パスワードを忘れた? アカウント作成
954015 story
ハンドヘルド

ASUS、ペン操作でメモやマークを行えるデジタルノート「Eee Note EA800」を発表 20

ストーリー by reo
こういうのにあまり惹かれない 部門より

hylom 曰く、

ASUSTeK Computer が、「Eee Note EA800」というデバイスを 12 月中旬に発売する (PC Watch の記事より) 。価格は 19,800 円。

ペン入力センサー付きの 8 インチ液晶ディスプレイ (768×1024ドット) を搭載、ペン入力で手書きメモを作成・保存したり、紙の書類にマーカーでマークするように PDF にマークを書き込むこともできるという。ペン入力にはワコムの技術を採用しているとのことで、256 階調の筆圧サポート、64 階調グレースケール表示に対応する。本体サイズは 158×230×13.5 mm で、A5 版 (148×210 mm) よりも一回り大きい。重量は約 520 g。OS は Linux ベースのようだ。200 万画素のカメラも備える。内蔵ストレージ (フラッシュメモリ) 容量は 4 GB で、microSD カードスロットも搭載する。

メモ専用機と考えるとやや微妙な価格設定だが、PDF リーダー機能の出来によってはそこそこヒットする可能性もあるかもしれない?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by osakanataro (17131) on 2011年12月07日 12時25分 (#2062544) 日記

    1年前に買った人がきましたよー
    はっきりいっていろいろ幻想が多いデバイスなので、普通の人は避けた方が無難ですよ

    自分のblogにいろいろ書いてます。
    --- ASUS Eee Note EA800が1年遅れで日本発売 [osakana.net]---
    全体向け
    ・間違い無く「紙を超えていない」
    ・操作は専用ペンで行う必要がある。指は使えない
    ・pdfにメモ書きできるけど、メモ書きの部分を他のPCで見るためのツールはオフィシャルだと無い。(ユーザが作ったものはある)

    絵描き向け
    ・ワコムタブレットといっても使いやすいわけではない
    ・ワコムタブレットとしてはArtPad IIやHP tc4400/IBM Thinkpad X60/X61/W600 tabletと同世代(つまりintuos以前)
    ・もちろん専用ペンで書く必要がある。
    ・附属のペンは消しゴム無しだが、上記にあげた機種の消しゴム付きペンを流用すると消しゴム機能が使える。
    ・ペンの反応速度がちょっと遅いので、慣れが必要。
     というと聞こえはいいが、素早く動かすとついてこないので、曲線ではなく直線が引けてしまう。
    ・お絵かきアプリは、存在しない。あるのは手書きメモ帳のみ
    ・レイヤーなんて夢の機能
    ・筆圧感知は256段階ぐらいの能力はあるっぽいが、壊れそうな勢いで押しても0~180ぐらいまでの数値しか出ない。(検証結果)
    ・パソコンのペンダブにもなるけど、所詮256段階のタブレットとしての使い勝手でしかない。
    ・パソコンのペンタブにしたとき、EA800自身の画面に描いたものを表示してくれるという機能は無い。

    電子書籍向け
    ・pdf, epubが読める
    ・epubはページめくりが遅いので、pdfの方が推奨
    ・誤作動防止のため標準ではoffにされている下部にあるボタンを有効にすると指でページめくりができるようになる
     (それをやらないと、全ての操作をペンでする必要がある)

    カスタマイズ向けのお話
    ・中身はARM Linux
    ・CPU 624MHz, RAM 256MB
    ・タブレット関連のドライバはLinux向けのを利用している
    ・GUIシステムはQtで構成されている
    ・中をあけるとmicroSDにシステムが入っている

    --- ASUS Eee Note EA800についてのQ&A その1 [osakana.net] ---
    テキストとイラストを混在できますか?
    → できません。
      テキスト入力できるアプリと、手書き入力できるアプリは分かれています。
      当然、データも別となります。

    パソコンとのデータ連携は?
    → 専用 Eee Note Syncを使ってデータ転送します。
      Syncとありますが、「同期」というより、「転送」向けの作りをしています。

    手書きデータはパソコン上でどういう扱いになりますか?
    → Eee Note Syncで同期すると「.nte」という専用拡張子のデータとなります。
      「ノートを画像ファイルとしてエクスポート」という選択肢を選ぶと
      画像ファイルとして出力することが出来ます。
      なお、.nteの実体はzipファイルで、xmlファイルによる書式設定と、gifによる手書きの画像データなので
      7-zipなどで直接開いて中身を取り出すこともできます。

    テキストデータはパソコン上でどういう扱いになりますか?
    → UTF-8のテキストデータです

    Evernote連携ってどんなことができる?
    → 手書きメモをEvernote上の「from Eee Note」というノートブック内に転送すること
      Evernote上のデータをEee Note内に転送することはできない。

    pdf上に手書きで注釈入れられるっていうのは、どういう感じですか?
    → 開いたpdfの各ページに、そのままペンで書き込みが出来るという雰囲気です。
     ただし、書き込んだデータをPC上で活用する手法が、公式では用意されていません。
     ユーザが作成したツールを使用することで、書き込んだ手書き部分を画像ファイルとして取り出すことはできます。

    台湾版と日本版って同じハードウェアなの?
    → 正直、現状、どうなのかは分からないですが、表に出てるスペックを見る限りでは同一っぽいです。
     もし、違うのであれば、EA800じゃなくて、EA801とか数字を変更しそうですしね。
     たぶん、firmwareが異なるだけなんだろうなぁ、とは思っています。

    アプリを追加できますか?
    → メーカ公式では手法が用意されていません。
     ユーザレベルの解析により、Linux+Qtベースのアプリが一部動かすことができる、というのが分かっています。
     しかし、Linux+Qtの世界には、絵描き向けのプログラムがそもそも存在しないので、
     EA800上に移植されることはないでしょう。
     絵描き用途で狙ってる人は、諦めた方がいいと思います。
     (GIMPはQtアプリじゃないので無理です)

    Windows以外と連携できますか?
    → できません。
     また、EA800のfirmwareを行う際もWindows PCが必要となります。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...