USB端子から最大100Wを給電できる規格策定へ 104
ストーリー by headless
給電 部門より
給電 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
USBの給電用としての需要増に対応するため、USB 3.0 Promoter Groupは最大100Wまで給電可能なUSBの新規格を策定することを発表した(Engadget日本版の記事、プレスリリース:PDF)。
新規格は従来のUSB端子との互換性を保ちつつ、最大100Wの出力を可能にするため現行よりも高い電圧と電流を利用できるようにする。電圧と電流はUSBの電源端子を使用して調整可能になるという。ケーブルを差し替えることなしに給電方向を切り替えることも可能だ。新規格ではノートパソコンを充電しながらデータを送信することも可能となるほか、さまざまな機器への電源供給が可能となる。
今までより焼肉が簡単に (スコア:4, おもしろおかしい)
http://xe.bz/aho/24/ [xe.bz]
当時は大変なUSBポート数が必要でしたが
これからは簡単に出来そうですね。
#そういう問題か?
オレはようやく登りはじめたばかりだからな。このはてしなく遠い(ry (スコア:3, すばらしい洞察)
そうなった暁にはUSB焼き肉は卒業し、次の地平を目指すのが真の改造バカというものではなかろうか。
USB給電方式Note PC (スコア:3, すばらしい洞察)
これまでの電源アダプタなどが不要になるとかで、売り出されるととか...
変に規格がバラバラなACアダプタの淘汰というのもよさげです。
出張持ち物メモ (スコア:4, おもしろおかしい)
□ 下着
□ Yシャツ
□ スーツ
□ ハンカチ
□ ノートPC
□ USB通信アダプタ
□
ノートPCのACアダプタこれはもう必要ない、と。□ USB空き端子のあるデスクトップPC New!
□ デスクトップの電源 New!
□ 液晶モニタ New!
人類の夢 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:出張持ち物メモ (スコア:3, 参考になる)
パチンコ屋さんですけど、電源コンセントではなくてUSB端子完備のお店があるのだそうです。
http://www.freespot.com/map/tenpo.php?n=10639 [freespot.com]
>全台にご遊戯中無料でご利用していただけるUSB電源コネクターをご用意しております。
まだだ まだ終わらんよ! (スコア:1)
恐らくオス b コネクタに繋がったコードが生えた ac アダプタ
的なものを想像されていると思うのですが、
今回の規格案で規定されているのは、
最大電力 100W という値だけです。(多分)
出力は、33V 3A かもしれないし、25V 4A でもありうるし、
12.5V 8A かもしれません。
また、ひょっとしたら、電力はリミット一杯にいかない
80W や 60W かもしれません。
そして、それらの定格にあわせたアダプタを
使い分ける必要があるのです。
私たちが ac アダプタのバリエーションから解放されるためには、
まだいくつかのブレイクスルーが必要なのではないでしょうか。
// ブレイクスルーとは、各メーカ間の妥協ともゆ
Re:まだだ まだ終わらんよ! (スコア:1)
>出力は、33V 3A かもしれないし、25V 4A でもありうるし、
>12.5V 8A かもしれません。
Universal Serial Bus...Universalという看板を卸すってことかな?
Re:まだだ まだ終わらんよ! (スコア:2, 参考になる)
>新規格は従来のUSB端子との互換性を保ちつつ、最大100Wの出力を可能にするため
>現行よりも高い電圧と電流を利用できるようにする。
>電圧と電流はUSBの電源端子を使用して調整可能になるという。
必要な電圧を伝えればその電圧で最大100Wの電力供給をうけられるっていう規格だと思ったのだけれど。
Re:まだだ まだ終わらんよ! (スコア:1)
>必要な電圧を伝えればその電圧で最大100Wの電力供給をうけられるっていう規格だと思ったのだけれど。
どの程度の電圧までオッケーなのか、興味ありますね。
数千Vで電撃だっちゃ!とか出来そうであぶないかも。
Re:まだだ まだ終わらんよ! (スコア:5, すばらしい洞察)
逆に5Vで100W給電するのも怖いです。
20Aとか…
Re:まだだ まだ終わらんよ! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:まだだ まだ終わらんよ! (スコア:1)
USBは「USB is ununiversal Serial Bus」の略です。
PC設計者は多分泣いている (スコア:3, 興味深い)
デバイスつなげられると。。。んで動かない!とか言う馬鹿いるし。500mAだってーの。
規格上は。1Aとか平気で喰らうよーなもんつなげるなってーの。
ACアダプタがでかいとか文句言うなってーの。PCの消費電力は設計上低くできたって、
USBポートから2Aとか4Aとか引っ張られる可能性があるんなら。。。うぅ(泣)
#規格守って500mA以上を制限したら文句言われるって何なのよ。。。
Re:PC設計者は多分泣いている (スコア:1)
2A、4A出力をウリにすればいいだけなんじゃ・・・
#と、素人が言ってみるてすt
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:PC設計者は多分泣いている (スコア:1, 興味深い)
正式にサポートするためにはUL・CSA(JIS)規格をクリアする必要が有るだろうから、
太い配線に作り直す必要が出てくるでしょう。
また、直流で数十ボルトの電圧を扱うのも、安全上の配慮が必要です。
直流は交流に比べて感電した時のリスクが大きいですからね。
結果として、使い勝手の悪い規格になってしまいそうな予感がします。
# あまり深く考えた結論では無いですが。
これこそ真の情報コンセントだ!! (スコア:3, おもしろおかしい)
ってギャグをかましたら
「情報コンセントってなに?」
と返されorzとなってしまった...
#そんなにマイナーなシロモノだったのか...
Re:これこそ真の情報コンセントだ!! (スコア:2)
パッチパネルやジャックパネル・情報コンセントは普通の人たちが
見える場所に設置しないので無理はないかと・・・
#逆に見える場所に設置したら酷い目にあったので・・・
水を飲むと屁(CH4)をこきます
凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:2, 参考になる)
便利だと思うけど、ACアダプタの巨大化は避けられないだろうな。
人が殺せるくらい大きくて重いACアダプタも笑い話じゃすまないかも。
ノートPCだとそっち方面の理由で採用しにくいのかな。
Re:凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:4, 興味深い)
もはやACアダプタ自体もUSB規格でいいんじゃね?
PCに限らず全ての電化製品がUSBで給電できれば海外旅行で悩まなくても済むようになるなー
Re:凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:2, 参考になる)
太陽電池や蓄電池からの線はUSB,電力会社からの線は交流のままという棲み分けをした方が効率よさそう。
そうなると交流はハイパワー用途に特化されるから,100Vが一般的な日本やアメリカは不利だな。
#日本でも200V契約はできるけど,対応家電がちっとも普及してない。
#秋葉原の中国人買出し客用売り場にはいろいろあるのかな。
Re:凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:2, 参考になる)
ACアダプタの小型化が実現してくれればね。
これとかその後どうなっているんだろう。
・ACアダプタを10分の1に小型化 富士通研、消費電力大幅削減につながる新トランジスタ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/25/news017.html [itmedia.co.jp]
GaN・SiCデバイス (スコア:1)
GaNパワーデバイスが気軽に使えるようになると、そのへんのACアダプタ・家電・電気自動車等々に使われるインバータの技術が凄く進歩するでしょうね。
SiC系と開発を競っていて、SiCはダイオードの実用化などで先行している感があります。しかしGaNはLED/LDの用途のおかげでウエハ供給面で有利なため、普及ではこちらの方が有利かも、という見方もあります。
4月にEETimesが最近の開発状況を紹介してます [eetimes.jp]が、他にも良い資料があれば知りたいです。
犯人はUSB (スコア:1, すばらしい洞察)
発火装置としてもかなり有望な気が
――○○さんのお宅に持ち込まれたPCのUSB端子から、本日未明に発火したもののと思われ、事故による火災だったかという点に捜査当局の注目が――
Re:凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:1)
#凄く...大っきいです...
Re:凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:1, 興味深い)
Re:凶器はUSBハブのACアダプタ (スコア:1, 参考になる)
LANケーブルでは (スコア:2)
TarZさんの日記にも書きましたが
Power Over EthernetのIEEE 802.3at規格で
UTPカテゴリー5以上100mで48V34Wの給電が行えるので
5m程度のシールドケーブルを使うUSB3.0なら
さほど難しくは無いと思う
無茶な事は過去に規格違反の120mのUTP(Cat6)で
PoE配線をやったあります(しかも屋外・・・)
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:LANケーブルでは (スコア:1, 参考になる)
http://www.cisco.com/en/US/prod/collateral/switches/ps5718/ps4324/solu... [cisco.com]
そんな事より (スコア:2, 興味深い)
必ず上下逆に差し込んでしまう形状を、何とかしてください。
#こっちの方が切実だと思う
Re:そんな事より (スコア:1)
マシンの裏にあるポートに前から手を伸ばしてコネクタを挿す時、まだPS/2のほうが楽だよね。
USBは完全な丸型か、当てがって回せばわかるカマボコ断面状にして欲しかった。
平型のUSBを挿そうとしてUTPジャックに突っ込んで破壊した事があるもののIDで。
〜◍
Re:そんな事より (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そんな事より (スコア:1, すばらしい洞察)
燃えるだろ? (スコア:1)
言い始めるはずだ。サーバの場合、そんな供給期待しないだろうし
足りないはず。
大体、熱くなって燃えるんじゃないの? 100円物じゃ、危なそうな。
3は、2が足りない時は便利だが、場所をくってじゃま(ミニを標準にすれば、
基板(M/B内部ね...)にも実装できて便利な気がするんだが...)。
Re:それってスマートグリッド (スコア:2)
但し毎月のアップデートによりすべての家電が再起動し初期化されます。
嫁を初期化しろ。文句言わんかった頃にもd
うわ、痛いいt
Re:それってスマートグリッド (スコア:2)
経験上以下のような運用は避けましょう。# 返品不可か...
Re:それってスマートグリッド (スコア:1)
>但し毎月のアップデートによりすべての家電が再起動し初期化されます。
あなたの使ってるWindowsってWindows Updateのたびに初期化されるんだ。へぇ。
それって出来の悪い海賊版じゃないの?
火事の原因は (スコア:1)
USBのタコ足配線でした、とか起きそうよね
ここまで消費電力大きくなると
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:2)
>いきなり100Wも取ってかれたら、その瞬間の電圧降下に対応できずに落ちたりするマザー続出じゃね?とか
まさに同意、と思ったのですが、元ネタを読むと、あくまで規格であって、
バッテリー充電規格(1.8A)を超える、電力供給規格を策定する。
受電側がUSB端子を通じてネゴシエートして、給電が行われる、と読めるのですが、間違いでしょうk?
とはいえ、通常の電源ケーブルが10~12A。
5Vの100Wだと20Aなんですが、どんなUSBケーブルになるのか。
また、給電側電源からコネクタまでの配線はどうするのか。
物理的な障害の克服方法に興味が有ります。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:1)
>つーか100W欲しけりゃ、欲しい機器だけが素直にACアダプタ付けてくれば良いだけの話
ACアダブタがごろごろ....
>使うか使わないのか分からん、そんなしょうもないジョークグッズ
うん、最初、USBの給電機能も「んなもんいらんだろ」という意見も少なからずあったね。
でもって、結構便利で、「ちょっと馬力足りないとちゃう?」でUSB3で馬力UPしたわけな。
さらに馬力アップ...うーん、重くて互換性のないACアダプタとか根絶ってか増やさないで、
できたら便利かな?ということなんだと思うけどね。
逆に、微力なUSBの電力でおさめるという方策が廃れる方を心配してはいます。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:2, 興味深い)
>うん、最初、USBの給電機能も「んなもんいらんだろ」という意見も少なからずあったね。
>でもって、結構便利で、「ちょっと馬力足りないとちゃう?」でUSB3で馬力UPしたわけな。
それは順番が逆です。
USB3.0の帯域を生かすためには?という流れで高速外付けストレージ(主にHDD)が視野に入り、
そのために高速HDDを駆動できるよう供給電力が強化されました。
しかしそれはUSB2.0のときには不要だったものです
(USB2.0の規格どおり500mAしっかり出ればたいていの通常HDDはスピンアップできます)。
なので、今回の件が
「帯域も高速化する。だからもっと電力を~」なのか
「帯域はいまのままだけどとにかく電力を~」なのかで論拠は変わってきます。
>さらに馬力アップ...うーん、重くて互換性のないACアダプタとか根絶ってか増やさないで、
>できたら便利かな?ということなんだと思うけどね。
莫大になりうる機器の消費電力をあらかじめ補える前提で
バカデカいACアダプタがデフォにされ、
小回りが効かなくなることが危惧されますね。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:4, すばらしい洞察)
規格通りに 500mA しか供給されないと、2.5" HDD はスピンアップに失敗する場合が多いです。
700~800mA くらいはないと、スピンアップしかけては止まる、というのを、いつまでも繰り返してしまいます。
むしろ、500mA を超えて供給できるホストが多いから、大抵の HDD が使えると考えた方が良いです。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:1)
>莫大になりうる機器の消費電力をあらかじめ補える前提で
>バカデカいACアダプタがデフォにされ、
>小回りが効かなくなることが危惧されますね。
それ一個ですめば、それでいいんじゃね?
そういう電力を使いたい方々もいるでしょうが、その方々でも「製品別に
その製品が必要とする「バカデカいACアダプタ」が複数あるよりは、
一個で十分というほうが福音になると思いますけどね。
互換性という意味で、そこに電源を収斂させる、どうしてもダメな
電力食いなら、諦めるということで、「無駄なACアダプタの数量的淘汰」
ができたら、それはそれでよいと思うわけです。
もしかして、あなたは、ACアダプタの数を誇りたいタイプですか?
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:1)
>ACアダブタがごろごろ....
全くです。
プリンタ用にUSBケーブルと電源ケーブルが各一本。
HDD用にUSBケーブルと電源ケーブルが各一本。(HDDは一個とは限らない。)
そんな感じで周辺機器ごとにケーブルが二本ずつあるのが一本になってくれれば、
個人的には随分と嬉しい話です。今でも机の上に8個口のテーブルタップがあって、
それが全部ふさがってるのなんて、そんなに珍しくない光景ですよね。
そういえばUSBになるまえだと、CD-ROMドライブやモバイルデバイスの充電器
なんかでも、電源ケーブルがあるのが当たり前だったなあ。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:1)
>ACアダプタにはACアダプタで存在意義があるわけです。
ダウト。(というか「嘘ばっか?」)
>「今、コンセント利用で必要とされるACアダプタという存在」の役割は
>各機器に対して適切に存在し続けます。
各機器ごとにゾロゾロ付いてるACアダプタが、一個に統合されることだけでも
十分意味があるんだよ。それに最大電力と平均電力とは違うしね。
(それにその論理だとキーボードやマウスにだってACアダプタが必要なことになるよ。
実際それらに電力を供給するAC電源の機能はPCなりUSBハブの中にあるけれど、一体誰が
それを気にしているかな?)
そういう現実を理解しないで、あなた一人の幻想に固執した議論を続けるのは
時間の無駄だからおやめなさい。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:1)
>ACアダプタの先につながる、実際の機器を素直にした際
>機器が要求するのがその数値近辺だからです。
でもって複数あるとそれを複数必要になるというのが、負けの元なんだと思いますよ。
>そして、それを家庭用100V電源などのオーダーで行うものが「ACアダプタ」です。
それがバラバラであることをよしとする理屈にはなりませんよね。
常態がこうであるから、こうあるべし..では進歩はないよ。
Re:こういうのマジで止めてほしい (スコア:1)
そうかも知れません。
ただ、私には混乱の種が一つ増えただけに思えます。
Re:また安全規格の新設で (スコア:4, すばらしい洞察)
>> 役人うまー
>> #天下り大国ニッポン
それは、大メディアから末端のブロガーまで、こういう新規な技術を紹介する記事の最後に
「国による安全規格の充実が求められる。」
とか言う内容の文章を蛇足のごとく付ける癖があるからですよ。
結局、何かあると「国で何とかしろ!」という根性が官僚の焼け太りを招いているのです。
♯現場の公務員にとっては、無駄な仕事が増えるだけで本来喜ぶべき事では無いはずですがね。
搦手 (スコア:1)
国が家電の安全に責任を持たなかったら世界の技術革新から取り残される?
そういうのは「家電は危険なので,家電取扱士資格なしに使ってはいけません」
という類の別規制を国が導入する場合だけじゃなかろうか。
Re:漏電は大丈夫? (スコア:1, 参考になる)
形状的に普通のコンセントのトラッキングよりは起きにくいと思うよ。
それにUSBの仕様は保護回路必須になってるから、短絡が起きたとしても致命的な問題にはならないよ。