パスワードを忘れた? アカウント作成
795503 story
ハードウェア

ニコン、ミラーレスのレンズ交換式デジカメを発表 47

ストーリー by hylom
撮像素子が小さい…… 部門より
binsmax 曰く、

一眼レフ上位2強の一社であるニコンが、ミラーレス一眼カメラの市場に参入することになったようだ(ニコンのプレスリリースロイター)。レンズマウントシステムは新開発の「Nikon 1マウント」で、コンパクトな「Nikon 1 J1」と、EVF(電子式ファインダ)搭載の「Nikon 1 V1」の2モデルを10月20日から販売する。専用のアダプターを使えば既存のニコン製の一眼レフ向けレンズも装着できるとのことである。

ミラーレスの市場は2008年にパナソニックが切り開き、今となっては2強であるニコンとキヤノンの動向が注目されていたわけだが、ニコンは従来の一眼レフの市場を縮小させるリスクを考慮しつつも、ミラーレス参入に踏み切ったということになる。

、センサには独自開発のCMOSセンサを採用。センサの有効画素数は10.1メガピクセル、サイズは13.2×8.8mmサイズ(ニコンCXフォーマット)とのこと。さらに「撮像面位相差AF」なる機構を搭載し、「世界最速AF」と主張している。

また、同時に「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」や「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」、「1 NIKKOR 10mm f/2.8」、「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM」といったレンズも発表された。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ライブビューできるなら、ミラーレスにする意味ってあまりないと思うんだけど、コンパクトさ重視なんだろうか?
    でも、レンズはどうしてもでかくなっちゃうんだけど。

    「1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下」にだまされてはいけない [zapanet.info]
    のように通常の光学ファインダーでミラー搭載した一眼レフの場合、
    特定の条件下だと、解像度が著しく悪化するって話もあったので、
    多分歓迎してる人もいるんだろうなー。

    電子化すると知覚出来ないレベルでも、どうしても遅延は出ちゃうし、
    液晶は屋外では見えないし、屋内でもDPIなりの見え方しかしないし、
    個人的には光学ファインダーのほうが被写体覗いてるダイレクト感があって良いんだけどなー。

    でも、すべて電子化したらしたで Highspeed EXILIM みたいな、数に物言わせた荒技も出来るのでそれはそれで期待かなーとか。

    撮像素子の感度が今よりはるかに向上してくれれば、
    ミラーじゃなくてハーフミラーとかプリズムでミラーショックとは無縁で光学ファインダー型の一眼レフとか出来るんだろうけど、
    裏面照射程度ではまだ感度足りないよねー。

    --
    uxi
    • >電子化すると知覚出来ないレベルでも、どうしても遅延は出ちゃうし、

      それは電子化の有無に関係なく、レフ系のカメラのほうがもっとあるんですよ……ミラー跳ね上げてからシャッター稼働なんだから

      >液晶は屋外では見えないし、屋内でもDPIなりの見え方しかしないし、
      >個人的には光学ファインダーのほうが被写体覗いてるダイレクト感があって良いんだけどなー。
      これには同意
      しかしどうせ目視でピントあわせることは可能だって言うだけで、そういう面ではオマケ程度の機能しか残っていないので
      ぶっちゃけ、あまり意味がない。
      (オプションで交換出来る奴ならまだなんとかなるんだけど)

      過去のMF時代~AF移行期のカメラだったら、目視でピントあわせる前提で作られていたんだけどね。
      最近のは標準のフォーカシングスクリーンにスプリットイメージもないし、ピントあわせても指を離す瞬間にずれたりする軽いリングだったりするし
      正直いってマニュアルでのピント合わせはやりにくいですよ。
      仕事で使っていて非常に不便に感じます。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年09月21日 22時15分 (#2022799)
        ■ミラーレスの悪い所
          ・長時間待機しながらシャッターチャンスを待つとバッテリーの消耗が激しい
          ・液晶モニタのコントラストが悪いから被写体を追えない場合が多々ある
           (特に星とか、飛ぶものを追いかけるとこの傾向が著しい
          ・カメラがうまくホールドできないからぶれが多い(多分腕によるのかも)
        等々でデジ一に乗り換えました
        親コメント
        • > ・液晶モニタのコントラストが悪いから被写体を追えない場合が多々ある
          >   (特に星とか、飛ぶものを追いかけるとこの傾向が著しい

          こないだ種子島でロケット撮ってきたときに、あまりに天候がよくて光学ファインダーを持たないミラーレス組は苦労してました。望遠(焦点距離と画角の関係)という意味に限ればフォーサーズ等の撮像素子が小さいものはAPS-Cや35mmに比べると有利なんですけどね。

          --
          [udon]
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        >> 電子化すると知覚出来ないレベルでも、どうしても遅延は出ちゃうし
        >それは電子化の有無に関係なく、レフ系のカメラのほうがもっとある

        ファインダー/モニターの遅延ですよ、おじいちゃん

        • 撮像素子から読み出した信号を処理して表示するのでどう頑張ってもモニター表示には1フレームの遅延が付きまといますからね。

          実際には一度フレームバッファに格納してから処理してVRAMに格納してなんで3フレーム以上遅れるかな。

          過去の画像を見ながらフレーミングし、レリーズするのでタイムラグがばかにならんですね。動きものの撮り比べをすればど素人でもわかるレベル。
          親コメント
          • それはモニターの遅れじゃなくて、レリーズタイムラグが大きいだけだと思うよ。
              # 実際にシャッターを切ってから、撮像されるまでの間ね

            レリーズするまでの時間じゃなくて、レリーズした後の時間が長い。
             # 計測方法が「レリーズしてからのズレ」を、「モニター表示と撮影画像のズレ」の差異から引く必要があるから、素人でその判断できてるとは思えない。いまは混ざっちゃってるでしょ。

            ただ、1フレームどれぐらいなのか資料無くて判んないけど、モニター表示は構造的に0.05秒程度は遅れてもおかしくない。
            その意味で、レリーズタイムラグ0.02秒をうたうNEX-5Nと、0.04秒のD3sあたりを比較したら、モニターの遅れも判断できるかもね。
             # 0.05+0.02=0.07 vs 0.04だったら、そりゃD3のほうが早いが、エントリークラスの一眼もそんなに早いかな?

            親コメント
            • 店頭でもなんでもいいから現物いじって動いてるものを追いかけてみれば
              レリーズタイムラグ以前の問題だってわかると思いますよ。
              親コメント
              • ん、なんか噛み合ってないので、たぶん私が理解できていない前提があるのかと思うのですが、

                遅延が困るのは、「見てシャッター切ったのに、ズレた!」という話のはずなので、

                過去の画像を見ながらフレーミングし、レリーズするのでタイムラグがばかにならんですね。

                というのは、おかしいのでは?という指摘です。

                1. 「実際に動いているもの」と「モニター表示」がズレる ←モニター表示の遅延
                2. モニター表示を見ながらシャッターボタンを押す。
                3. シャッターボタンを押し込んでから、露光開始されるまで間がある ←レリーズタイムラグ

                という順序のはずなので、
                モニターを見ながらシャッターを押す(#2022959で言う所の、過去の画像を見ながらレリーズする)場合は、レリーズタイムラグのみが問題になるはずです。

                画面表示のタイムラグがあるのはわかるけど、それは話には関係ないし、たぶんタイムラグって言ってるのはレリーズタイムラグのことだよね、って話です。
                 # 後半のは「現実世界と撮像までの時間の差」という話なので、蛇足ですな。

                「動いている現物」と「画面表示」とがズレるってのは店頭行けば判るとは思いますが、それは撮影には関係ないのでは。

                親コメント
              • タイムラグがレリーズタイムラグだけならいいんですが、撮影上は表示タイムラグも問題になるって話です。

                御指摘の2と3の間のタイムラグはミラーレスだから悪いってことはないと思います。
                ミラーレスでタイムラグが短い機種の方が一眼レフのエントリー機よりも短いでしょう。

                モニター見ないで肉眼で被写体の状態観察していてタイミング図ってレリーズ操作をするんだったらタイムラグはおそらく問題にならない。

                問題になるのはモニター見ていて、ここだと思った時には数フレーム分被写体は動いちゃってるってことです。
                なので、
                >>画面表示のタイムラグがあるのはわかるけど、それは話には関係ないし
                ってのが関係大有りでしょうと言う見解。

                それが気にならな使い方ならミラーレスでもなんでもいいわけですが。

                もちろん、Nikon 1の表示タイムラグはまだ見たこと無いので気になるレベルかどうかはこれからのお話ですが。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                やっぱ静物しか撮らないから分かんないってことかな?
                元コメにも「フレーミング」ってちゃんと書いてあんのにね。動いてるものをファインダーに捕え続けようとしたとき、光の速さで同期して表示できるOVFとガッツリ遅延の入るEVFじゃあ難易度が全然違う。
              • 問題になるのはモニター見ていて、ここだと思った時には数フレーム分被写体は動いちゃってるってことです。

                ああ、確かに私が全面的に間違えておりました。すみません。

                確かに、モニターを見ながらシャッターを切ると、モニターの画像を取り込むのではなくて、そこで改めて撮影するのだから、モニター表示の遅れが問題になる、という事ですね。

                軽く調べてみましたが、確かに無視できない要因になってきている(レリーズタイムラグが短縮されてきている&モニター画面遅延は改善されていない)みたいですな。

                まあ、一眼レフカメラも「撮影の瞬間が見えないのは言語道断」とか言われつつも発展したので、みんな慣れていくのではないでしょうか。
                 # GR Digitalのメモリー連射みたいに、シャッターを離したタイミングから遡って記録されるとかで。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                違います。その遅れは問題になりません。真の困難は、フレーミング時のタイムラグです。

                >確かに、モニターを見ながらシャッターを切ると、モニターの画像を取り込むのではなくて、そこで改めて撮影するのだから、
                >モニター表示の遅れが問題になる、という事ですね。

                たとえ、1秒の遅延があっても、シャッター押してからのタイムラグは一眼レフでもありますので、これは真の問題ではありません。
                フレーミング時の「今見ている映像」が「過去の映像」であることが、最大の問題です。

                例えばランダムに移動するトンボを望遠レンズで追いかけてみます。

                ホバリング中のトンボが座標AからB

          • by Anonymous Coward

            戦前戦中に砲台の指揮装置作ってた日本光学ですよ。
            対象の未来位置を予測して捉えてくれるに決まってるじゃないですか。

            まぁそんなものなくてもずれが一定であれば人間の適応力でよほどシビアなシーンでもないかぎりなんとかなるんじゃないですかね?
            これが、というわけではないけど“最強の一眼レフ”を持ち出すシーンがぐっと減る可能性はあると思いますよ、ミラーレス一眼。
            足りないのは(かっこいいプロが使ったという)実績ぐらいじゃないでしょうか。

    • 光学ファインダーのダイレクト感、いいですよね。
      まず自分の目で見て、この瞬間が撮れるかな? とシャッターを切り、結果撮れたり失敗したりする(^_^; という流れ。このシーンを撮ると自分が決めて撮っているというところが。

      ライブビューは、すでに撮っちまった写真を並べられて「ほら、俺ってこんなの撮れるんだけどお前どのコマが気に入った?」ってカメラに訊かれている感じ。それはそれで、暗いところでもMFでピント合わせたり便利なんだけど、自分で撮った感は薄まる。記録として写真撮るにはそれでいいんだけど。

      親コメント
    • > ライブビューできるなら、ミラーレスにする意味ってあまりないと思うんだけど、コンパクトさ重視なんだろうか?
      > でも、レンズはどうしてもでかくなっちゃうんだけど。

      ミラーが無ければその分バックフォーカスを詰められるので、広角レンズが小さくなるメリットは
      あると思いますよ。対称型なレンズにできる幅が増えるので。一眼レフの最大の問題は広角レンズ
      がどんどん巨大化すると言う点にあったので。(単焦点の14mmとかありえんでしょ。)
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 単焦点の14mmとかありえんでしょ。

        Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D ED [nikon-image.com]
        AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED [nikon-image.com]
        Samyang 8mm F3.5 Fisheye [sazanami.net]
        まぁ、あるところにはあるってことで。

         ついでに、Nikonは6mm F2.8も出してました。
        フィッシュアイ・ニッコールオート、Aiフィッシュアイニッコール、Ai-Sフィッ

        • ありえんというのは、可用性の方でして。でかい上に前玉が飛び出ていると非常に
          気を使います。(一応TS-E 17mm F4のユーザーなんで、すごく気を使って使ってますよ。)

          135換算で16mmあたりまででもそんなに巨大なレンズにならないのではないか
          と思います。EFの超広角ズームはどんどん大きくなって、ちょっと困っています。
          (フィルタも82mmになってほかとの運用がしにくくなったし。)
          親コメント
          • by Anonymous Coward

             #2023023のリンク先を見ると解るけど、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDとかSamyang 8mm F3.5 Fisheyeってそれほどでかくないよ。
            まぁ、DXだからだっていうのはあるけど。

             ただ、Fishueyeクラスになると、どのマウントでも前玉が飛び出てます。
            けられないようにするためには必須なので…。

        • by Anonymous Coward

          コシナのUWH12mmなら230gですぜ。
          少々暗いが歪みは皆無。
          そういうレンズの選択肢が増えるのは確かにあるとは思う。
          けど、今のデジタルではまだまだ、テレセン性のせいで使い切れないだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      >のように通常の光学ファインダーでミラー搭載した一眼レフの場合、
      >特定の条件下だと、解像度が著しく悪化するって話もあったので、

      件の記事をちゃんと読んでないでしょう?
      もしくは解っていて一眼レフが不利なことにしたい?

      • by Anonymous Coward

        uxi はミラーレス歓迎してないだろ。

    • by Anonymous Coward
      人間の視力ってのは案外ものすごいもので、途中のレンズで少しぐらいピントがずれていても全体像さえしっかり捉えていればある程度は距離感とかを把握できるんですね。
      だから咄嗟にも前ピンとか後ピンとかが瞬時に判断できる。
      ガッとフォーカスを動かしてもバシっとフォーカスがとれる。
      光学機の醍醐味だと思います。
      ところが、これが液晶とかの表示装置を介した像になると、なぜか途端にだめですね。
      パっと見、前ピンなのか後ピンなのかわかりにくいし、フォーカスが合っていてもいまひとつ確信が持てない。
      表示装置のコントラストとか輝度とか、撮影画像に無関係な要素が絡むからなのでしょうか。
      それとも単に気分の問題なのでしょうか。
    • by Anonymous Coward

      >ライブビューできるなら、ミラーレスにする意味ってあまりないと思うんだけど、

      一眼レフをライブビュー撮影だけで使うならそもそもミラーは不要ってことになりますね。

    • by Anonymous Coward

      光の速度で稼働する人間が発明されたとは聞きませんが…。

      #オカルトオーディオマニアは馬鹿にされるスラドで
      #カメラのオカルトはまことしやかに語られる不思議

  • by maia (16220) on 2011年09月22日 2時14分 (#2022900) 日記

    CXフォーマットの13.2×8.8mmサイズは、フォーサーズ(多分17.3×13mm)に対して、ほぼハーフサイズな感じ(縦横比違うけどね)。APS-Cサイズというか、DXフォーマットは多分23.6×15.8mmだから、これに対しては、約55.9%。

    ま、それから憶測するに、基本性能はフォーサーズの半分、APS-Cサイズの3割という事になる。

    しかし、だからどうという事はない。人に薦めるかどうかは、やはり価格と性能とレンズ次第。ぴったり合うゾーン(市場)はあると思う。動画性能も、少し興味を引くところ。

  • Nikon D300ゆーざですけど、いくらNikonは写真は解像度ではなく発色などの映像の再現力である、という方針であるにせよ、自分ところのエントリー機のデジタル一眼レフカメラの解像度にすら負けてる新企画ローンチアップ機とかないわー。
    さらにPanaさんが最新機種だと「ぶっちゃけ、バッテリというかまあAC供給でもいいんだけど電源なり、SDXCカードなりの容量の尽きるほう待ちで何時間だろうが好きにとればいいから。」という仕様機を出してるにもかかわらずいまだにFull HD/60iとかだと連続は20分までとかいう制限もありえない。

    よほど明らかになってない価格が投売りに近いぐらいの印象を与えるバーゲンプライスならともかく、新企画の優位性を云々したいんなら、まずは1マウントを持っててかつ既存の同社ミドルレンジ機を大幅に上回るようなフラグシップ1マウントカメラを出す2種構成を考えるべきだったんじゃないかなと。そんな光学ファインダーのあるなしで売り出すんじゃなくて。

    • 「Nikon 1 J1」にカラーバリエーションがあるのみても、こりゃコンデジ置き換えでしょう。
       # 「Nikon 1 V1」の方は2色なので多少ミラーレスでもやる気はあるのかも知れませんが。

      NikonはFマウントしか存在しない、というのはそこそこ矜持になってるはずです。
       # 幾つも変更はあったにせよ
      マウントアダプターを出すって言うのも、現場の最後の抵抗なんじゃないかなあ。

      なので、こりゃコンデジ置き換え(平たく言えば、最近の女子カメラ需要のスソ)を狙ってるんでないかと。
      コンパクトデジカメは携帯電話のカメラと競合しすぎて先がない、かといって高機能高価格にするぐらいなら一眼のエントリーモデルがある、じゃあどうすべえという話では。

      他社のミラーレスタイプとはターゲット層が異なるはずです。
      最近の動向は追いきれてませんが、「お金のある趣味層」「女子カメラ層」ぐらいのところに、「コンデジ層」を狙って入ってきたってところじゃないかなあ。
       # まあ上から「取り敢えずミラーレス開発しとけ」って言われてやむなく開発したという可能性も無くはないが:-P

      親コメント
    • カメラの性能、解像度云々というよりは用途の違いのような気がします.
      # ノートPCとタブレット端末のような関係?
      レンズを使い分けて広角から望遠までやれるけど重い一眼レフを使うか,多くのことは出来ないけど結構きれいに映って普段持ち歩けるコンパクトカメラ。
      その2者の中間に位置する製品が技術的に可能になったので作ったというだけだと思いますよ。

      昔はカメラ自体が高価だったのでミッドレンジ、フラグシップから展開しても良かったのですが
      現代では結構高価なコンパクトカメラを普段から持ち歩いて色んなものを撮影している層がいるので,
      エントリーよりちょっと上の層を一気にかっさらったのちに、ミッドレンジやフラグシップを展開する方が正攻法な気がしますよ。
      # レンズマウントごとと言う点では異なりますが、D70が爆発的に普及したのも同じ流れ

      親コメント
    • スペック云々より先に Nikon 1 V1 の(銀塩カメラでいうところの)軍艦部分というか、ファインダーの突起はノッペラボウで格好悪い
      作り手の気合いが入っていないのが伝わってくるようで萎える
      もうちょっとデザイン的になんとかならんのか?

    • by Anonymous Coward

      > 自分ところのエントリー機のデジタル一眼レフカメラの解像度にすら負けてる新企画ローンチアップ機とかないわー。

      自分ところのエントリー機を喰っちゃうようじゃ困るでしょ。
      ミラーレスはあくまで一眼レフの下にあるべきものなんですよ、ニコンやキヤノンにとっては。

      • でも一眼エントリー機はレンズ付5万ぐらい実売なのに、こいつは7, 8万とか10万とかいってるわけですよ? この仕様で。
        仕様が微妙で値段も高いとなると、正直どうなんだいとツッコミたいところ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          コンデジじゃあもう利益取れなくなったから目先変えて利益率を回復しようとしてるんだろ。ユーザから見たコストパフォーマンスは当然減る(元に戻る)だろうさ。
          • by Anonymous Coward

            レンズ→ボディ→レンズ→ボディ→
            の次々商法を守れるかどうかの瀬戸際ですもんね

        • by Anonymous Coward

          ご祝儀期間が終わればそれなりの価格に落ち着くでしょ。
          マイクロフォーサーズ機だって出始めは一眼レフエントリー機より高かった。

          新製品の予価ともう市場に出てる製品の実売価格を比較する人ってなんなんだろうなあといつも思う。

          • マイクロフォーサーズ機だって出始めは一眼レフエントリー機より高かった。

            あっちはこっちと違って、動画性能とか一眼エントリー機と比べてちゃんと売りになる機能があったし、そこまで解像度も落としてなかったし。
            そもそもレフありなし含めて、今こんな低い解像度のレンズ交換式ってNikonしか作ってないような気が。Panaと比べて「えっ」な仕様だった、マイクロフォーサーズのOLYMPUS Penですら1230万画素だったっていうのに。ついでによく見たら、これ安いモデルの方ダストリダクション光学だけとかいってるし。今時それはないよ……

            そして、予価がわかれば大体実売も想像できるわけで。この値段なら安いほう5k/高いほう10kのNikonお得意のキャッシュバック+各店舗10k引きぐらいが関の山じゃないですか? 当面のうちは。
            FX/DXフォーマットからの倍率も微妙だし、正直こんなの出すぐらいならミラーレスはPanaにマイクロフォーサーズ OEMだして、ちゃんと接点持ってるFマウントコンバータ出してくれてた方がまだ評価できましたね。

            親コメント
  • 所有欲がまったく湧いてこない
    • by Anonymous Coward

      ニコンはフラッグシップ機だけ作ってればいいです

      • by Anonymous Coward
        エントリ機買ってくれる客がいるからハイエンド作る資金できんだよ
  • by Anonymous Coward on 2011年09月21日 22時52分 (#2022817)

    ペンタックスQシリーズのコピーか?
    あれはペンタが出すから意味があるのであって、ニコン・キヤノンが出しても……もちろん面位相差AFとか、画像処理とかはニコンの方がうまいかもしれないけど。
    まあでもNikonのネームバリューもあるし、価格もそれなりなので売れはするでしょうね。

    ところでキヤノンはいつ出すの?

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...