
空中の電波から微量の電力を得ることに成功 86
ストーリー by hylom
さぁなにに使おう 部門より
さぁなにに使おう 部門より
papa-pahoo 曰く、
米ジョージア工科大のチームが、空中の電波から微弱な電力を取り出すことに成功したそうだ(朝日新聞の記事)。
テレビ局の電波から取り出せたのは数百μWだが、温度センサーを動かすことに成功したという。
逆に考えると、空中の電波が我々の身体に微弱な影響を及ぼしている確証ではないかと心配するタレコミ子であった。
papa-pahoo 曰く、
米ジョージア工科大のチームが、空中の電波から微弱な電力を取り出すことに成功したそうだ(朝日新聞の記事)。
テレビ局の電波から取り出せたのは数百μWだが、温度センサーを動かすことに成功したという。
逆に考えると、空中の電波が我々の身体に微弱な影響を及ぼしている確証ではないかと心配するタレコミ子であった。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なんだか (スコア:2, 参考になる)
だいぶ前にこの変なおっちゃん見た覚えがあるよなあ,と思ったら1ヶ月ぐらい前 [wired.jp]に見たんだった.
朝日新聞(少なくともそのweb版)の科学系ニュースって,結構昔(1ヶ月ならまだ良い方で,半年前とか1年前とか)のニュースを突如持ってくることがあるんですよね.なんなんだろう……
#穴埋め?
Re:なんだか (スコア:3, 興味深い)
リンクのWiredの記事を読んで、やっと発明の意味が分かりました。助かります。
タレコミの朝日新聞はひどい記事ですね。
Wiredで書いているように、今回の技術のキモがこれまでよりずっと広い範囲の周波数の電波を電力に変えることが出来るという点なんですね。
電波から発電するだけなら日本電業工作の実演 [nikkeibp.co.jp]とか、ルネサスの発表 [nikkeibp.co.jp]とか、いろいろ出てきてますし。
それから、朝日新聞はなぜ「数百マイクロワット」を「電気炊飯器の待機電力の千分の1程度」などというあらゆる人間にとって実感しづらい表現で表したんだろう。電気炊飯器の待機電力なんて実感することある?
Re:なんだか (スコア:1)
正直電波と電気の違いもよくわかってないレベルだから誤解かもしれないけど、
電波から電力を得るってだけならリモコンの受信とかがそうなんじゃないですっけ。
そういうのとは全然別物なのかな?
Re:なんだか (スコア:1)
同感です。
比較するなら時計(腕時計)とか、リモコンとかですかね。
Re: (スコア:0)
一般人が実感できるような電力は得られないし、一般人が直接使用するような機器の電力供給にはとうてい使えないことを的確に表現しているだけです.
デバイスの低消費電力化が進んでいるので、ある種のセンサーネットワークの電源には十分に適用可能な技術ではありますが、「携帯電話に話した自分の声の音響エネルギーで携帯電話に充電する」とか「道路に振動センサを敷き詰めて発電所にする」みたいなことは出来ません.
Re:なんだか (スコア:2, すばらしい洞察)
ゲルマラジオだと、音として人間の知覚に供する電力は得られてましたが。
イヤホン一個だけですけどね。
Re:なんだか (スコア:1)
アンテナでかくすりゃスピーカーだって鳴らせる。
ぐぐればいくつか出てくるだろう。
Re: (スコア:0)
Wired: 50mW程度
朝日: 数百マイクロワット (=0.数mW)
100倍ほど違うけど、どっちが正しいの?
Re:なんだか (スコア:2, 興味深い)
どこで読んだのか忘れましたが,
・例えばTVの送信所から1kmぐらい?(正確な数字は失念)離れたところだと数百μWが得られる.
・(大きめのアンテナにするとか?)頑張ればmWオーダーはいける.
・でも,動作に50mW(正確な数字は忘れたものの,Wiredの記事との整合性を考えると多分50mW)を超えるようなのはそのままだと動かすのは難しいね.そういうのはスーパーキャパシタを使おうかと思ってる.
とかいう感じのインタビュー(記事?)を見た覚えが.
1番目の「実際に実演できている量」を元にすると朝日の記事になって,「数mWはとれるだろうけど,50mWを超えてくると難しいだろうね」というところを元にするとWiredの「現状50mW程度まで」という記事になるんじゃないかと.
数十年前だが。 (スコア:2, 興味深い)
「ゲルマニウムラジオの音声出力を整流して電源にした無電源トランジスタラジオ」なんてのが出てた記憶がある。
Re:数十年前だが。 (スコア:2)
Re:数十年前だが。 (スコア:2, 参考になる)
1999年時点でゲルマラジオでLED点灯 [interq.or.jp]なんてやってる人もいるくらいですから
ゲルマラジオでもっと変わった物の給電に使ってる人は多いかもしれない。
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:数十年前だが。 (スコア:1)
マイキット [wikipedia.org]100の回路例にも強電界用無電源トランジスタラジオがありました.
Re:数十年前だが。 (スコア:1)
小学生の頃実験したことがあります。
ゲルマラジオ相当のフロントエンドから検波した出力をトランスで交流分と直流分に分離。
直流分は電解コンデンサに充電して、後段の音声増幅段を駆動。
アンテナは、ACライン。トランジスタラジオ用の小口径のダイナミックスピーカを使いました。
スピーカに耳をつけると微かに、しかしはっきりと放送が受信できました。
でも、増幅段に意味があったかどうかはわかりませんね。
Re: (スコア:0)
自作回路の投稿コーナーですよね?
似たような趣向の回路は他にもいくつかありましたが、
たいてい、スピーカーを鳴らすには力不足ってことで、
ごく普通のゲルマラジオ回路に添削されてましたっけ。
電波届いた? (スコア:1)
瑠璃子さんの出してる電波をエネルギーに。
らじゃったのだ
電力線の漏れの方が... (スコア:1)
50Hzとか60Hzでテスラコイルするほうが集まる気がする。時計くらいは動かせるだろう。
...が、どこかから盗電してることになるんだよな。どこからかわからんけど。
用途は決まっている (スコア:1)
元記事の記者が研究目的をきちんと理解しているか怪しい気がしますが。
「エネルギー・ハーベスティング [eetimes.jp]」のひとつとして、
電波を利用しそれが低コストで可能、ってのが眼目な訳ですよ。
たとえば、携帯電話を持った人間が近づいてきたら、情報を渡すシールやポスターが、
携帯の発する電波自体を使えると、何かと都合がいいわけです。
某放送協会がアップを始めました (スコア:1)
「電波を受信しているので契約してください」
# TV受像器じゃないので問題ないはず。
よくわかんないけど (スコア:0)
共同研究してる東大の先生は
「GATechの秘伝のレシピで紙にアンテナを印刷します」
とかいってたので、印刷したアンテナがキモなんじゃないの?
紙に印刷したアンテナからエネルギーだと… (スコア:0)
hylomは鉱石ラジオを知らないのか (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
原理は似てるけどちょい違うんじゃない、って気がするんだけど 同じものなのかね?正直分からん
編集者叩いて自己満乙するんじゃなくて
皆で「ハハハあいつバッカでー」って笑う方向に持ってってくれよ是非
Re:hylomは鉱石ラジオを知らないのか (スコア:1)
まったく同じ。違うのは整流して使ってることくらい。
Re: (スコア:0)
Re:hylomは鉱石ラジオを知らないのか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この記事のどこをどう読むと「hylomは・・云々」の文言になるの?
どこにイチャモンをつけているのかサッパリわからんです。
Re:hylomは鉱石ラジオを知らないのか (スコア:1)
タレコミ → 部門名の「さぁなにに使おう」 → 既にあるよhylomプギャー
って言いたいんじゃない?
// この技術云々は今の僕には理解できない(:>^
Re: (スコア:0, オフトピック)
>hylomは鉱石ラジオを知らないのか
鉱石ラジオで電力を..というタイプの鉱石ラジオがすでに実用化されていたのかな?
ACさんって、電力とか知らないのかもしれませんね。
まぁ、鉱石ラジオで音がでる=なんかエネルギーが(電力かどうかはさておいて)
あるってことは、このアイデアの種になっているかもしれないけどね。
電力とか知らないのかもしれませんね。 (スコア:0)
ゆとり力で音がするのかなw
ゆとりすなぁ
Re:電力とか知らないのかもしれませんね。 (スコア:2)
高圧送電線も片方アースすると光らせることができるらしい。 [yahoo.co.jp]
Re:電力とか知らないのかもしれませんね。 (スコア:1)
>イヤホンから音が出てる段階で、「イヤホンに対して」電力が取り出されてるわけで。
でもって、なにかしら電力単体で、ってか汎用的な電力が出せる装置だとすごいんですけどね。
ということね。
で、鉱石ラジオで、それをやっているのがあると面白いんだけどね。
>イヤホンちぎり取って、整流かけてコンデンサに入れれば蓄電も出来るよ!
ということは、そういう製品があるのかな?
商品のURLとか示せます?
Re:d16の馬鹿さ加減はよーーーーーーーーーーーーーーく分かったからw (スコア:1)
わたしが馬鹿かどうかは、ACさんが製品を出せる程度の能力があるかとは無関係ですからねぇ。
さ、まずは、ACさん、その製品を提示してね。
Re:d16の馬鹿さ加減はよーーーーーーーーーーーーーーく分かったからw (スコア:1)
これなんていかがでしょうか?
国内だけで、5000万枚ぐらい流通してると思われます。
損失は? (スコア:0)
元記事見てもわからなかったんですが、
これで電力得る事によって元電波に損失でないんですかね?
伝送中ロスされる分を頂いているってことなら、
現状とロスは変わらないってことなのかな?
または空間を伝播が進む際に押し出されるものを引き込むから、
よりスムーズに伝播が進メル用になったりするんだろうか?
# 目指せ!ゆんゆん発電!
Re: (スコア:0)
太陽光発電してたら太陽の光が弱くなるか。
電波発電してたら電波が弱くなるか。
Re: (スコア:0)
空中から得られる元素はぜひ控えめでありますように (スコア:0)
Re:空中から得られる元素はぜひ控えめでありますように (スコア:1)
高圧送電線鉄塔付近の住宅 (スコア:0)
携帯が充電できたりしないもんですかね・・・。
Re:高圧送電線鉄塔付近の住宅 (スコア:1)
話題からすると、送電線より電波塔の方がよいかもしれないね。
電気球 (スコア:0)
身体への影響 (スコア:0)
ところで太陽光からは割とそれなりのエネルギーを回収出来ますし、身体にも(日焼けしたり健康になったり悪くすると皮膚ガンになったり)影響がありますね。いや、嫌みったらしいこと言うつもりはないんですよ(いってるがな)。
パナウェーブ (スコア:0)
ありふれた微弱なエネルギー (スコア:0)
の利用開発が、トレンドになっている気がする。
そういえば昔、温度変化による金属の膨張収縮を利用して、ネジを自動で巻き上げる時計の話を読んだことがあります。
もっとも、得られるエネルギーが非常に少ないことの説明もしてありましたが。
# こちらもそのうちに...?
いっぽう日本では (スコア:0)
『大科学実験』 [daikagaku.jp]が6kmのエナメル線と地磁気で発電を試みているらしい。
「来春放送予定」とスペシャルで予告してた。
Re:いっぽう日本では (スコア:1)
> 6kmのエナメル線
損失が結構大きそうですね。
Re:いっぽう日本では (スコア:1)
磁石と一緒に回って発電ってことは、単極誘導かな?
テレビじゃなくて (スコア:0)