ギガビットレベルのネットワークはまだ必要ない? 87
ストーリー by hylom
でも欲しい人は欲しいのよ 部門より
でも欲しい人は欲しいのよ 部門より
danceman 曰く、
ギガビット対応のイーサネットポートを搭載しているPCは珍しくないが、今のところはギガビット対応の通信ネットワークは(一般的な家庭やオフィスでは)不要なのでは、という話が本家/.で話題になっている。
インターネットプロバイダ、Sonic.NetのCEOであるDane Jasper氏は、昨今の機器はギガビット接続のフルスピードに対応できておらず、またWi-Fi接続もギガビットの通信速度に追いていないことを指摘している。一般的なノートPCで実験したところ、対応できた通信速度は420Mbpsまでであり、ギガビット接続の最高速度には対応できなかったという。さらに、Jasper氏は「皮肉なことに最も影響力があり大きな変化をもたらすアプリケーションは、思いつく中で最もナローバンドなTwitterである」と述べており、超高速な通信を必要とすアプリケーションが少ないことにも触れている。
確かにMAXはいらないけど (スコア:4, 興味深い)
それでも、100Mbpsでは速度が足りない
せめてHDDの書き込み速度はほしい
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:確かにMAXはいらないけど (スコア:1)
一体何を問題にしてんのかさっぱり分からん記事だ。
Re:確かにMAXはいらないけど (スコア:1)
100BASE-TXはビットレート自体は100Mbpsフルフルで出ますよ。
イーサフレームヘッダなどを除いた実効ビットレートを考えると100Mbpsには届かないですが、よっぽど古い製品でもなければ、ワイヤーレートはフルで出せます。
ハブも全ポート同時にフルで100Mbps出せます。
遅いとしたらコンピュータ側の問題と通信プロトコルの問題がほとんど。
Re: (スコア:0)
NFSもCIFSも知らない幸せな世界の住人なんだろう
根本的な前提が間違っていないか (スコア:2)
ネットワークというものを、個人向けデバイスと同じような論調で語るのはミスディレクションです。
例えて言うと、ネットワークは公衆浴場です。
人間1人あたりに必要な体積や使用湯量を計算すれば、どう見ても大浴場はオーバースペックである!と言うのと同じ。
ネットワークというのは1端末が独占することのほうが稀です。
家庭に限っても、今どきの家庭ならネットワーク接続端末が2-3台あってもおかしくないはずですから、
数台分は見込んでおく必要があります。
さらに敢えて言うと、インフラというのは多少余裕を見て確保するものです。
MAX420Mbpsなら余裕を見て倍の 1Gbpsは確保するものなので、むしろ現実に即した数字とさえ言えるのではないでしょうか。
Re:根本的な前提が間違っていないか (スコア:2)
タレコミ文を読んだ上で「今現在においてもギガビット対応NW機器は一般的な家庭やオフィスで必要」と述べているつもりですが、どのあたりが誤解を与えましたか?
各端末の個の処理能力と個のNICとを比較すると、まるで個人向けデバイスの話であるかのような論調になってしまうので、
個でなく集合を考えないといけないネットワークの話に対しミスディレクションを起こしてしまう。
だから個で考えると十分に見えても、集合として考えれば今現在でもむしろ足りないぐらいだと思いますよ、という論旨です。
歴史は繰り返す (スコア:2)
「パソコンのメモリは640KB以上を必要としない」(1981年)-ビル・ゲイツ
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
例の「コンピュータの需要は世界で五台」を返そうと思ったんだけど、そう言ってない [wikimedia.org]っぽいのねこれ。
100BASE-TXで100Mbpsの9割ぐらいの速度出てますか? (スコア:2)
> 一般的なノートPCで実験したところ、対応できた通信速度は420Mbpsまでであり、
> ギガビット接続の最高速度には対応できなかったという。
何でしょうねこの【一般的なノートPC】って・・・
自宅の環境
SwitchingHubはGbE
ケーブルは残念ながらカテゴリー5e
NICはRealtecとVIAとIntel製ChipのGbE各種
OSはWindows2000/XP/7(64)とLinuxのsambaでSMB接続が主(つまりWindowsファイル共有)
宅内でNASを多用してます。
多くの皆様が利用してるOS標準SetUpではまともな速度は出ない事は多々あります。
そもそも実行速度計った事ある人は少数派かと思います、取りあえず繋げればなんとなく使えますので。
Windows系はいろいろありましてそのままだと規格の1/10位しか転送速度出ないことは珍しくないです。
まあ1/10だとGbEなら100Mbpsでファイル転送できたりしますが^^;
OS側のパラメータとNICドライバー側のパラメータがOS標準だとけっこうダメなんです。
時にはDownloadは規格速度の90%位の転送できるのにUploadは10%なんて事も珍しくありません、逆パターンもある。
あとAutoMDI/MDI-Xや10/100/1000の自動認識も当てにならない組み合わせはそれなりに経験してきました。
一見、何も問題無いけれどスピードが出ない、NIC側もSwitchingHub側もLEDは正しく繋がってるように光ってる。
じゃあ試しに手動で明示的にNIC側かSwitchingHub側(そういうことが出来るHubで)を固定設定してみたらあら不思議、解決したなんてのはよくある話です。
ちなみにそれなりに設定してやればPentiumIII 1GHz+Intel 440BX Chipset+PCI32bit GbE NICのWindows2000だって900Mbps程度の実測値を見ることが出来ます。
瞬間最大速度と昼間の公道 (スコア:2)
「瞬間最大速度」
普段は50km/h制限の道でも、緊急車両が通過する時は100km/h以上で走れるように整備されている必要がある。
つまり道の整備はそのときの最大瞬間速度がどれだけ速くだせるかということも問題になる。
LANでは朝出かける前に、ネットワーク上から新曲をmp3プレイヤーに入れたい。それが30秒で終わるのか、10分も掛かってしまうのか
それにより普段無駄でも帯域は太めにしておかなければならない。
「公道である」
東京の道を夜中に見て、3車線も必要ないというか、昼間にみて3車線でも足りないと思うか。
つまりピークありきで、車線の広さを決めるかどうか。
特にLANは公道なので1:1だけで大域幅を決められるものではない。
LANではクロスケーブルでPC同士をつなぐような場合以外は、何人かが同時に使うことを考えなければならない。
ハーフギガとかあるってこと? (スコア:2)
わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:1)
例えば、誰も必要としないギガビットレベルのLANを搭載するために、無駄にお金かかってるっていうのなら、もっと安価でしょぼいものを搭載すればいいじゃんって話になるだろうけど。
実際、100Mbpsまでしか積まなくていいとなると、PC1台、あるいはLANケーブル1mあたり、いくら安くなるんだろ?
結局のところ、別に必要ないけど、そんなコストかかるわけでもないから積んでるんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:2)
10M/100Mだとケーブルのストレートとクロス、ハブのMDIとMDI-Xを意識しないといけないが
1000baseTであればMDI/MDI-Xの区別がなく、なおかつクロスケーブルでは繋がらないので
問題を単純化できるのがメリット。だった。
まあ今時のハブは殆どAutoMDIだろうから余り関係が無くなってきているけど。
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:1)
自宅ネットワークでハブ1つ使ってる。予備も買うので100Mbpsのを2つ買った。ギガビットのより1台1000円安いので、2つで2000円節約。
ついでに、100mbsハブは電力使用も少ない。年間で100円とかだけどね。
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:3)
テキストベースのパソコン通信にも使えなそうですが。
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:2)
2001年に行われたRFC 1149 (鳥類キャリアによるIP) の実験結果 [linux.no]を見ると、一組のECHO_REQUEST -> ECHO_REPLYについてビットレートの瞬時値(*)が大体200mbps〜400mbps。100mbpsだとこの半分以下ですか。
(*) ビットレート[bps] = 84[バイト](IP層から数えたデータ長) * 8 * 2(REQUESTとREPLYでふたつ) / RTT[秒]
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:1)
PCやケーブルでは有線を100Mにしてもぜんぜん安くならないでしょうね。
ハブはまだ価格差があるけれど、これはギガハブ用のLSIを作れる会社が
世界中で3~4社ぐらいしかなくて、ギガハブの価格が下がり切っていない
から、かな。寡占に近い状況だけど、それでも新規参入するには低価格
すぎて難しい、という状態と思われます。
記事は有線LANのことじゃなくて、WAN側のことを言っているのだと思う。
FTTHにすれば今でもギガのサービスは提供できるけど莫大な投資がいるし、
それに見合うレベニューが得られる状況にはないね、と。日本は、国土が
狭くて人口密度もインターネットの普及率も高く、国やNTTの政策的にも
FTTHを推進する状況にあるということで100Mオーバーのサービスも比較的
安く手に入る状況にありますが、じゃあそれを有効に使うサービスなり
アプリケーションがあるのかというとまだ??な状況ではないかと。
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:1)
HPのノートPCなんかだと、未だにローエンドのシリーズは100Mbps止まりだったりしますね。
(HPオンライン [hp.com]で同じ42,000円なのにProbookのほうはGigabit、635のほうは10/100という罠)
Gigabitにしたところで、チップの原価レベルではほんの数ドル程度の違いでしょうけど…このへんはブランド戦略の一環なんでしょうかねぇ。
#LANケーブルも、わざわざカテゴリ6とか7とかにしなくても、5eならGigabitいけちゃいますしね
Re:わざわざ少なくする理由はあるのかな? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
たとえばそれで値段が下がる [commufa.jp]とか。
使用していなくとも (スコア:1)
Readyで有る事が重要な事は、インフラではままある事。
帯域よりも低遅延で有利なんじゃないかな? (スコア:1)
フレームの伝送時間が短くて済むから、応答性は良くなるんjないかなぁ。
自分で定量的に計測したわけではないので、憶測だけど。
単フレームで終わるような通信ではエクステンションが入るからあんまり効果ないのかな?
屍体メモ [windy.cx]
発言の真意 (スコア:1)
みんな見落としていないか?
"インターネットプロバイダ、Sonic.NetのCEOであるDane Jasper氏"
なのだから、単に自社のトラフィックを削りたいだけだろ
実のところ (スコア:1)
いくら何でも想像力が貧弱すぎる (スコア:1)
>さらに、Jasper氏は「皮肉なことに最も影響力があり大きな変化をもたらすアプリケーテョンは、思いつく中で最もナローバンドなTwitterである」と述べており、
普通にYoutubeとかあるでしょうに。
#自分はftp.jaist.ac.jpだけど。
Re:いくら何でも想像力が貧弱すぎる (スコア:1)
うちはftp.ne.jp
インターネットはともかく (スコア:0)
家庭内LANで100にはもう戻りたくないなあ。
Re:インターネットはともかく (スコア:2)
何で必要ないって言うかな?
DVD イメージファイルや、デジタル放送の録画データとか
あと、CD を mp3 に落としたやつなんか
もう、100MBps じゃ、とろくて使ってらんないぞ。
一方日本では… (スコア:0)
すでに実効速度では100MbpsのLANよりWANの方が早いなんてことも珍しく無いし、
録画文化が定着していて、デジタル放送を録画した物をDTCP-IP+DLNAで配信させて見るなんてこともわりと当たり前になりつつある。
一般家庭でも1Gbpsは必要無いかも知れないが、100Mbpsの実効速度じゃ足りないことは多くなってきてるんじゃないかな。
一方、逸般家庭な我が家ではFreeNASなNASにハイビジョンのtsとか扱うんで必須です。
むしろ高品質なNICとか後から刺して強化してるレベル。
10GEthernet早く安くなれとか思ってます。
Re:一方日本では… (スコア:3)
うちのノートPC(VAIOのCore2Duo)で640Mbpsは出ましたよ?
ローカルのFTP転送ですが。
SMBだと300Mbps程度まで落ちますね
デスクトップではFTPで800Mbps程度までは確認しました。
ファイルコピーは基本FTPでないと遅くてやってられません。数百GB程度ならSMBでやっちゃったりもしますが。
ボトルネックなのはFTPSとVPN、あとはWANですね。
#cat7の自作ですが、問題ないですね。
#なにより1Gbpsの回線を申し込もうとして、大家さんから工事が必要だから却下されたのが痛い
Re:一方日本では… (スコア:2)
QNAPのNAS使ってますが、デスクトップ(Windows)-NAS間をSMBで90MB/s以上は出てます。
100Mbpsに戻るなんて考えられません。
Re:一方日本では… (スコア:2)
>CIFSv2(SMBv2)になってもっと転送速度出ますよ。
サーバがSlackの古いのですから、そこが原因ですかね(ノートPCはWindows7(x86)なので)
今度の連休が取れれば、その時にリプレースを考えておきます。
XPの時はわざわざRWINやMTUを変更して、最善点を探したりもしましたけど、これ以降のWindowsOSはそこが不要になったのが助かります。
Re:一方日本では… (スコア:1)
> サーバがSlackの古いのですから
ということはsambaをお使いだと思いますが、sambaでも新し目のものならしっかりと速度が出ます。
現状不便に感じているなら、リプレースの時間が取れなくても、sambaだけでもバージョンアップしてみるとか。
ちなみに私の所ではsamba 3.5.11 を使って900Mbps程度出ています。クライアントのHDD速度の方が追い付けてません。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:WinSCP が異常に遅い (スコア:1)
私の所でも、SCPは他の方法と比べて格段に遅いです。
上の、sambaで900Mbps出たとコメントしたサーバとクライアントの組み合わせでWinSCPを使った場合、250Mbps程度しか出ません。
圧縮転送を有効にすると裏目に出てさらに遅くなり、およそ120Mbpsといったところ。
WinSCPの他、Linuxでscpやsftpを使っても状況は同じです。
この時、クライアント、サーバ共々CPUの1コアの使用率が100%付近で貼り付いています。
確証はありませんが、暗号処理に手間がかかっているのだと思っています。
なお、試した環境のCPUは、クライアント:Opteron 2350 (2.0GHz)、サーバ:Opteron 2427 (2.2GHz)。
最近のもっと早いCPUならもう少しマシになるかもと思っていますが、自分がSCPを使う場面がインターネット越しの転送に限られているのであまり深く追い掛けていません。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:一方日本では… (スコア:1)
コンテンツの再生だけなら100M で間に合うけどね
分類して別サーバにムーブするとなると1Gでもきつい。
Re: (スコア:0)
ファイルサーバ+CPUサーバ間をTwinax-Cuで直結ならまぁ何とか手が出せる範囲か。
とは思うのだけど、消費電力もかなり高いので手を出しそびれているところ。
Re:一方日本では… (スコア:1)
SFP+部に触るとやけどしそうなほど熱くなりますからね。たしかに消費電力は半端なさげ。
NIC側はまだしもスイッチ側は家庭用でも轟音ファン仕様になるんじゃねーの?っていう。
それにしても10GBase-Tが日の目を見ることはあるのだろうか・・・
# ケーブルの物理的な取り扱い楽そうだから10GBase-Tに普及してほしい
Re:一方日本では… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ええい!自宅ネットワークで10GEthernetとかInfiniBandとか入れた猛者はおらんのか!
#参考にしたいので
#クレクレ君なのでAC
Re: (スコア:0)
録画鯖をくもじいやら ぐんま百景やら 水どうClassicに使っている人もいるのですが?
#やってることがアレなのでAC。
##そういや、くもじいおしまいだなぁ。
Re: (スコア:0)
ウチの会社でも、サーバー側は10Gbpsにしようと計画中ですね。
仮想化やiSCSIを使ってると、特に必要だと感じます。
それに一度速いのを経験させてしまうと、遅くするのは不可能です。
苦情の嵐になるのは目に見えてます。
んなわけないだろ (スコア:0)
2TBのHDDが5000円切りして久しい昨今、家庭内LANでも、数百GBのデータのやりとりなんて今や日常茶飯事だ
そりゃあ想定してるデータがDVD数枚分程度なら我慢できるかもしれないが
相手が数十~数百GB程度になっただけでも、100Mbpsで転送なんてとてもじゃないけどやってられないよ
一方で1000Mbps接続のうちのSambaサーバは、CPUがAtomにも関わらず平均転送速度90MB/s(FastCopy調べ)を誇っている
搭載してるHDDは0S03191なんで直接使えばもう少し速いのかもしれないけれど、ネットワーク越しでも一世代前の内蔵HDDの最大書き込み速度くらいは出ているわけだ
というか「対応できた通信速度は420Mbpsまで」とか、アンタの糞環境が世界の全てだと思いこむのは止めて欲しいもんだ
現実はマザーボード内蔵のNICと、2980円で叩き売りされてたバッファローのギガビットハブ、エレコムのCAT6(6eでも7でも無いよ)ケーブルですら、それだけの速度が出るっていうのにさ
Re:んなわけないだろ (スコア:1)
> アンタの糞環境が世界の全てだと思いこむのは止めて欲しいもんだ
「一般的な家庭やオフィスでは」という但し書きが入っているタレコミに
対するコメントとしては言葉遣いが汚すぎて読んでて不愉快。
追いていない (スコア:0)
追いついていない、か?
Re:追いていない (スコア:2)
Re:追いていない (スコア:1)
Re:追いていない (スコア:2)
Re:追いていない (スコア:2)
というか、そこもあったのか(笑)
プロトコル的に無理では? (スコア:0)
応答確認とか有るから帯域フルに使って転送とか出来ないと思うんだけど?
Re:プロトコル的に無理では? (スコア:1)
TCPとは限らないのでは?
UDPですらなくて、なんかすごい感じのプロトコルなのかも。