
エレコムに買収されたロジテックのその後 35
ストーリー by hylom
そういえば最近見かけないな 部門より
そういえば最近見かけないな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ギズモード・ジャパンの「逆境からの挑戦?なぜロジテックのHDDは店頭から消えたのか!?」という記事が興味深い。
ロジテックといえば日本国内ではPC周辺機器、特にストレージ分野で知られたブランドだが、2004年にエレコムに買収されていた(/.J 記事)。
この買収はストレージ分野の強化を主な目的としたもので、ロジテックブランドは継続する方針であったようだが、その後2009年にエレコムがフランスの大手ストレージメーカーであるLaCieと提携した (エレコムのニュースリリース) ことで、現在ロジテックブランドのストレージ製品はWeb直販でしか販売できなくなっているという。
はたしてこのままロジテックブランドは縮小、消滅の道を辿ってしまうのか、それとも復活してくるのか。今後が気になるところである。
9801世代 (スコア:4, すばらしい洞察)
エレコムもロジテックも古い人間には思い入れの深いブランド名だけど、
ロジテックの名義に関しては、ロジクールに売却した方がみんな幸せに
なれそうな気がする。
Re:9801世代 (スコア:1)
もしくは後々のカードとしてだと穿った見方をしておりました。
Re:9801世代 (スコア:1)
Re:9801世代 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元コメは多分国内のLogicoolを通さずに販売しているLogitech製品のことを指しているものと。
Logicoolではパッケージやロゴの差し替え等、決して安くはないコストを払っているので、
ユーザにとっても不利を被っているんですよね。新製品がすぐに入ってこなかったり、向こう
では販売継続している商品が国内では終了していたりもありますし。
#でも最近買った無線トラックボールはLogitechロゴのままだったような。
Re:9801世代 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
試用できるのもほとんどこの2ブランド・・・。
Re: (スコア:0)
デモ用に展開できたのですが、最近は厳しいらしいですからね
その昔私がサプライ担当してた頃なんかは電話一本でサンプルを送ってくれ
担当営業が私のトラックボール好きを知っていたので新製品が出たら私用分までくれた時代でした
Re:9801世代 (スコア:1, 興味深い)
もともとロジテックがICMや緑電子の後追わずに生き残れたのって、親会社だった関東電子(丸紅)が冒険を許さない代わりに資本力をカバーしてたからだと思う。
エレコムに売られた段階で丸紅の視線はエレコム自体のカバーに変わってるんじゃないのかな。
ジリジリと確実にマイナー化し手しまった以上、もう必要ないでしょ。人や資産はエレコムに移してるだろうし。
Re: (スコア:0)
ロジテック製品ってマジでロジクール製品と補完関係になれそうなんで、
ロジクールとしても悪くは無いと思うんだけど、だからこそ、エレコムも
手放さないのかもしれないですね。
元記事読んでる? PR記事だよ? (スコア:3, 参考になる)
Re:元記事読んでる? PR記事だよ? (スコア:2, 参考になる)
記事の結びがこれ↓だし。
Re: (スコア:0)
誰がどう読んでもPR記事ですから、気がつかない訳が無い
クラウディアさん載せるくらいなんだから、別にいいんじゃねーの
エレコムの商品なんて金輪際買わない (スコア:2, 参考になる)
エレコムがこの件に謝罪しない限り [srad.jp]、エレコム、ロジテック、ラシー、ハギワラシスコムの製品は一切買わないことにしている。
Re:エレコムの商品なんて金輪際買わない (スコア:1)
外付けHDDはここ数年バッファローしか買っていない。
サプライ品はコクヨとサンワがあれば何とかなる。
確かにエレコム関連を一切買わなくてもやってきてる。
Re: (スコア:0)
士郎正宗デザインのマウスをパクった罪は重い。
何がScopeNodeだ
Re: (スコア:0)
パクったもなにも、士郎正宗マウス [impress.co.jp]も元々エレコム製品ですよ?
Re: (スコア:0)
同じメーカだからこそ特徴を反転させたようなものをしれっと自分たちの手柄で出すのはパクったも同じ。
Re: (スコア:0)
ごめん本気で意味がわからない
最近の日本語では過去の自己資産を流用することを「パクる」と言うのですか?
Re: (スコア:0)
または「リスペクト」であること明言とかしているの?
そうじゃないならパクリデザインって言われてもしょうがないような。
Re: (スコア:0)
1.士郎正宗氏の立場は、エレコムから発注を受けた「外注デザイナー」です。
2.一般的に、工業デザインはメーカーの買取契約になります。
3.実際に「士郎正宗モデル」マウスのデザイン・形状はエレコムが意匠登録しています。
(意匠登録第1171482号:コンピューター用マウス/エレコム株式会社)
4.士郎正宗氏が意匠登録およびScopeNodeに対してクレームをつけたという事実は確認できません。
と見て取れる中で「エレコムのScopeNodeはエレコムの士郎正宗マウスのパクリだ!」と
言われましても理解不能としか言えませんが、いかがでしょうか。
「知財権も士郎正宗も関係ない!俺がパクリだと思ったからパクリなんだ!」
という話でしたら申し訳ございません。日本国では思想の自由は保障されております。
正直なところ (スコア:1, 参考になる)
店ではIOやBuffaloのは売れるのに、Logitecはまったく売れず、値下げしても売れず。
Re: (スコア:0)
どうせ他社製のドライブと他社製のコントローラーにケースを被せて売るだけのものなのに、なぜそんなに差が?
Re: (スコア:0)
ケースの熱設計とノイズ設計じゃないかなぁ。
別メーカーだけど、熱設計がダメだったハコをうっかり3ビットじゃ足りないぐらい買って酷い目にあったことがある。
Re: (スコア:0)
故障以前に、他社より不便な使い勝手だったうえに、マニュアル通りに使ってもトラブル多発ではねぇ。
過去の栄光今いずこ?と思いましたよ、あの時は。
栄枯盛衰だよね (スコア:1)
といってから、10年くらいつぶれなくて、がんばってるな~と思ってたら
だめでした。当時のユーザの心をくすぐるような、商品を出していたのは
確かなのですが、いまひとつじゃね?感がぬぐえないのも確かでしたね。
昨今では、ブランドだけ残すってのは、重要ですが、経営から商品まで、
アジア物になってしまうと、かなりどうでもいいか的に。
今や、日本自体もラベルだけだったりしますねw。
# で、ネタのロジテックは、横文字の方なの?
まずは広告成功 (スコア:0)
Re:まずは広告成功 (スコア:2, 興味深い)
平気でバックドアを仕掛ける会社の製品を買う情弱が/.Jにどれだけいるんだろう。
http://srad.jp/linux/comments.pl?sid=190074&cid=576131 [srad.jp]
買収の定石 (スコア:0)
「もちろん、今までのブランドも残していきます」
実際にはバージョン0.1上げて(これでユーザーを納得させて)ディスコン。
次はSkypeかな。
Re:買収の定石 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
強者が淘汰された? (スコア:0)
Re:強者が淘汰された? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
こういう混乱が起きるから名義をロジクール(海外ではLogitech)に売ればいいのに [srad.jp]って話になるわけですね。