アフリカに配備されるパソコン入りドラム缶 31
ストーリー by reo
演奏にも使える 部門より
演奏にも使える 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ユニセフがアフリカのウガンダに、ドラム缶をベースにしたパソコンを設置したそうだ (greenz.jp の記事) 。
ドラム缶に 2 台の PC とディスプレイを組み込んだもので、電力はソーラーパネルから供給するという。耐久性があるため屋外に設置できるそうだ。製作費は 6,000 ドルとのこと。ユニセフは今後 2 年かけて、ウガンダに向けて 100 個の制作と設置を予定しているという。
標準実装 (スコア:3, 参考になる)
http://srad.jp/story/03/09/28/1535227/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%8... [srad.jp]
電力やネットワークがダウンしても大丈夫
#存在自体がホラー
インフォメーション・キオスク (スコア:2)
ポインティングデバイスが見当たらない。多分キーボードオンリーか。カメラやマイク?はあるように見えるので、何らかのTV電話は出来るかもしれない。イニシャルコスト6000ドル、維持費年2000ドル。後者にはメンテナンスの人件費の他、通信コストも含まれるんだろう。PC2台分とはいえ、6000ドルの多くは太陽電池とバッテリなどの電気供給システムかもしれない。見たところ、パネルの総面積は(目勘定で)1.2×2.4mくらいありそうだ。パソコンやネット端末というより、インフォメーション・キオスクの類か。
Re:インフォメーション・キオスク (スコア:1)
キーボードの右端に、タッチパッドみたいの付いてね?
タッチパッド付 (スコア:2)
(動画だとよく見えなかったんですが)上の方の静止画をよく見たら、ついてましたね。失礼しました。
Re:インフォメーション・キオスク (スコア:1)
棒でたたくんだよ。
プリインストールは「太鼓○達人」です。
Re:インフォメーション・キオスク (スコア:2)
後押すっていうデバイスもありますね。
もちろんプリインストールは「メタル○ックス」です。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
インターネットへのアクセスの機能もついてはいるようだが、ビデオやいくつかの英文記事をみるかぎり、このデジタルドラムに健康や教育、職業訓練に関するマルチメディアコンテンツが事前に入っていて、それにアクセスできるということによってインターネットにアクセスできない不利を解消するというのが主目的のように思える。
使えるの? (スコア:2)
提供者が期待するような使い方をするだろうか。
ナントナクだけど、ゲームとポルノ視聴に偏りそうだよね。
Re:使えるの? (スコア:1)
まあ日本でも職場や学校で、与えられたタスクそっちのけで
ソリティアばっかりやってる人たちがいるのも現状。なんとも言いがたいような気が。
自由の行使には責任を伴わなければならない
これで (スコア:0)
「お前それサバンナでも同じ事言えんの?」が現実に
Re: (スコア:0)
サバンナとかけてイギリスととく。
そのこころは?
パンジャ(ン)ドラム
盗難対策 (スコア:0)
即行で盗まれて市で売られるとか想像しちゃったんですが…
そこらへんの対策とかできてるんだろうか
Re:盗難対策 (スコア:2)
ある意味、以前の100ドルPCとかが早々に
換金されたから据付型にしたんじゃね?
動画見る限り建物の壁にネジ止めしてるみたいだね。
Re: (スコア:0)
そのためのドラム缶で、中におもりを詰めるんじゃないかともいます。
Re: (スコア:0)
正常な接続ができていないときは、ドラムがバコンバコン音を盛大になるような仕掛けを仕組んどけばいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
ゴロゴロころがしていけるのは泥棒さんには楽でいい
>>即行で盗まれて市で売られるとか想像しちゃったんですが…
そういう発想を出来ない善人が善意で援助しても何の役にも立たないという好例
Re: (スコア:0)
盗まれる前に売ってしまうんじゃないですかね。それはそれで経済援助という事で。
どうせなら (スコア:0)
FAEも詰めておこうぜ、人口問題の最終的解決にもなるぞ。
>コストは製作費が6,000ドルで一年の維持費が2,000ドル (スコア:0)
元記事によると「コストは製作費が6,000ドルで一年の維持費が2,000ドル」。
ウガンダの一人当たりのGDPは1,151ドル [wikipedia.org]。
耐久性のある共用パソコンで、ネットインフラや電力も含めてこの価格、なのはわかるけど、現地の予算や収入に比べて高すぎやしないか?特に維持費が。予算不足ですぐに放置されそう。
インドの35ドルPC [srad.jp]×100台とソーラーパネル駆動の無線LANスポットでも提供したほうがよっぽどコストパフォーマンスが良いような?
Re: (スコア:0)
別のコメントにもあるように、お金の無駄遣いですね。
いくらウガンダでも、学校等の公共建築物くらいあるはずで、防水にする必要も
ドラム缶を加工する必要もないはずで、権力者の子弟の変なインテリの趣味でしょう。
発展途上国の酷い処では、旨味のある役職は大臣や外交官も含めて一族が金を得る
ための手段にすぎませんから。
恐らく実物は、途中のピンはねで防水でもないのに屋外に設置され、夕立が降ったら
その日の内に故障するのでしょう。
お金の無駄遣い (スコア:0)
これだけのお金あれば他にやることあるだろうに。利権でもからんでんの?
先進国から武器輸入してドンパチやってるけど、実質は竹やりと棍棒もって殴り合いしてるころと何一つ変わらん。
土人から脱却するのがまず先だろ。
Re:お金の無駄遣い (スコア:1)
> 実質は竹やりと棍棒もって殴り合いしてるころと何一つ変わらん。
多くのアフリカの国の悲劇は、奴隷狩りために、社会を構成していた指導的な層が
根こそぎ失われた後、さらに植民地支配や代理戦争や中途半端な支援のため、社会
規律が壊れたまま放置されていることです。
誰だったか有名な作家も、アマゾン奥地の酋長の方が日本の政治家より「いい顔」
をしている、何故なら彼の判断には、文字通り一族の命がかかっているからだ、
(駄目な酋長に率いられた一族は全滅して消えます)
と言ったことを書いていますが、今のアフリカは、棍棒の時代より悪化しています。
Re: (スコア:0)
最近の国連は特に途上国関係者の汚職などが問題になっていますから、
これもその一種かもしれませんね。
親戚の会社に発注して入札してないとかかも。
Re: (スコア:0)
世界大統領()からしてあれだしな。
組織のテレビやら公用車やらをサムソンやらヒュンダイのに入れ替えたんだっけ?
Re: (スコア:0)
「費用」のどれだけが幹部の豪邸とかにつぎ込まれるんだろうね。
Re: (スコア:0)
なんでこんなおバカな書き込みが後を断たないのか理解に苦しむ。
ドンパチが耐えなかったのも貧困や飢餓が耐えないのも、原因は一つ。
人口爆発、これが最大の問題。
伝統的な狩猟や牧畜では現在の人口を支えることは不可能。
農耕民が耕地を増やしたことで森林や放牧地が激減し生活が成立しなくなり、最終的には殺しあうしかなくなっている。
医療支援や食料支援をしている先進国の人々は”かわいそうな人々を救ってやった”と自己満足に浸っているが、その結果増えた人口をどうやって支えるかにはあまりに無頓着だ。
あまりに無責任だと思わないか?
ちょっとした善意が多くの惨たらしい死と悲惨を呼び寄せているんだよ。
困っている人を助けるのは大切なことだけど、後のことも少しは考えてもらいたいな。
本当に困っている人を救いたいなら、せめて子供たちは先進国の子供たちと少しでも近いスタートラインを与えられるべきだと思わないか?
Re: (スコア:0)
じゃあ民族浄化でもする?
Re: (スコア:0)
エイズってのは失敗作だったんかもなぁ。
Re: (スコア:0)
農業支援もまあやっとりますが。
俺は緑の革命とGMOの信奉者なのであえてリンクは張らないけど。
そうか (スコア:0)
沈められても海の底でパソコン使えるんだな。
通信はどうやるんだろう (スコア:0)
デバイスの形的にも、やはりボンゴTCP/IPだろうか。
http://eagle.auc.ca/~dreid/ [eagle.auc.ca]