![ノートPC ノートPC](https://srad.jp/static/topics/notepc_64.png)
各社が薄型ノートPCを相次いで発表、「世界最薄」はどれ 83
ストーリー by hylom
ネットブック以上フル機能ノート未満 部門より
ネットブック以上フル機能ノート未満 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ベルリンで開催中のエレクトロニクス関連展示会IFA2011にて、各社が「Ultrabook」と呼ばれる薄型ノートPCを発表している(PC Watch)。
Ultrabookというのは「薄型・軽量」のノートPCを称する言葉とのことで、Intelが提唱している。「薄型・軽量に加え、性能、レスポンス、セキュリティ、バッテリライフの4要素が合わさったデザイン」というものだそうで、AppleのMacBook Airがこの代表格だ(AppleはMacBook AirをUltrabookとは決して呼ばないだろうが)。
発表されていたのは東芝の「Portégé Z830」やLenovoのIdeaPad Uシリーズなど。各社とも厚さ20mm以下で、重量は1.5kg前後、価格は800ドルから、といった魅力的なスペックが特徴。日本ではMacBook Airがその価格とスペックからかなり売れているようだが、Macはちょっと……という人も多い。実際の発売が待ち遠しいところではある。
ちなみに、東芝はZ830を「世界最薄」とうたっているが、Engadgetでは「LenovoのIdeaPad U300sのほうが薄い」というツッコミが入っている。
薄いのはいいことだけど (スコア:3, 興味深い)
薄いのはいいことだけど、薄すぎるのも困りものだよなぁ。
ほら、破損した時に大変なことになっちゃうから。
でも使う機会がないのでAC
Re:薄いのはいいことだけど (スコア:5, 参考になる)
#それだけなのでAC
Re:薄いのはいいことだけど (スコア:3)
あんまり薄すぎると、中のブツの感触をそのまま感じてちょっと…
なんてことを聞いたことがあります。
サガミオリジナル買いだめしたのになあ…。
#IDでいいや
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:薄いのはいいことだけど (スコア:2)
かつては薄くて頑丈と言えば国産しかなかったんでありますが
時代も変わったもんでありますな……
Re:薄いのはいいことだけど (スコア:1)
それに厚い方が持続力を稼ぎ易いし。
# それ以前に、最近、起動に時間が掛かりすぎるのが心配な AC
Re: (スコア:0)
自分は軽いのは微妙だなー。
いろんなところへ行っちゃうからなー。
やっぱりどしっと腰を据えて付き合いたい。
でも機会がないのでAC
ultrabookが薄型の総称 (スコア:3, 興味深い)
語源の元はDEC High note ultraなんだろうか?
良いマシンだったのに後続がデカイのばかりで、小さいのが続いてくれなくて悲しかった。
Re:ultrabookが薄型の総称 (スコア:1)
DIGITAL HiNote Ultra。
発売当初はhigh(expensive)な価格だったけど、名前はHighじゃなくてHi。
# だけなのでAC
Re: (スコア:0)
欲しかったけれどあの当時の自分には高すぎた…
Re:ultrabookが薄型の総称 (スコア:1)
あの頃のTFT液晶搭載機ってとんでもなく高価でしたよね。
DHUが50万円くらいでしたか。安くなったもんだ。
Re: (スコア:0)
小さくも無いんだけどね。DEC High note ultra。
サイズに諦めてSotec のWinBookSCだっけか買った覚えが有る位。
ガッツリと厚い3cm。
ただ何故か思い出の中では美化してしまうんだよねぇ。
高嶺の花だったからかな?
Macbook AirはUltrabookじゃありません (スコア:3, 参考になる)
いやいや、方向性は似ていますが別物ですから。
【COMPUTEX 2011レポート】【Intel基調講演編】マローニ氏、ノートブックPCを再定義するUltrabook構想を語る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110601_449726.html
Ultrabook構想はMacbook Airより後発で、Macbook Airにはない特徴が盛り込まれてます。
本文からリンクされてる元記事にもしっかり、
>今回のIFAは、Intelが提唱する「Ultrabook」の実際の製品が発表される舞台にもなっており
と書いています。
Re:Macbook AirはUltrabookじゃありません (スコア:3)
でも外から見たらMacBook Airがヒットしたからそれっぽいものを他社も作ってね!的な風にしか見えない件
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:Macbook AirはUltrabookじゃありません (スコア:2)
Macbook AirはAppleの1ラインナップ。
それに対してUltrabookはIntelが提唱するノートPCのコンセプトで、メーカー横断的にある程度規格化しようとしていますよね。
それもサイズや性能要件(というか目安?)だけでなく、アプリケーション的な部分にまで踏み込んでコンセプトを打ち出しています。
物理サイズや性能要件が似ていても、少なくとも/.で話題にするうえでは重要な違いじゃないですかね。
IntelのUltrabook像を、各メーカーがどこまで支えてくれるかは別なわけで、ふたを開けたら単なる薄型軽量ノートPCになっちゃうかもしれないですけど。
Re: (スコア:0)
Centrinoブランド [wikipedia.org]の再来みたいなもんですかね?
Re:Macbook AirはUltrabookじゃありません (スコア:2)
ニュースサイトの記事を読んでる限りは認定プログラムみたいなのはなさそうですけど。
Intelが採用技術だけでなく、サイズや重量にまで口を出しているところはちょっと面白いですよね。
タイトルが間違ってる (スコア:2, おもしろおかしい)
「各社が薄い本を相次いで発表」
VAIO Xの方が薄いよね? (スコア:1)
13.9mmだそうな。それに軽い、655g。
http://www.sony.jp/vaio/products/X11/feature_1.html [www.sony.jp]
Re:VAIO Xの方が薄いよね? (スコア:3, すばらしい洞察)
VAIO Xは現行機ではないというのと、CPUがAtom(=どちらかというとNetbook扱い)というので、
今回の比較には入らなかったのではないかと思います。
Ultrabookについては、個人的には、薄くしたのなら重さはせめて1kgを切ってほしいものだと思いますが。
# と、MURAMASA MM→VAIO Xと渡り歩いている人が言ってみる。
Re:VAIO Xの方が薄いよね? (スコア:1)
コイツの後継機を待ち続けているのだが,そろそろ待ちくたびれた.
何気に,歴史に残る名機だったと思う.
Let's Noteの11秋モデルに転びそう.
どうして他社はB5+サイズで1kg未満のノーパソを出してくれないんだ!
かつてのUltrabook (スコア:1)
Ultrabookと言えば、その昔Solarisが動くSPARC搭載のノート型ワークステーションがありました。百科事典並みの厚さと重要があって、これが薄型PCの代名詞として使われるのはちょっと不思議な感じがします。
う、薄くねーよ!誰が薄いもんか、この( (スコア:1)
T/O
Re:う、薄くねーよ!誰が薄いもんか、この( (スコア:1)
薄くてもちゃんと短く手入れしてたらカッコいいってことに気がついたから?
もしくはタブー化しちゃっただけかな。。
薄さも軽さもバッテリーの持ちも大事だけど (スコア:1)
薄さも軽さもバッテリーの持ちも大事だけど、タッチパッドと右左ボタンの使い勝手が悪くてマウスを持ち歩かなきゃならないのが嫌。
OSによる制約もあるだろうけど、デザイン次第ではハードで他社と差別化できる数少ない部分だと思うんだがなぁ。
キーボードへのこだわりをもつ人は多いけど、タッチパッドにこだわりをもつ人は少ないのかな?
Re:薄さも軽さもバッテリーの持ちも大事だけど (スコア:2)
MacBookProのBootCampでWindowsを使っている時でもトラックパッドの複数指でのクリックが使い辛いと感じてそれだけの為にマウスを買って使っているので、ハードだけで解決する問題とは思えません。
MacOSでは快適なのに何が悪いんだろうなぁ。
Updateの行儀の悪さといい、ぶっちゃけAppleのWindows用ドライバの作りが悪いんじゃないかと邪推しています。
Re:薄さも軽さもバッテリーの持ちも大事だけど (スコア:1)
トラックパッドでの操作の関係で
BootCampで使うより仮想環境でWindowsを使ったほうが操作性がいいですね。
しかもうまくするとエクスポゼが使えるWindowsにできる。
Re:薄さも軽さもバッテリーの持ちも大事だけど (スコア:1)
トラックポイントのこともたまには思い出してあげてください。
…まだ滅びていなかった。IdeaPadとThinkPadとの最大の違いはあれの有無ですね。
Re:薄さも軽さもバッテリーの持ちも大事だけど (スコア:1)
薄くて1kg前後以上の重さだと, 室内の移動以外ではカバンが必須になるので, マウスを同時に持ち歩くのが苦にならないことを見越しているとか.
ノートPCを素の状態で持ち歩こうとすると, 持ちやすいように厚みをつけるか, あるいは極端に軽く(おそらく600g台以下?)にするしかないと思います.
火傷に注意 (スコア:1)
最近、ハイパワーで長時間の使用に耐えないLet'sNoteとか勘弁して。
熱くて左手の平を浮かしてないとキーボード打てません。
史上最薄・・・ (スコア:1)
裸族のノートPC・・・とかどこからか発売されたりして。
リファレンスモデル (スコア:0, フレームのもと)
UltrabookのリファレンスモデルはMacBook Air
AndroidスマートフォンのリファレンスモデルはiPhone
AndroidタブレットのリファレンスモデルはiPad
Mac OSXのリファレンスモデルはNeXT
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Display Postscriptが戻ってくれば…
#pswrapで遊びました。
#モデレータ中なのでAC
薄さより重さを気にして欲しい (スコア:0)
厚さ20mmになっても、キーボードの質とか頑張って貰った方がいいなぁ。
Re:薄さより重さを気にして欲しい (スコア:2)
スレートPCとかタブレットとかがそれなりにシェアを増してきているから、なおさらキーボードの質にはこだわって欲しいところですね。
サイズもさることながら変な配列とかは勘弁。
Re: (スコア:0)
>サイズもさることながら変な配列とかは勘弁。
それは期待できそうにない
昔のThinkPadは良かったが、Lenovoをはじめとしてどのメーカも変態配列が多くって.......
普通の配列のものを探してもなかなか他のスペックが合わなくて買う気にならない
#ああ、四面四角のモノリスみたいなかつてのThinkPadを見習ってノートパソコン作ってくれよ
むらまさ~ (スコア:0)
ガラケーやらPCやら日本発の『コンセプト』で結局流行らなかったと思われたものが
再定義やら目先変えて海外で作り直したら流行ったとか結構あると思うんですよ。
良い悪いとか関係無しにね。
何がいいたいかというと日本自体がSEGAのようなもんなんじゃないかt
Re:むらまさ~ (スコア:2)
日本で出していたのは、高付加価値市場向け。
で、その後出て来たのはバリュー向け。
という事で、そもそも似ていても別物ってお話は無い?
MURAMASAなんてのは、あの時代にあの薄さのものを用意できていたのが価値だった。
それを今みたいに「どこでも作れる様になった」から出すというのでは、付加価値では無いよね。
勿論、「どこでも作れる様になった」って事はその分安価になるって事で、それ自体は悪くは無いでしょうが。
それ自体が数が出る理由となりますし。
#メーカーとしてシェアを取る為の機種か、それとも利益率かってのも違うでしょうし。
Re:むらまさ~ (スコア:1)
売れなかったのは、
「MURASAMA」じゃないから、外国人が意味をわかってくれなかったんですよ。
Re:むらまさ~ (スコア:1)
日本のモノづくりシーンではだんだんその辺も理解されてきていて、ある程度の価格競争を辞さないほうがいいかもという考え方になりつつあるのかもしれません。
それにしても付加価値付加価値言って利益率を高くするのか、普及させて数を稼ぐのかで前者を選ぶ人が多すぎるのが、円高日本の痛いところなんでしょう(1ドル=300円時代比)。田舎の特産品とか顕著にそうで、レベルは高いんだから薄利多売目指しても良いような。
しかしコンサルタントが利益最大化を指導しまくるのは何とかならないものかな...
Re:むらまさ~ (スコア:1)
単に薄利多売系ではトータルの人件費が安価な所とはなかなか勝負にならんだけ。
薄利では社員の生活が成り立たないが故に選択肢からなくなる。
日本に限らずIBMやhpがPCを止めたのもそういう事だろ。
DELLなんか開き直って企画会社化しているわ、Appleみたいな高付加価値をウリにする企業ですら中国生産だわ。
Re:むらまさ~ (スコア:1)
むしろそのポジションだと三菱Pedionの方が近いかもしれませんね。
あのアイソレーションキーボード、今見ると先見の明が!とか言われるのかもしれません。ゴムだけど。
女子、じゃなくて助詞 (スコア:0)
☓~の4要素が合わせたデザイン
〇~の4要素を合わせたデザイン
もしくは
〇~の4要素が合わさったデザイン
*なんだか/.J全体に助詞の使い方が気持ち悪い文章が多い。
Re:女子、じゃなくて助詞 (スコア:1)
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
Re: (スコア:0)
/.には文法を間違って記述してもそれを指摘するコンパイラがないから…
Re:やせがまん (スコア:3, おもしろおかしい)
マックのバンズもパティも薄いことは同意しますが、「痩せがまん」というのは納得できません。
どうしたって太ってしまいます。なんとかならないんでしょうか、あのカロリー。
Re:やせがまん (スコア:2, 参考になる)
あれは本体だけなら大したことはない。
ポテトさえ食わなければ…
Re:やせがまん (スコア:1)
ビッグ○ック+サイドサラダ+コーヒー=578kcal
チーズ○ーガー+ポテトM+マッ○シェイクチョコレート=1106kcal
サイドメニューとドリンクの選択でこれだけ違ってきます。
Re:やせがまん (スコア:1)
>もっと自分に素直になりなよ。
なるほど、オブラートにつつまず、Macサイテー、PCサイコー!って書けばよかったのね。
#私?Mac好きですよw
Re: (スコア:0)
>>Macはちょっと……という人も多い。
>もっと自分に素直になりなよ。
「Mac Book Airなんてブ厚いのはこれからはもう、使い物にならない」
こうですか?