
50年の歴史を持つタイプライターメーカー、製造終了へ 48
ストーリー by hylom
まだまだ終わらんぞ 部門より
まだまだ終わらんぞ 部門より
cheez 曰く、
インドのムンバイにあるGodrej and Boyce社のタイプライター工場が閉鎖されたそうだ(Daily Mail、本家/.、ロケットニュース24)。ただし、記事では「タイプライターを製造していた最後の工場であったという」とあるが、実際にはyasuoka氏が述べているとおり、中島オールやブラザー工業、Royal Consumer Information Productsなどがまだタイプライター(含む機械式)を生産している模様。
Godrej and Boyce社は60年近くに渡りタイプライターを製造してきた。欧米では何年も前に使われなくなっていたタイプライターだが、インドでは割と最近まで使われていたとのこと。さすがにこの10年はコンピュータによって取って代わられていたが、それでも他のタイプライター工場がどんどん閉鎖されるなか、同社は2009年までは年間1万~1万2千台ほどを製造していたという。
なお、Godrej and Boyce社の持つ在庫数は残り200台程だそうだ。
中島オールは? (スコア:4, 参考になる)
これガセネタだと思うんですけど…。理由はここ [srad.jp]をどうぞ。
Re:中島オールは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
リンク先の、中島オール及びブラザー工業のタイプライターなんですが、
映画で見かけるタイプライターとは明らかに別物な感じがします。
電子タイプライターって書いてあるし。
未だ残る需要? (スコア:1)
ただまあ、日本語タイプライターだとそんな余裕のあるイメージにならないけど。機構・操作が複雑すぎて、使おうとするとガチにならざるを得ない。
風情か (スコア:2, おもしろおかしい)
http://www.youtube.com/watch?v=o4nwe7cW_og [youtube.com]
人前でやると迷惑になるっぽい
Re:未だ残る需要? (スコア:1)
いやぁ・・・日本語タイプライターのほうが余程牧歌的だと思うけど。
数千の活字から目的の文字を探すのに何分もかかって、一行入力するのに何十分もかかってみたり。
Re:未だ残る需要? (スコア:1)
日本語タイプライターと言わないように。
邦文タイプライター(カナタイプ)と
和文タイプライター(漢字)の違いぐらいわかるでしょうから。
あと、和文タイプから一文字拾うのに何分もかかりませんから。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:未だ残る需要 (スコア:1, 参考になる)
手動機製造が終わっていても、根強い需要 [fc2.com]がある 写植 [ryougetsu.net]の方が、アレゲ度は高い気がしますなぁ。
こんな暇つぶし [reset.jp]の例も [reset.jp]ありますし。
Re: (スコア:0)
機械式タイプライターがなくなるとこの曲 [youtube.com]の演奏に困るじゃないか。
ベルが、、、Re:未だ残る需要? (スコア:2)
確かに。
しかし、ベルは、タイプライター内蔵のベルじゃなくて、別物なんですね。
タイプライター内蔵ベルの役割は行の終わりに近づいていることを知らせるものですが、それだといつ鳴るか分からない(あるいは意図して鳴らすのは難しい)ですもんね。
チン、チン、と連打とかありえない。
考えてみれば当たり前のことに、今ごろ気づきました。
#演奏用に内蔵ベルにアームのようなものを付けてる可能性もありますが。
Re: (スコア:0)
タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 興味深い)
今なら、昔培った技術を利用すれば、Androidタブレットにキーボードとプリンタを付けてワープロ専用機が作れそうだけど、どこかのメーカーがやらないのかね。ハードウェアを専用にしてしまえば、サポートが楽だと思うし。
タブレット部分が着脱可能で、それだけで閲覧とか校正とかができたら便利だよね。
AndroidでPCもどきを作っても失敗しているけど、それはWindowsと同じ土俵に乗ろうとしているから。そうではなく、ある用途に特化したハードウェアにAndroidを載せるというのはありだと思うんだよね。
ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。1つの手は1GBぐらいのオンラインストレージを用意し、複数のファイル形式に対応できるようにして、アップロードしたファイル形式とは別のファイル形式でもダウンロードできるように、サーバー側にコンバータを用意すること。
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1)
このストーリーからもう約8年半ですか。早いものですね。一部の作家の方々は、無くなる前に
愛用の専用機を買い貯めて、それを使って仕事をしているという話を聞いたことがありますが、
専用機を作り続ける需要としては弱いんでしょうね。OSやソフトウェアのバージョンに機能が
左右されるのは仕事がやり難くてしようがないということらしいです。例えばよく使用している
機能がバージョンアップで突然無くなったり、とか。だったらバージョンアップしなけりゃいい
という問題でもない様で。
慣れ親しんだ環境から他に動くと仕事がし辛くなるということなのでしょう。
機械式タイプライターもそういう人が多いのですかね。それとも「これでなくては!」という
用途がまだまだあるんでしょうか?世にはタイプライターフォント [google.co.jp]なんてものも
ありますから、見かけはいくらでも
誤摩化せる整えられると思いますけども。やっぱり電気がないところでも使えるからっていうのは大きいのかも知れないですね
このページは漢字変換が壊れた仕事人グループの whitedog (12102)用です。
#OpenSUSE11.4で日本語入力関連のgdgdっぷりにやられてたのでログインしてちょっと焦った。
#Firefox4.0はiBusへ乗り換えて何とかしのいだけどフォントが見辛い・・・ボロPCだからなぁ。
#単純に11.4が地雷なだけ?
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 参考になる)
> 関連ストーリーにこれも。 ワープロ専用機消滅 [srad.jp]
リンクが切れてるよ
http://srad.jp/articles/02/12/28/1129202.shtml [srad.jp]
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1)
プレビューでの確認を怠りました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うちに来たフレッツ光の工事のヒトが持ってたのもタッチパネル付きノートPCとモバイルプリンタだったので
そういう端末があればよりコンパクトになっていいと思いますねぇ。
#JRの車掌端末とか電力会社の検針のヒトが電気料金のお知らせ打ち出すのに使ってる端末とか憧れる
うちの町内ではまだワープロ専用機が現役みたいで役が回ってきたときOpenOfficeだとああいう「かっちりした」
感じにならなくてちょっと悔しいw
Re: (スコア:0)
> ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。
え? 入力した文書はそのまま印刷されるだけなのにどうしてデータのやり取りなんか必要なんですか?
# マジで日本メーカーはそういうワープロ専用機時代の発想から一歩も抜け出せてない
Re: (スコア:0)
また、以前打った文章をコピペして、新しい書類を作ると言うこともよくあります。ワープロ専用機だと、機種が変わるとそれも難しい。
ワープロ専用機が下火になった理由の1つ。
タイプライター用の修正テープ (スコア:1, 参考になる)
ミスタイプのとき、一文字戻して、紙の上に当てて同じキーを打つと、文字の形に白く転写されるやつ。
あれ使うのがなんか楽しくて好きだったんですけど。
Re:タイプライター用の修正テープ (スコア:3, 参考になる)
Pelikanのblancoでしょ?さすがにもうないみたいですね。
液体の修正液とローラー式の修正テープは同じblancoブランドであるようです。
ゴルフボールが回転するIBMの電動タイプライターも使ってましたが、修正リボンが組み込まれてて、白を重ねるのでなくはがしとるように消し去るので驚嘆してました。
Re:タイプライター用の修正テープ (スコア:1)
インクリボンと同程度には。ってことは、インクリボンが製造終了になったキヤノン [canon.jp]の場合、修正テープもなくなるわけで。
ポラロイド写真と同様、消耗品が切れればすたれるしかないんで。
この前、押入れから30年物のタイプライターが出てきたんだが... (スコア:1)
以降、ほとんど使ってない(プラザー製で、『{}[]』 とかないヤツんだな~)
電気部分がないせいか、未だに動く。昔の日本製は、よかったってことか。
(捨てられないのは、おっかさんに買ってもらったから~)
# 利点は、いくらでもあるが、今や欠点の方が多すぎる。
Re:この前、押入れから30年物のタイプライターが出てきたんだが... (スコア:1)
簡単に手に入るようになり復活。
字形に工夫があっても, 数字の 1を小文字の lで代用させるのはどうかと思うのですが,
記号との重ね打ちでフランス語のアクサンが付けられるのが使い易いのです。
電気式のタイプライター (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>外国語を鉛筆で速く書かれると読めん。
筆記体 [srad.jp]は当の外国人も書けないし読めない・・・
Re: (スコア:0)
一方、ロシアはゆっくりと
ウォッカの瓶持っちゃ結局同じぢゃん
Re: (スコア:0)
世界で最後の"タイプライター製造工場"が、じゃないの? (スコア:0, 興味深い)
中島オールにしろブラザーにしろ、タイプライター専用工場で製造しているとはちと考えにくい。
インドでは (スコア:0)
1980年。 既に人類は、地球防衛組織SHADOを結成していた。 (スコア:0)
IBM Selectric typewriterって、まだ保守してくれるのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_Selectric_typewriter [wikipedia.org]
そんなはずはない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
え?こんなもんが山ほど?
http://accordionnoir.org/drupal/node/227 [accordionnoir.org]
Re:え、なぜ? (スコア:1)
いや、あれたま [srad.jp]とタレコミ本文とをちゃんと見比べてくださいよ。
タレコミは「世界最後のタイプライター製造工場閉鎖される」っていうのがデマだとさんざん言われていたわけですが、
ストーリー本文ではyasuoka氏の日記記事へのリンク入りで「世界最後はデマ」だっていう説明も入ってるし、
今回のストーリーに関しては編集者はちゃんと仕事してると思います。
Re:え、なぜ? (スコア:3, 参考になる)
でもこの記事、そもそも本家のFirst Postが
「ブラザーがまだタイプライターを作ってるよ。『最後の“機械式”タイプライター製造工場』なんじゃないの?」
というツッコミで、そのすぐ下で更に、機械式タイプライターもまだ製造中というツッコミが……。
正直、話題の広げようがありません(^^;)
# ちなみに、「クソストーリーだし、アレゲなニュースでもない」という文句もまた本家で既出です。:-)
Re:え、なぜ? (スコア:2, すばらしい洞察)
じゃ最後のタイプライター製造会社でもなんでもないone of themが一つ終わったからといって、
何の話題性が?
タイプライター会社一つつぶれるたびに騒がなきゃならんのか?
Re: (スコア:0, 荒らし)
元コメントの
> なんでそのまま採用なの?
は明らかに誤りです。私はその点を指摘しただけ。
このタレコミが掲載に値するかどうか、という視点では議論の余地はあるでしょう。
最近はあれたまを見てると、タレコミはほぼ100%採用されている気がします。
評価の落ちたタレコミでも、採用しないとストーリー数が維持できない、
といったタレコミの少なさの方が問題じゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
いちおう露骨にプレスリリースのコピペっぽい広告宣伝や露骨にspamっぽい広告宣伝や露骨に思想の偏った原発関連のタレコミはスルーされてるみたいですけどね。
# 個人的にはおっぱいシリーズがちょっとだけ気になるのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今回のタレコミは誰が見ても誤りだし、スラドの日記でも複数の人が指摘していたから、タレコミ人は自らの間違いを認めるべきだと思うよ。
Re: (スコア:0)
Godrej and Boyceで検索してびっくりしてほしいんだろ。
なにこの会社。空気清浄機から、夜のおかずまで何でも作っているのか。
タイプライターぐらいやめてもいいかな。
# 会社が違うだろっ
Re: (スコア:0)