な
風力とか太陽光といった電力を蓄えれば原子力発電所の代わりになりそうです。
でも、意図が蓄電だとすると、記者がよっぽどか、教授の説明がよっぽどなん
でしょうね。
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:2)
火力発電 「太陽光」→「化石燃料」→電力
水力発電 「太陽光」→「水のポテンシャル」→電力
風力発電 「太陽光」→「大気循環」→電力
原子力発電 「超新星爆発」→「核燃料」→電力
揚水発電A 「太陽光」→(「化石燃料」→「水のポテンシャル」)→電力
揚水発電B 「超新星爆発」→(「核燃料」→「水のポテンシャル」)→電力
いずれにしろ、二番目にあるのは全部二次電池
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:3)
火力発電:「太陽光」→(クロロフィルを励起)→「電力」→(「タンパク質の合成」→化石燃料)→電力
電力は二度出てこれます。
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:2)
揚水が充電であるのと同様に、化石燃料を運んできて詰め込む操作も充電だよね。
外部で作られたエネルギーを詰め込んでそのエネルギーを電力に変換する過程を発電と呼ぶんだから、揚水発電でよいでしょ。
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:2)
電力で化石燃料が作られているんだよね、少しタイムスケールが長いけど。
Re:取り上げ方が悪いだけ? (スコア:2)
発電所っていうけどゼロからエネルギーを生み出すわけではない。
発電っていうのは、宇宙の歴史のどこかで蓄えられたエネルギーを電力に変換する操作をいうのであって、そのエネルギーが長い宇宙の歴史の中でどういう経路をたどってきたかは重要じゃないんだよ。
ビッグバン→(分子→分子のポテンシャル→縮退圧→核融合→太陽光/超新星爆発→....)→電力
エネルギー源はビッグバンで、宇宙が電池、発電所はその電池の出力端子。
宇宙に人間を含むか含まないかなんて、考えるまでもない。
Re:逆のほうがいいんでね? (スコア:2)
大賛成。
図にモーターが描かれていないのは、水圧と配管の断面積と水量から、必要なモーターの出力が計算できるから。
モーターの消費電力量は、発電量よりでかくなる。
地球規模の循環流の断面に水車を設置したほうがよいカモ。
今日は、神戸の何のお祭り日?
Re:釈明記事まだー? (スコア:1)
神戸新聞なので、そのうち
「右の発電方法が
いまいちいけてない(発電できない)
理由を3つあげなさい。」
という理系エディタの採用広告なら出ますよきっと。
Re:デマ (スコア:2, 参考になる)
神戸大学トップページ / 神戸大学案内 / 神戸大学関連記事 / 2012年2月の記事 [kobe-u.ac.jp]
神戸大学のサイトも確認せずにデマ認定できる貴方は、きっと凄いリテラシーを持ってらっしゃるんでしょうね。
Re:密度が違うんだよ密度が・・・ (スコア:2)
濃度が違うのってなんででしたっけ・・・
海水面からの蒸発ですか?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:水中地熱発電 (スコア:2)
日本に限って言えば、地熱発電ができるような場所は既に温泉があり、
温泉に影響のある可能性のある地熱発電所は地元の反対で造れないという話を
聞いたことがあります。