直流コンセントバーが量産へ 63
ストーリー by reo
ジーニアスバー的なものを想像 部門より
ジーニアスバー的なものを想像 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
富士通コンポーネントは来年の初めまでに直流コンセントバーの量産を開始するとのこと (asahi.com の記事より) 。
誤挿入の防止や無電圧での挿抜、抜取時のアークの除去などしっかりとした安全対策がなされており、簡単な構造で部品点数も少ないため、安価で高い信頼性を持っているとのことである (プレスリリース、プラグの写真) 。
現在、直流給電はデータセンターでの普及が進んでいるが、将来は太陽光発電や電気自動車などでの利用が増えることが予想されるとのこと。直流コンセントは果たしてどこまで普及するだろうか。
ダメだこりゃ (スコア:3, おもしろおかしい)
複雑すぎる。華奢に見える。うちのオカンの手にかかれば5秒で破壊されてしまう。
Re:ダメだこりゃ (スコア:2)
400V程度用だから、一般室内向けとは違うと思う。
家庭用のは48Vでこんなの [bizmakoto.jp]がPanasonicが展示していた。
どっかでハの字型のも見た覚えがあるが、どういう対応なのかはちょっと知らない。
Re:ダメだこりゃ (スコア:2)
家庭用は全部USBでいいんじゃね?そろそろ100Wいけるようになるし…
てのは冗談にしても,この手のコンセントも全部機械部品で対応するのが安いのか,受電側にIC一つ追加する(ネゴしてOKな時だけ大電圧大電流を流す)ほうが安いのか,結構ちゃんと考えないといけないようになったのかなと思ったりもする.
Re:ダメだこりゃ (スコア:1)
実家にある新ダイワの発電機にはハの字がついてました。
確か、DC12Vで鉛バッテリーの充電用端子だったと思います。
AC100V用の端子がべつにあって、メインはそっちでしたが
#今は社名が変わってる?
Re:ダメだこりゃ (スコア:1)
自動車のバッテリーに48V規格を採用することで効率化を図る、って業界団体が5年以上前にあったと思うけどその後どうなったのだろうか。
ググっても全然引っかからない。
Re: (スコア:0)
>>家庭用のは48V
ようやく時代は固定電話のインフラに追いついたのだ!
Re: (スコア:0)
もっとこう、ACアダプタの直流側の円筒プラグみたいなものじゃだめなんだろうか?
Re:ダメだこりゃ (スコア:1)
元コメ氏に賛成1票。
あのストッパーはマズいと思う。
運用してたら、無理して引っこ抜いて、壊す奴が出そう。
電極の向きがタテヨコに揃っているのも、誤挿入の元だと思う。
「形状が点対称でないから、物理的に誤挿入はありえない」
というのは分かるけど、普通に考えたら出来る筈の無いポカを
人間誰しもヤル時にはヤルのよ。
Re: (スコア:0)
レセプタクル 側はプラグ型にへこんでいて、スイッチのすぐ下ぐらいまで埋まるようになっています。
http://www.fcl.fujitsu.com/imgv3/jp/group/fcl/services/kvm-switches/po... [fujitsu.com]
こういう構造で誤挿入が物理的にできるとは思えませんが。
Re:ダメだこりゃ (スコア:2)
プラスチックと金属の強度が違う限り、誤挿入は発生しますよ
#D-Subに限らず、USBを逆向きに挿しこめる人が結構多いことを忘れてはならない・・・!
Re:ダメだこりゃ (スコア:1)
アーク事故とか、うっかり本体刃先の近くを持って挿入するのを防止するために。
一般家庭向けではないんだろうけど、扱う時は相応の心得が必要なんだろうな。
あと挿入面の樹脂勘合部に隙間があるけど、アークがそこから回り込んだりしないだろうか。
何でプレスリリース読まずに妄想垂れ流すんだよw (スコア:0)
刃先を持って挿入しても感電はしませんよ。
プラグを差して「機械的スイッチ」をオンにしない限り接続されないので。
Re:何でプレスリリース読まずに妄想垂れ流すんだよw (スコア:1)
ただ、ツバは付けた方が良いとは思う。
事故って想定外のところで発生するものだし。
あと樹脂の成型技術に一抹の不安が。
高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2, 興味深い)
古いセンスなのかもしれませんが、やっぱり怖いなあ。
実験なんかで取り扱った経験もありますが、緊張の連続でした。
ところで、「ICT機器などを使用する場合は、電源プラグがコンセントと接続された後、機械的スイッチをON側にスライドさせて接点を内部で閉じる構造」とありますけど、このスイッチをONにするのにかなり力がいるような気がするんですが、どうなんでしょうね?
#産業用でやむを得ず大電圧大電流の直流を使用している場合、
#緊急遮断するためには、ダイナマイトで導線を破壊したりします。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2)
大きい電気に詳しそうな人がいそうなので意見を伺いところなのですが、どうなんでしょう、これ。
ソフトバンク社長、スーパーグリッド構想を提言-直流送電網で列島結ぶ [asahi.com]
まあ、このストーリーの製品とはまた別のレベルの話ではあるのですが、タイミングがいいので。(別ストーリーにしたほうがいいかな)
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2, 興味深い)
高圧直流送電の利点と欠点については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB [wikipedia.org]
あたりを見ればいいでしょう。
「怖い」の下にぶら下げてるのは意味不明ですが、現時点でも高圧送電では
事故が起こる可能性が十分にあるし、直流なら直流の怖さもあるものの
別に一般の人が近づいて、いじくるもんじゃないので怖がる必要などありません。
リアクタンスやなんかの影響を受けないことから現時点で長距離の大電力送電では
直流送電が唯一の解といっていいもんです。特に東西で周波数が
分かれている日本では、東西を結ぶ大動脈として高圧直流送電網を整備することに
大きな意味があるでしょう。東日本大震災を契機に、その重要性は誰もが知ったはずです。
残念ながら、我が国は高圧直流送電の分野でも出遅れているのが現状です。日本では
各電力会社の壁があり超長距離送電を行おうという動きを取る人間がいなかった……
わけじゃないが電力会社が乗り気でなかったということが大きな理由です。
孫正義氏のことですから、当然ビジネスを考えているでしょうが、我が国は資本主義ですから
ビジネスを考えることは別に避難すべきことではないでしょう。斜めに見る意見が多いのが
不思議ですが、斜めな意見を言ってれば俺格好いいってことですかね。
とにかく誰かがなにか言わないと、まったく進まずに諸外国に遅れをとる一方ですから
言ってみたという点くらいは評価してもいいんじゃないですか。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2, 興味深い)
発送電分離って発電側の多様化ばかり言われるけど、こう言う長距離送電では送電側も多様化したりするのかなとふと思った。
高圧直流送電だけじゃなくて、超伝導送電も、柏崎刈羽原発から東京、福島第一第二原発から東京という規模なら冷却装置とか全部込みでも採算がとれるレベルだとかどかで読んだ。(真偽は知らん)
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2)
ビジネス云々については、気にする人もいるのかもしれませんが、少なくとも私は問題視していません。きちんと公正なビジネスが行われており、社会のためになるならば、金儲け大いに結構です。
# 孫氏の構想に言及したら、なんでもかんでもビジネス批判だと思われちゃうのはアレだなあ。
# ま、それだけ批判が多いってことでしょうが、それについて同情するつもりはありません。
先のコメントを書いた際に期待したのは、エンジニアリング的な実現性や有用性についてのコメントです。「大きい電気に詳しそうな人」と書いたのはそのためで、『「怖い」の下にぶら下げた』のは単に詳しい人がいそうだから選んだにすぎません。(別に利用者が送電網に触れるわけではないですから、感電を心配しているわけではありません)
付け加えるなら、孫氏の構想では「2030年までに『自然エネルギー』を60%に高めるため」の前提として直流送電網の実現を挙げており、日本国内(もしくは東アジア内)の送電網の直流化がどの程度有効なのだろうか、という疑問はあります。もちろん、日本国内の東西で電力融通が効くメリットについては疑問はありませんが。
(先のコメントで念頭にあったのはこの点ですが、さすがにここまで踏み込むとオフトピなので、直流送電についてだけ意見が聞ければ、というつもりでした)
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2)
日本の電力会社にとっては要らなかったというのでFAでは?長距離送電なんて送電ロスが増えるだけだから,出来ればしないほうがいいわけで.
それに,単に高圧送電という点だけなら日本はそれなりに進んでるような気もするし,送電ロスに関しては直流送電花ざかりな,アメリカや無論中国よりも少ないはず(国土が狭いのは大きいけど).
Re: (スコア:0)
大きく出ましたね。どこまで実現できるかお手並み拝見というところでしょうか。
ただ、太陽光発電関係の会社の偉いさんが、皆で孫社長詣でにいそがしいそうで、
一気にバブル到来ですかね?
Re: (スコア:0)
携帯電話会社の社長が電力インフラ事業に関して何だかんだ言っても影響力ゼロでしょ
本気で実現したいのなら自分が国会議員になって大臣になるか法律作ってください
そうでなければパーティー券いっぱい買い込んでください
Re: (スコア:0)
さきに出たように保安上の理由からいろいろと制約はあります。
ただ、超伝導線を配電網に活用することを考えると直流送電のメリットは非常に大きいといえます。
#超伝導線に交流を流すと損失が非常に大きいので。
Re: (スコア:0)
鉄道の送電線も地磁気観測所周辺は観測に影響を及ぼすので交流にしてる位なんですが、高圧の直流送電なんかやったら環境に悪影響を及ぼさないですかねえ?
海底ケーブル切れるでしょ (スコア:0)
海底ケーブルは素人ですが、日本をぐるっと海底送電ケーブルでってのが信じられませんね。
通信ケーブルの実績では地震きたらプレート境界をまたぐような海底ケーブルなんて真っ先に切れるじゃないですか。
その辺の災害対応力が心配なところです。
Re:海底ケーブル切れるでしょ (スコア:1)
通信ケーブルは2本引いておけば一本切れてもどうにかなるけど、電力ケーブルってそんなに気楽に何本も引けるのか…ってか海底通してペイするんだったら陸上通したほうがもっと楽チンだろうに。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:1)
私も怖いですねー。
充分に安全対策をしていることは分かりますが、それでもこのコンセントの抜き差しはあまりやりたくないなあ。
#48Vで感電したのはいい思い出…
Re: (スコア:0)
直流か交流かでも変わってくるが、48Vは電流の経路と汗のかき具合によっては軽くピリピリする程度と言われているが........
そんなに記憶に残るほどのショックを受けたのでしょうか?
固定電話のベルのゴング信号は極性反転のサージが乗ってるのでそれなりに感じる(?)そうだけど
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:1)
すいません、DC48Vです。
構内交換機の背面を弄っていた時に、電源を切っておくのを忘れて
DC48Vのピンに触れてしまい感電しました。
ピリピリではなく「ズーン」とくる感じで、実に嫌な感覚でした。
Re: (スコア:0)
筋肉は電気で収縮するものなのだが、直流で収縮したときに電線をにぎる方向(もしくは、通電しつづける方向)になってしまった場合、自力で外せないらしいですからね。
交流だと、逆方向が入るから、びりびりで外れる方向に筋肉が収縮する可能性があるので比較的安心らしいです。
Re: (スコア:0)
48Vも触り方によっては痛いです。
Re: (スコア:0)
そうなんですか、手持ちの電話回線シミュレータで試してみるのは思いとどまりました
しかし現在の技術レベルから見たら固定電話の給電電圧は実に過剰ですね
もっとも、そのおかげで昔のクロスバー交換機はバチバチ火花飛ばしながら動いてて、接触不良知らずだったそうなのだけど
Re: (スコア:0)
昔の壁掛け手回し電話を古い学校からもらってきてまわすところをぐるぐるしてみたら下のねじ部分に漏電しててびりびりきた
手が勝手に飛び離れて後ろの机で強打するぐらい。かなりびりびりくるね
Re: (スコア:0)
ダイナマイトなの?
専用のオノで切断だと思っていた。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:5, 興味深い)
>専用のオノで切断だと思っていた。
電圧と電流にもよるけど、電線は切れるけど電流はアークを引いて切れないよ。
直流が怖いのはこういう所
ダイナマイトかどうか知らないけど、
爆破で電線ともどもアークも吹き飛ばすのは理にかなってる。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2)
ガス遮断器や空気遮断器なんかは, 噴流速度が超音速になっていて爆音も含めて大砲並らしいですね.
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:1)
直流大電流といえば鉄道変電所ですかね。
DC1500Vで運転密度が高いところだと正常時でも3~4kAとかザラです。
電流がない状態でも遮断動作時には
「パコーン」(気中型)だの「ドスン」(真空型)だのなかなかな音がします。
これがいわゆる事故電流になると…
とりあえず気中型の場合閃光も出るのでムスカ状態になるとかいう噂も(ry
Re: (スコア:0)
よーわかってないんですが、コンセント側に機械的スイッチつけて、OFFじゃないとプラグが抜き差しできるようにしなかったのは何故なんでしょうか???
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2)
コレ、そうなってませんか?
>機械式接点をコンセントに内蔵しており、不使用状態では、コンセント端子間に電圧が発生しないので安全です。
って書かれてますが。
コネクタ挿せばそのまま通電では無く、OFF状態で挿した後にONにして初めて通電。
その時コネクタ側方に抜け止めが出てコネクタはロック。
抜く方はその逆にコネクタのSW断で遮断すると抜け止めが引っ込みコネクタを抜ける、と。
Re: (スコア:0)
その機械的スイッチがどれだけ大変で大規模で高価か分かってほしいところで。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:2)
Re: (スコア:0)
コンセント側に可動部品を残したくなかったのではないかと推測します
Re: (スコア:0)
> 古いセンスなのかもしれませんが、
直流電流が危険かどうかがセンスや時代で決まるという発想が理解に苦しむのですが。
まあ原発が危険かどうかさえ流行で決まるらしいので案外世の中そんなものなのかも。
Re:高電圧大電流の直流はやっぱり怖い (スコア:1)
技術水準は時代で決まりますからね。危険かどうかやセンスは技術水準によって左右されます。
エジソンが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そっちは孫社長の直流高圧送電ネタですな
電工ドラム (スコア:1)
プロジェクターの電源などに今でも電工ドラムにお世話になっているけど、
コードを巻いたまま使うと発熱しない代わりに凄い磁界ができたりする? とか思った。
(そもそも巻いたまま使うのがダメだけど)
直流社会になれば、汎用の携行形大容量バッテリーが電工ドラムに取って代わるのかな。
昔に戻っただけ (スコア:0)
明治時代は家庭用に直流きてたじゃん
こっちはもう量産されてますね (スコア:0)
80ポートUSBチャージャーボード [thanko.jp]
全部使い切る人はいるのだろうか・・・
直流はやめてくれ (スコア:0)
鳩が迷子になる
偶然だとは思うけど (スコア:0)
こんなん載ってました。
http://wired.jp/2011/09/12/%E8%91%89%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%92%E3%83%... [wired.jp]
電磁誘導だってことだから交流なのね。
それは良いとして、
その2つを接触させると、電磁誘導により誘導電力が発生する。MacBookの電源コネクタ「MagSafe」のような仕組みだと言うとピンとくる人も多いのではないだろうか。
はぁ〜?